![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】清水峠、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳 【 山 域 】谷川連峰 【 日 時 】2007年9月22日(土)〜 23日(日) 【 天 候 】22日 晴れのち雨 23日 霧のち雨 【 ルート 】22日 谷川ロープウェイ駅9:30→一の倉沢出会→JR巡視小屋→11:20武能沢出会11:30→12:45白樺避難小屋13:00→15:10清水峠 23日 清水峠6:00→7:30蓬峠7:40→8:30武能岳8:35→10:00茂倉岳10:10→一ノ倉岳→11:30オキの耳11:45→14:45谷川ロープウェイ駅 【メンバー】単独 ☆清水峠へ ![]() また歩き出し、登って行く。時折車が通り、今一つの道だ。だいぶ高度を上げる。なるほど新道に比べて時間がかかる訳だ。登山口をみる。ちょうど一人、これから登るのだろうか、靴下を履き替えたりしている人がいた。ゆっくり歩いていく。ヘリコプターの音がうるさい。肩の小屋への荷上げだろう。しばらく進むと静かになった。樹林の中の道は比較的涼しい。やがてマチガ沢出会を通る。岩場の眺めは確かになかなかのものである。車が多い。さらに歩いていくと、たくさんのハイカーに会う。一の倉沢までの往復なのだろう。一の倉沢はやはりすごい威圧感がある。天気がいいせいか、あまり暗い感じは無い。取り付いている人がいないか探してみたが、それらしい人は見かけなかった。駐車場があり、その先は山道になる。入口に路上テント禁止の張り紙がある。幽の沢あたりまで車が入るのだろうか。樹林の中を歩いていくと幽の沢を通る。こちらは比較的明るい。その先には水が流れている所がある。ちょうど人がいて水を汲んでいたのでそのまま素通りしたが、美味しい水だったらしい。 ![]() 途中、岩場に流れている水がとっても冷たくて美味しい。たっぷり飲む。さらに歩いていけば、小さなきれいな杭に武能沢と書かれた沢に着いた。ここからは登りになるので休むが暑い。まだ夏の名残があるようだ。沢の水はさきほどの沢ほどには冷たくないが、まずまずだ。水を汲んでいく。 ![]() 少し休憩してからまた登り始めると、ようやく鉄塔が出てくる。送電線の取り替え工事か何かをやっているようで、資材置き場のようになっていて、登山道はその横の狭っくるしい道をあるかねばならなかった。その先もまだじぐざぐの道は続く。もう一度送電鉄塔を見て、さらに登ると、ようやく緩やかな道になる。途中になぜかおにぎりとペットボトルが道の真ん中に落ちている。犬にでも与えたのだろうか。しかし、ゴミぐらい持って帰れよ。樹林を抜けて明るくなると、白樺避難小屋に着く。ここは小さな小屋だ。暑いので小屋前で休む気になれない。少し行くと蓬峠と清水峠への分岐があり、そのあたりは樹林だった記憶があったので、少し先へ行く。やはり分岐から清水峠へは樹林の中で、そちらに入ってザックを下ろす。キノコが何本も生えていた。休んでいたら、蓬峠の方向から一人下ってきたようだった。 ![]() ![]() ![]() ☆茂倉岳へ 4時前に隣のテントが支度をする音で目覚める。しばらくうとうとしていたが、4時にテントの前を開けてみる。しかし、外は霧が立ちこめていて暗い雰囲気である。とりあえず食事を作って、食べるが、テントを畳む気にはなれず、しばらく寝ていた。やがて近くのテントが出発するらしく畳んでいる音が聞こえてきたので、そろそろ自分も出発するかと起きあがって、テントを畳む。結局、出発は6時と遅くなってしまった。霧雨は止んだが霧の中だ。JR巡視小屋では発電機もあるらしく、音がしていた。まずは七ツ小屋山に向かう笹の中の道を歩く。ひたすら霧と笹の中の歩き。登りはそれほどきつくはない。やがて稜線らしい道になる。眺めがあれば気持ちいいのだろうが、真っ白である。また霧雨が降り出したので、雨具を付けるが少し暑い。途中の石が滑りやすい。左側の崖に落ちそうになったりしてアセる。たんたんと歩いていくと、やがて右に太源太山への道が分岐する。懐かしいが、その時はいい天気でまったく眺めが違っていた。そのすぐ先が七つ小屋山の山頂。二人ほどいたが、三角点を触っただけで、そのまま蓬峠に向かう。 ![]() 左に土合への道を見て、まっすぐの道に入る。少し笹がかぶった感じである。それでも刈払いがされている。笹の中の道は細い感じだが、しっかり歩かれている。やがて刈払いが終わってしまい、笹がかなりかぶるようになる。もうズボンの裾から上は泥が付いてしまっているので、草で濡れても気にならない。登りが続くがそんなにきついというほどの登りではなく、自分のペースで登っていける。眺めがないので、とにかく下を向いてひたすら登っていった。 ![]() ☆谷川岳へ ![]() 一ノ倉岳までは軽い行程。のんびり稜線の歩きを楽しみ、一ノ倉岳に着く。小さな避難小屋があった。また霧に囲まれそうな感じになっていたが、山頂から左に何か小屋のようなものが見えた。レンズを望遠に切り替えて見てみると、なんと清水峠の小屋ではないか。あんな所から来たのかとちょっと驚いた。 さて、谷川岳に向かう。また結構下ってしまい、それから登り返す。ノゾキと書かれた標柱があった。軽い荷物を持った人達に会うようになる。肩の小屋に泊まった人達だろうか。ここからはいくつものギャップを越えては下りの連続である。そろそろ疲れもあって、結構辛い。しかも岩が多いので、段差のある所が多い。重い荷物がずっしり来て、一息つかないと登れなかったりした。それでも、なんとか歩いていくと、やがて鳥居のある所を通る。神社の奥宮だろう。その先へ行くと、人が多い。ロープウェイで来た人達だな。今までそれほど人気のない所を通ってきたのに、急に銀座通りに出たみたいな違和感があった。鎖の付いた軽い岩場を過ぎるとオキの耳の山頂に着いた。山頂はもちろん人が多い。一番端の所へザックを置いて休む。今日はもう1L以上の水を消費して水筒が空になってしまった。まだビニール水筒に水が残っているので、それを入れ替える。1Lと少しあり、ペットボトルの水500mlと合わせれば、1.5Lあるので、下まで十分に間に合うだろう。休んでいるとまた霧雨がわずかに降り出した。 ☆下山 下り始めるが、たくさんの人が下山を始めているので、列の中に入り、ゆっくり歩く。といっても列の外でもそんなに早くは歩けなかったが。のらりくらりと下って登ってトマの耳の横を通り過ぎる。その先を下り、西黒尾根への分岐に入るとさすがに人気は少なくなった。この天気ならなんとか雨も持つだろうと尾根を下っていくと、霧雨が強くなる。おいおい、これはまずいかもしれない。こんなに降ったら岩場がさらに大変になるぞ。下っていくと、岩場に出るが、やっぱり滑りやすい。滑らないように気を付けながら夢中で下る。だんだん斜度がきつくなり、岩場が大変になる。慎重に下るが、やはり怖い。いつしか雨は本降りに変わっていた。相当な岩場の急降下を終えた所で雨具をようやく付ける。しかし、もう全身濡れていた。それでも、雨具を付ければ少し安心感がある。さらに下っていくと、雨具を付けていない軽装の人が下っている。それはまずいんじゃないの。その装備だと遭難の危険性もあるね。通り過ぎ、さらに下ると、きつい鎖場になる。岩はもちろん、鎖も濡れて滑りやすく、重い荷物だとさらに危険だった。なんとかその岩場を終えた所で、少しゆるやかに歩くと、厳剛新道の分岐だった。少し登り返したガレ沢のコルで一休み。しかし、雨は降り続く。 この先がまた鎖場である。しかもかなりの斜度の鎖場である。しまったこんな鎖場があったんだっけ。前に一度下っているのに、しっかり忘れていた。とにかく頑張って鎖を掴んでくだる。一本目はそれほどではないが、二本目は結構大変である。しかし、その先の鎖場はまたすごかった。人が二人ほど並んでいて、一人登ってきた人がその人達に話しかけている。「この道は雨の日は下る道じゃないよ。この鎖場を下ればもうこの先に鎖場はないよ。」この先に鎖場がないというだけでもホッとする。しばらく待って、自分の順番になり、必死で降りる。晴れていれば、靴のフリクションを効かせて降りることができるが、雨では下手に靴に力を掛けると滑って危ない。できるだけやんわりと踏ん張り、なんとか下った。 ようやく下ることができ、その先少しで樹林帯に入るとかなりホッとする。しかし、雨は最高潮になり、土砂降りに近い状態になる。岩場でこの雨にやられなかっただけでも良かったのだろう。延々と樹林の中を下っていく。もう、なにもかもどうでも良くなってきた。とにかく早く道路に出ることだけが頭の中にあった。途中で一人を抜く。もうかなりの雨で道には水たまりができているが、すでに全身濡れた体では、ほとんど影響はなかった。 気が付くと「土合1時間」と書かれた道標の所に着く。少し休む。まだ雨は降っているが、さきほどよりは弱くなってきたようだ。さて、気合いを入れ直し、さらに樹林を下っていく。ぐんぐん下っていくと、機械音が聞こえてくるようになる。もう道路も近いのではと思う。送電鉄塔の横を通り、さらに下る。低山の雰囲気に代わり、泥道を下ると、右に小さな流れがあった。コップもあり、手ですくってみると、これだけ雨が降っているのにきれいな水だ。飲んでみるとそんなには冷たくはなかったものの、なかなか美味しい水だった。さらに下る。もういい加減着いてよ、と思う頃、車の通る音が聞こえてきて、ようやく登山口に降り立った。道路を歩いていく。雨はだいぶ弱くなったようで、軽い霧雨に変わっていた。何度かカーブを曲がれば、登山指導センターに着く。目の前の水場で水を飲む。行きとは違って、雨のせいか、とても美味しい水になっていた。せっかくなので、水筒の水を捨てて、帰りの電車用にこの水を汲む。ゆっくり下っていくと、昨日出発したロープウェイ駅に到着した。バスは約20分後だった。 ベンチに座ってしばらく待つと、結構早くバスが到着。途中で温泉に入ろうかと思ったが、降りるのが面倒でそのまま水上駅に出る。一駅だけ電車に乗って、上牧で下車し、風和の湯で入浴。外で霧雨の中、温まった体を冷やす。きつく長かった行程を思い浮かべながら、しばらくぼんやりとしていた。 やはり、この山行のきっかけは、一冊の本でした。それは横山厚夫さんの「ある日の山 ある日の峠」(白山書房)という本で、茂倉岳についての文章があり、それを読んで自分も歩いてみたいと思ったからでした。自分の体力では馬蹄形縦走をテント一泊二日でやる自信はなかったし、早朝に土合に着くのが夜行列車もない今では難しい。ということで、半分だけやってみることにしました。それでも、十分にきつい道のりでした。しかし、写真もうまく撮れたけれど、やはり、茂倉岳付近から眺めた、あの稜線の眺めは本当に素晴らしいものでした。 またいつか、茂倉岳には天気のいい日に登ってみたいものです。 ホームへ |