|
---|
念願の谷川連峰縦走を果たすことができました。本当なら西黒尾根あたりを登るのが正当派なのでしょうが、お手軽にロープウェイから入りました。雪がそれほど多くなく、谷川岳と平標山あたり以外は雪渓が若干残っていただけでした。 【 山 名 】谷川岳、万太郎山、仙ノ倉山、平標山 【 山 域 】谷川連峰 【 日 時 】2003年5月3日(土)~4日(日) 【 天 候 】3日 晴れ 4日 晴れのちくもり 【 ルート 】3日 天神平8:30→9:40熊穴沢避難小屋→11:10肩の小屋→トマの耳往復→肩の小屋12:40→13:30オジカ沢ノ頭13:40→14:20大障子避難小屋(泊) 4日 避難小屋5:35→6:40万太郎山6:50→7:30毛渡乗越→8:25エビス大黒ノ頭8:40→9:30仙ノ倉山9:45→10:25平標山10:50→11:15平標山ノ家11:20→11:55林道→12:40元橋バス停 【メンバー】単独 ☆谷川岳へ 予定していた時間よりもわずかに遅れて起きたので、家を出るのが遅れて、東京駅の新幹線ホームに行った時にはすでに列車が入っていた。それでもなんとか席を見つけることができた。高崎駅で水上行きの普通列車に乗り換える。山へ向かう人は結構多い。短い連休だがそれなりに人出はあるようだ。水上で下車する。避難小屋泊まりに備えて水を2L補給する。家から2L持ってきたので都合4L。ついでに小さなペットボトルのお茶も朝飲んだが入っているので、十分だろう。ロープウェイ行きのバスに乗る。座席はほぼいっぱいになったというぐらいの人数だった。 ロープウェイはそれほど待たずに乗れる。私の乗ったゴンドラは私を含めて5人で観光客ばかり。目の前にある山の名前を聞かれたので、白毛門じゃないですかと答える。あそこも一度は歩きたいな。天神平で下車。やはりこの時期はスキー場になっていてまだまだ雪がたくさん残っている。無雪期ならここから山沿いに登っていく道を選択できるが、この時期は滑降コースと雪で遮られている。リフトに乗る。片道は400円で結構高い。リフトを降りると谷川岳が大きく見えている。まだまだ白い勇姿はなかなかそそられるものがある。スパッツを付けて準備体操をしてから気合いを入れて出発する。 雪は柔らかくて比較的歩きやすい。天気は気持ちよい五月晴れだ。途中、岩場のようなところでは雪が溶けていたが、すぐに雪に戻る。歩いていると日差しが強くかなり暑い。こんなに暑いのにこんなに雪が残っているのは不思議な感じである。無雪期ならなんてことのない道なのだろうが、この時期は夏道が雪で覆われているために樹林の中を縫ってトレースが付いているため歩きにくい。途中、小さな岩場があり、ロープが張ってあるのだが、下りは容易ではなかった。かなり時間をくってしまい、また、暑さのせいで、汗がぽたぽたと落ちた。トラバース道に入ると、夏道が出ているところもあるが、すぐに雪に戻る。夏道ならゆったりと登るところなのだろうが、雪の上につけられたトレースは直登したりしていて、結構大変である。 やがてなにやらテントを張っている人たちを見かけるとそこは熊穴沢避難小屋であった。避難小屋のあたりは雪が多いが、避難小屋のまわりだけ雪が掘られていて入るのには支障がなさそうだった。ここでアイゼンを付けてピッケルを取り出してこれからの雪に備える。登り始めは雪だが、すぐに岩場になって雪がなくなる。ありゃ、せっかくアイゼンを付けたのに意味無いじゃん。しばらく我慢して登るが、上が見えるところまできたら、まだまだ雪なさそうなので、アイゼンを外す。風があまりなく、暑い。冬装備に近く、シャツもウールにしたのだが、もう少し薄着にしてもよかったかな。 岩場を過ぎて雪がたっぷりと残っている斜面を登っていく。最初はなだらかな傾斜だが、登るにつれてきつくなる。もうこの時間でも下ってくる人たちがいる。滑るように下っていくのは楽しそうだな。やがて最後の急斜面にかかる。ストックでもなんとかなると思ったが、やはりピッケルの方が安心感が違う。でも雪が柔らかくて、ピッケルを突くとズブッと下までもぐってしまうようなところもあり、重い荷物を持っているとバランスを取るのがなかなか大変だった。最後の斜面からは旗が雪の上に立っていて道を教えてくれていた。 なんとか登り切り、斜めにトラバースすると肩の小屋。小屋に入ろうと裏に回ったら万太郎山方向へ向かう人が一人いた。小屋の中に入ってザックを置き、しばらく休む。外よりも中の方が気温が低いようだ。中には誰もおらず静かである。一階の一部が木の板で覆われていて、一部使えないようだが、2Fはまったく問題ないようだった。サブザックを取り出してトマの耳に向かう。 小屋からはあっという間にトマの耳に着く。山頂にはそこそこの人たちがいて休憩している。でも夏に来たときよりは少し人が少ない。周りは雪の山々が並んでいて目を楽しませてくれる。パンを食べて水を飲みゆっくりと休憩。さて、ここからどうしようか。肩の小屋泊まりで計画していたのだが、意外に早く着いてしまった。オキの耳まで行ってもまだまだ時間は早すぎる。明日の行程を考えるとせっかくだから大障子避難小屋まで行くか。肩の小屋まで戻り、万太郎山と書かれた道標の近くで写真を撮る。かなりぎざぎざしていて結構大変そうだ。誰も歩いている人がいない。ザックの紐を締め直してから出発する。 ☆大障子避難小屋へ 最初は少し下り。細い稜線の道を行く。残雪があって、以前見たヨーロッパアルプスの雰囲気をなんとなく彷彿とさせる。小さな岩場が多く、簡単そうに見えても結構時間がかかる。しばらく歩くと中ゴー尾根の分岐。こんなところを雪の時に下るのは相当な技量が必要そうだ。登りになってオジカ沢ノ頭への手前あたりで左に入る踏み跡があり、道らしきものは稜線の岩場をまっすぐ登っている。左にはいるのが巻き道だと思ってそちらにしばらく踏み込んだら道がなくなってしまい、少し戻る。獣道なのだろうか。 稜線の岩場をがんばって登っていくと、やがてオジカ沢ノ頭に着く。ちょっとへばった。ザックを置いてしばらく休憩。どのあたりが大障子避難小屋なんだろうか。休みを終えて立ち上がったら、ちょうど4人組みの人が来た。彼らも大障子避難小屋泊まりなんだろうか。今日は混みそうだな。 少し下ると避難小屋がある。そんなに大きくはないが、十分に一夜は過ごせそうな感じだった。でも行程的には中途半端な位置のような気がする。ぐんぐん下って登り返す。この道ってやっぱりこういう登ったり下ったりが多いんだね。小障子ノ頭をなんとか越えると大障子避難小屋が見えた。でも小屋が近いように見えてもまだ結構あるんだよね。 小さなピークを越えてようやく小屋に到着。先客のおじさんが一人いた。私と同じようにロープウェイで上がってこちらへ来たようだ。小屋の中には簀の子が引いてあり、木の棚などもあった。誰かの忘れものかシュラフもあったようだ。水場はおそらく雪に埋まっているのだろう。近くの雪渓で雪をコッヘルいっぱいに汲む。後で聞いた話では少しくだれば雪解け水が汲めたようだった。この日はさきほどあった4人と別な4人がきて10人、夕方に単独の人が来て、11人になった。ザックを外へ置いたり詰めれば全員寝ることができた。暗くなったころ外に出ると越後湯沢方向の道路の明かりなどがきれいに見えた。6時30分頃にはシュラフに入った。みんな疲れているのか、あっという間に寝に入っていたようだが、私はなかなか寝付けなかった。するといびきがうるさくて寝られなくなった。それでも8時を過ぎた頃にはいつの間にか寝てしまっていた。人が多かったせいか全然寒くはなかった。夜中には風もあったようだがすぐに収まったようだ。 ☆仙ノ倉山へ 朝は4時少し前からうるさくなるので目が覚める。4時30分には起きて食事の支度。今日も晴れて暑くなりそうだ。風が少しあり、昨日よりは涼しそうだ。後から来た単独行の人は早く出発して行き、もう一人の人もいつの間にか出発していた。私も支度を済ませ、4人組2組よりも先に出発する。 まず朝一の登りは大障子の頭への登り。あっという間に高度を上げて避難小屋が小さくなる。ピークを越えて下りになると岩場っぽいところだが、結構歩きにくい。少し時間をかけて下ると、万太郎山へ向かっての登り。途中、最初に小屋にいたおじさん一人が歩いているのが見えた。風が右の谷から吹き上げていて寒いぐらいに涼しい。でもこのくらい風があった方が昨日のように暑くならずにすむ。長い登りだが、一歩一歩じっくりと登ることができる。今日の朝はアミノ酸も取ったし、快調に登れる。 おじさんに追いついたと思ったら、吾作新道の分岐に到着。ものすごい風が吹き上げていて、汗が一気に冷やされて寒い。吾作新道には雪が付いていて、歩くのは大変そうだった。少し眺めを楽しむが、寒いので早々に立ち去る。稜線をほんの少し歩けば、万太郎山の山頂に着いた。前に出発した単独行の人が休んでいた。気持ちのよい眺め。苗場山もだいぶ近くなったなぁ。去年の秋に歩いた苗場と赤湯の楽しい山行が思い返される。目の前には大きなエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。あんなに下って、あんなに登り返すの? しばらく休憩してから仙ノ倉山へ向かう。まずはゆったりとした長い下り。ハイマツなんかがあって高い山の雰囲気。今は稜線に道が出来ているから簡単に歩けるけど、昔はハイマツなんかは結構邪魔していて歩きにくかっただろうな。どんな気持ちでこの道を歩いたのだろうか。目の前の山が高くなっていく。この稜線はやっぱり厳しいね。やがて小さな避難小屋がある。一部かすれて読めないが、昭和30年代に遭難したOBのために建てられた小屋を町の人が建て替えたといった意味のことが書かれていた。 さらに下っていくと、下の方に白い銅像のようなものがある。なんでこんなところにオブジェがあるのだろう、と思いつつ下っていくと、単に雪渓がちょこっと残って形を作っていただけだった。(^^; やがて毛渡乗越に着く。川古温泉への道標があるが、この時期は雪で埋まっていてとても歩けるようには見えない。写真を撮っていると、さきほどのおじさんが抜いていった。ここからは長い登りが始まるのに休憩しないのかな。エビス大黒ノ頭に向かっての登りは長いどころではない。登っても登っても近づかないという感じ。途中の雪渓でおじさんをパスする。一番手前のピークが山頂かと思って頑張って登ったら、まだ先にピークがあるじゃないか。にせピークで疲れさせてくれる楽しい山である。 何度かピークらしい所を越えるとひょこっと道標のある所に着く。木の道標はすっかり書いてある文字が消えていて読めないが、場所的にエビス大黒ノ頭であることがわかる。ザックを置いて休憩。時間を見ると毛渡乗越からの時間は意外にかかっていなかった。しかし、仙ノ倉山へはまだ長い。もう一度下って登るんだね。しばらく休んでいたが、登ってくる人はいなかった。また下る。たいした下りには見えなかったが、少し歩きにくいところもある。それもすぐに終わり、また登り。風がまた強くなって涼しい。エビス大黒避難小屋がある。 頂上らしき所が近くなった頃、上を見ると、二人ぐらいの人影が見える。平標山の方から人が来たのかな。しばらく登ると一人下ってくる人がいる。「雪がないですね。」「そうですね」といった簡単な会話を交わす。頑張って登りきると、山頂はほんの少し先。三人くらいの人影が見える。後ろを振り返るとエビス大黒ノ頭は少し下の方に見えた。ゆるやかになった道をしばらく歩くと山頂に着く。二人組と単独の人のようだ。単独の人は平標山の方からの往復らしく軽装だった。二人組の人は越路避難小屋に泊まったらしい。しばらく山頂にいると、三人は平標山に向かっていってしまったので、山頂に一人となる。静かな山頂で自分が歩いてきた道をしばらく眺める。あの激しい稜線を歩いてきたのかと思うとちょっと自分をほめたくなった。 ☆平標山から下山 さていつまでもこの山頂にいる訳にはいかない。だんだん温泉とうまい蕎麦が近づいてきた。平標山に向かう道はなんとなくゆるやかに見えて今まで歩いてきた道とはかなり雰囲気が違う。ゆったり下って、登り返し。しかし、木の階段は結構つらい。湿原のような雰囲気の中の道。もう少し経つと花が咲き乱れるのかもしれないが、この時期は何もない。それでも気持ちがよい道だ。小さなピークを越えて一度下ると、ベンチがある。そこから登りにかかる。なんだたいしたことない登りだなとよそ見をして歩いていたら、石につまづいてコケてしまい、ザックの重さで倒れ込んでしまった。おかげで親指の横側の皮を擦りむいて、バンドエイドで応急処置。たいした怪我じゃなくてよかったが、やっぱり気をそらしちゃだめだね。 木の階段は斜度がどんどんきつくなる。それでも思ったよりも大変ではなく、簡単にピークに登り着く。単なる途中のピークだと思ったら、ここが平標山の山頂だった。多くの人が休んでいる。私もザックを置いてゆっくり休む。ここまで持ってきた水だが、もう節約する必要はない。南アルプスの天然水はうまいがほとんど残っていなかったので、水上で汲んだ水道水を飲むとまずい。やっぱり比較してはだめだね。それでも雪を溶かした水よりはましだし。 見ているとどんどん人が登ってくる。山スキーを持った人も登ってきた。結構大きな板でプラスチックブーツ。女性も何人かいるが、登ってくるのは大変だったろうな。30分近く休んだので、そろそろ出発。平標山の家に向かう。そちらへ向かうと最初は雪がないが、すぐに雪渓が出てきて雪が多くなる。もうかなり溶けているので、重い荷物でぐっと力を込めるとずぼっと踏み抜いて沈んでしまう。スパッツは付けていなかったので、一度は靴の中に雪が入ってしまって冷たい。 やはり雪の下りは楽しい。ぐんぐん下って、平標山ノ家に着く。かなり雪が多い。三国山方向も惹かれるが、今はやめて、雪のない時に歩いてみよう。スパッツを付けて、平本新道を下る。数人しか歩かれていないようで、トレースが薄い。しかも直線的に歩いているので、結構下りにくい。やがて急斜面をまっすぐに下降していてちょっと怖い。ピッケルをだせばよかったかと思う。なんとか木の階段の夏道に出る。まだまだ長い。結構疲れてきたようだ。樹林の中はまだ雪が残っているものの斜度がやがてゆるやかになり、たいしたことはない。 さらに下れば、反対向きの看板が出てきて、何が書いてあるのだろうと思い、見てみると、この道は滑りやすいので気を付けて、といったようなことが書かれていた。十分滑りやすかったよ、と思いつつ下るとすぐに林道に出る。林道は長い。それでも途中にホースから水が出ているところがあり、さわってみたらとても冷たくて、顔を洗ってから飲んでみるとなかなかおいしかった。ときたま軽装の人たちに会う。どこまで歩くのかわからないが、まさか平標山ノ家まで歩くわけではないよね。 やがて家が出てきて、しばらく歩くと前を歩いていたおじさんが一人、左の学校か何かの駐車場のような所へ道を外れて歩いていく。私もそちらに行こうかと思ったが、道標にしたがって進む。ゲートを過ぎて車道に出るがバス停がどこにあるかわからない。車道を横断して反対側を元橋バス停に向かって歩く。途中に桜があってきれいだ。元橋バス停に着いてバスの時刻を見て、私の時計(後で調べたら数分進んでいた)と見比べるともう過ぎているようだった。でもバスが通ったのは見ていないし、遅れているのだろう。少し待てばバスが来て、登山者が結構乗っていた。バス停を知らないのは私だけだったようだ。(^^; 越後湯沢に出て入浴。各駅停車で帰った。 この稜線、本当にきつかったです。でも、天気もよく、楽しい山行になりました。土樽から万太郎山への道や川古温泉への道もいつかは歩いてみたいなぁと思いました。(^^) ホームへ |