【谷川】旧道から蓬峠、茂倉岳、谷川岳、西黒尾根

【 山 名 】清水峠、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳
【 山 域 】谷川連峰
【 日 時 】2007年9月22日(土)〜 23日(日)
【 天 候 】22日 晴れのち雨
       23日 霧のち雨
【 ルート 】22日 谷川ロープウェイ駅9:30→一の倉沢出会→JR巡視小屋→11:20武能沢出会11:30→12:45白樺避難小屋13:00→15:10清水峠
      23日 清水峠6:00→7:30蓬峠7:40→8:30武能岳8:35→10:00茂倉岳10:10→一ノ倉岳→11:30オキの耳11:45→14:45谷川ロープウェイ駅
【メンバー】単独

☆清水峠へ

 早朝の電車で水上駅へ。がらがらのバスに乗り込む。しばらくすると上毛高原駅からのバスが到着し、立って乗る人も大勢の満員となった。土合橋で降りようかと思っていたが、天気もいいし、せっかくなので途中まで旧道を歩くことにする。ロープウェイ駅で下車し、歩きだす。少し道路を登っていくと登山指導センターがある。建物の前の水場で水筒の水を入れ替える。そんなに冷たい水ではない。

 また歩き出し、登って行く。時折車が通り、今一つの道だ。だいぶ高度を上げる。なるほど新道に比べて時間がかかる訳だ。登山口をみる。ちょうど一人、これから登るのだろうか、靴下を履き替えたりしている人がいた。ゆっくり歩いていく。ヘリコプターの音がうるさい。肩の小屋への荷上げだろう。しばらく進むと静かになった。樹林の中の道は比較的涼しい。やがてマチガ沢出会を通る。岩場の眺めは確かになかなかのものである。車が多い。さらに歩いていくと、たくさんのハイカーに会う。一の倉沢までの往復なのだろう。一の倉沢はやはりすごい威圧感がある。天気がいいせいか、あまり暗い感じは無い。取り付いている人がいないか探してみたが、それらしい人は見かけなかった。駐車場があり、その先は山道になる。入口に路上テント禁止の張り紙がある。幽の沢あたりまで車が入るのだろうか。樹林の中を歩いていくと幽の沢を通る。こちらは比較的明るい。その先には水が流れている所がある。ちょうど人がいて水を汲んでいたのでそのまま素通りしたが、美味しい水だったらしい。

 子供連れハイキングの人達が多い。水場も豊富だし、眺めも楽しめ、行程も短いとくれば確かにうってつけである。途中右に分岐が出て来るが、そのまま直進する。しばらく歩き、また、蓬峠・清水峠と書かれた道標を見る。左は健脚者向けと書かれていた。そちらも一度は歩いてみたいが、今回はここから新道に降りる。岩が滑りやすく、途中でコケてしまった。気を付けないとね。やがて芝倉沢の小屋を見て、新道に出る。人気は無い。さらに先へ進む。前にも歩いた道。朧気ながら覚えている。前とそんなには変わっていない感じだった。途中は一般的なお花が多いがミゾソバだろう、かなりの群落になっていた。
 途中、岩場に流れている水がとっても冷たくて美味しい。たっぷり飲む。さらに歩いていけば、小さなきれいな杭に武能沢と書かれた沢に着いた。ここからは登りになるので休むが暑い。まだ夏の名残があるようだ。沢の水はさきほどの沢ほどには冷たくないが、まずまずだ。水を汲んでいく。

 さて登りにかかる。じぐざぐに登って行く道はやはり長い。テントの入ったザックが肩に食い込む。しばらく登るが、暑さのせいか、水を飲みすぎたのかバテが来た。前に登ったときは結構さっさと登れて白樺避難小屋に着いたのにな。あの時は夜行で来て、比較的軽い荷物だったからかな。耐えきれず、途中で休憩する。それでも、もう川が随分下に見えて、かなり登ってきたようだ。

 少し休憩してからまた登り始めると、ようやく鉄塔が出てくる。送電線の取り替え工事か何かをやっているようで、資材置き場のようになっていて、登山道はその横の狭っくるしい道をあるかねばならなかった。その先もまだじぐざぐの道は続く。もう一度送電鉄塔を見て、さらに登ると、ようやく緩やかな道になる。途中になぜかおにぎりとペットボトルが道の真ん中に落ちている。犬にでも与えたのだろうか。しかし、ゴミぐらい持って帰れよ。樹林を抜けて明るくなると、白樺避難小屋に着く。ここは小さな小屋だ。暑いので小屋前で休む気になれない。少し行くと蓬峠と清水峠への分岐があり、そのあたりは樹林だった記憶があったので、少し先へ行く。やはり分岐から清水峠へは樹林の中で、そちらに入ってザックを下ろす。キノコが何本も生えていた。休んでいたら、蓬峠の方向から一人下ってきたようだった。

 持ってきたおにぎりを食べてゆっくり休む。のぼせていた頭も冷えたのか、少し落ち着いてきた。清水峠に向かう。この道は結構歩きにくい。木の枝が横に伸びているので、ザックがよくひっかかるし、下は木の根や岩などで歩きにくい。山の斜面をずっと延々と回り込んでいくので時間のかかる道である。少し歩くと沢に出る。飲んでみるとなかなか悪くない水だ。向こうから人が来るのが見えた。会って少し話をする。水場はまだあるかと聞くと、美味しい水がたくさんあるとのことだった。




 ひたすら歩いていく。特にめぼしいものはなく、右には朝日岳の優雅な姿を見ながらのんびり歩いていく。3時過ぎには着けそうだ。確かに沢をいくつも過ぎていく。手でさわって冷たそうな水の所ではそのたびに顔を洗ったり、水を飲んだりして歩いていく。1時間も歩いた頃だろうか。鉄塔を右に見て、左に曲がる。すると、向こうに清水峠の巡視小屋が見えてきたではないか。しかし、まだ遠い。そろそろ水を汲まなきゃと思いながら歩く。何本目かの沢だろうか、手前に小さな流れがあり、手を付けるとものすごく冷たくて手が切れそうなぐらいだ。こんなに暑いのに、なんでなんだろうと不思議なくらいである。その少し先にかなりの水が流れている沢があり、これまたとっても冷たい。よし、これを汲もう。たっぷり飲んだ後、2.5L汲む。これで合わせて4Lになる。今日の炊事を考えても十分に明日まで持つだろう。

 さすがにザックが重くなった。ゆっくり歩く。このあたりは比較的楽な水平道が続く。またいくつか小さな沢を過ぎるが、沢の手前で右足が右の草で隠れた崖に落ち、左足で踏みとどまったが、ちょっとビビる。沢までそんなに高さはないとは言え、ゴロっと落ちたら、かなりの怪我をすることは間違いない。さらに先へ進むと、小さな流れで水を汲んでいる人に会う。これが清水峠手前の水場かな。少し先へ行くと、きれいな巡視小屋が見えて、軽く登れば小屋に出た。右へ少し歩くと白崩避難小屋があった。小さな小屋だな。何人か回りで休んでいる。裏手へ回るとテントが数張り、すでに張られていたので、自分も張ることにする。テントを張り終えて、持ってきたリンゴを食べると、ホッとした。すると、急に暗くなってきたと思ったら、霧が出てきた。ああ、やっぱり天気は持たないね。明日は曇りの予報だったが、これではどうなのだろうか。しばらくすると、パラパラと音がして雨が降り出した。しばらくは弱い雨が降り続いたが、やがて雨は止んだのでラーメンを作る。寒くなってきたのでシュラフに潜り込んでいたら、強い雨が来る。おいおい、これじゃ明日は蓬峠から下山かな。そんなことを考えていると、いつしか眠りに入っていた。

☆茂倉岳へ

 4時前に隣のテントが支度をする音で目覚める。しばらくうとうとしていたが、4時にテントの前を開けてみる。しかし、外は霧が立ちこめていて暗い雰囲気である。とりあえず食事を作って、食べるが、テントを畳む気にはなれず、しばらく寝ていた。やがて近くのテントが出発するらしく畳んでいる音が聞こえてきたので、そろそろ自分も出発するかと起きあがって、テントを畳む。結局、出発は6時と遅くなってしまった。霧雨は止んだが霧の中だ。JR巡視小屋では発電機もあるらしく、音がしていた。まずは七ツ小屋山に向かう笹の中の道を歩く。ひたすら霧と笹の中の歩き。登りはそれほどきつくはない。やがて稜線らしい道になる。眺めがあれば気持ちいいのだろうが、真っ白である。また霧雨が降り出したので、雨具を付けるが少し暑い。途中の石が滑りやすい。左側の崖に落ちそうになったりしてアセる。たんたんと歩いていくと、やがて右に太源太山への道が分岐する。懐かしいが、その時はいい天気でまったく眺めが違っていた。そのすぐ先が七つ小屋山の山頂。二人ほどいたが、三角点を触っただけで、そのまま蓬峠に向かう。

 蓬峠へは下りが多いかと思っていたが、意外にもそうではなく、登り返しが結構ある。それでも、そんなに長い道のりではなく、蓬峠に着いた。小屋の前で休憩する。ちょうど二人ほど休んでいた。持ってきたグレープの飴をなめ、小屋の写真を撮る。かなり重苦しい暗い感じの霧の中だったが、写真は意外に明るく写ったので、なんとなく気分も明るくなる。霧雨が弱くなったので雨具を外し、代わりにウィンドブレーカーをはおるとちょうど良かった。少し休んでから出発すると、さきほどの二人もこちらに来るようだった。

 左に土合への道を見て、まっすぐの道に入る。少し笹がかぶった感じである。それでも刈払いがされている。笹の中の道は細い感じだが、しっかり歩かれている。やがて刈払いが終わってしまい、笹がかなりかぶるようになる。もうズボンの裾から上は泥が付いてしまっているので、草で濡れても気にならない。登りが続くがそんなにきついというほどの登りではなく、自分のペースで登っていける。眺めがないので、とにかく下を向いてひたすら登っていった。

 登り着いた所は武能岳。昨日通った武能沢はこの山を源としているのだろうか。数人の人が休んでいる。私と同じように清水峠から来ている人達ばかりのようだ。水を少し飲んで下り始める。しばらく歩いた所で一枚岩が滑りやすくなっていて、コケてしまった。ちょっと左に落ちかけてまたビビる。濡れた岩は本当に危険だ。谷川岳で事故が多いのも、この滑りやすさが原因の一つにあるのではないかと思う。その先は急降下する。かなりの下りなので気を付けて下る。ぐんぐん下っていって、いつの間にか鞍部を越えていたようで、登りになる。このあたりも滑りやすい岩が多い。そんなにきつい登りではないが、長い登りが続く。やはり茂倉岳への登りになっているのだろう。この霧の中では現在地がどこで、あとどれくらいかまったく見当も付かない。ひたすら目の前の登りを歩いていくだけである。数人を追い越し、一人で登っていく。途中、少し平らな所に着いたので、ザックを下ろして少し休む。静かでほとんど音は聞こえなかった。歩き出すと、少し先からまた登りになる。だいぶ明るくなってきたなと思ったら、急にガスが晴れて、左の方に谷と稜線らしきものが見えた。あれは別な稜線だろうか。意外に近そうだ。また霧に隠れてしまうが、明るさはそのままである。コブのような大きな岩場の横を過ぎる。下ってきた数人に、「この先に待ってますよ」と言われる。なんだろうと思うと、どうやら先に行った人が後から来る人を待っているようだ。もう山頂は近いようだ。頑張って登っていくと、稜線に出たと思うと、そこが茂倉岳の山頂だった。

☆谷川岳へ

 山頂には数人の人が休んでいる。写真を撮ってくれと言われ、撮ってあげる。代わりに自分も撮ってもらったが後で写真を見ると疲れた顔をしていた。やはり霧の中で眺めのない山頂だ。予定よりもかなり早く着いたので、余裕が出来た。これなら十分谷川岳へ行き、西黒尾根を下れそうだ。少し休んでから一ノ倉岳に向かう。少し下ると、また霧が晴れてきたではないか。特に登ってきた左側の眺めがよくなる。あっという間に登ってきた稜線が顔を出した。あの稜線を登ってきたのか。感慨深い。写真を撮る。結構登ってきたようだ。

 一ノ倉岳までは軽い行程。のんびり稜線の歩きを楽しみ、一ノ倉岳に着く。小さな避難小屋があった。また霧に囲まれそうな感じになっていたが、山頂から左に何か小屋のようなものが見えた。レンズを望遠に切り替えて見てみると、なんと清水峠の小屋ではないか。あんな所から来たのかとちょっと驚いた。

 さて、谷川岳に向かう。また結構下ってしまい、それから登り返す。ノゾキと書かれた標柱があった。軽い荷物を持った人達に会うようになる。肩の小屋に泊まった人達だろうか。ここからはいくつものギャップを越えては下りの連続である。そろそろ疲れもあって、結構辛い。しかも岩が多いので、段差のある所が多い。重い荷物がずっしり来て、一息つかないと登れなかったりした。それでも、なんとか歩いていくと、やがて鳥居のある所を通る。神社の奥宮だろう。その先へ行くと、人が多い。ロープウェイで来た人達だな。今までそれほど人気のない所を通ってきたのに、急に銀座通りに出たみたいな違和感があった。鎖の付いた軽い岩場を過ぎるとオキの耳の山頂に着いた。山頂はもちろん人が多い。一番端の所へザックを置いて休む。今日はもう1L以上の水を消費して水筒が空になってしまった。まだビニール水筒に水が残っているので、それを入れ替える。1Lと少しあり、ペットボトルの水500mlと合わせれば、1.5Lあるので、下まで十分に間に合うだろう。休んでいるとまた霧雨がわずかに降り出した。

☆下山

 下り始めるが、たくさんの人が下山を始めているので、列の中に入り、ゆっくり歩く。といっても列の外でもそんなに早くは歩けなかったが。のらりくらりと下って登ってトマの耳の横を通り過ぎる。その先を下り、西黒尾根への分岐に入るとさすがに人気は少なくなった。この天気ならなんとか雨も持つだろうと尾根を下っていくと、霧雨が強くなる。おいおい、これはまずいかもしれない。こんなに降ったら岩場がさらに大変になるぞ。下っていくと、岩場に出るが、やっぱり滑りやすい。滑らないように気を付けながら夢中で下る。だんだん斜度がきつくなり、岩場が大変になる。慎重に下るが、やはり怖い。いつしか雨は本降りに変わっていた。相当な岩場の急降下を終えた所で雨具をようやく付ける。しかし、もう全身濡れていた。それでも、雨具を付ければ少し安心感がある。さらに下っていくと、雨具を付けていない軽装の人が下っている。それはまずいんじゃないの。その装備だと遭難の危険性もあるね。通り過ぎ、さらに下ると、きつい鎖場になる。岩はもちろん、鎖も濡れて滑りやすく、重い荷物だとさらに危険だった。なんとかその岩場を終えた所で、少しゆるやかに歩くと、厳剛新道の分岐だった。少し登り返したガレ沢のコルで一休み。しかし、雨は降り続く。

 この先がまた鎖場である。しかもかなりの斜度の鎖場である。しまったこんな鎖場があったんだっけ。前に一度下っているのに、しっかり忘れていた。とにかく頑張って鎖を掴んでくだる。一本目はそれほどではないが、二本目は結構大変である。しかし、その先の鎖場はまたすごかった。人が二人ほど並んでいて、一人登ってきた人がその人達に話しかけている。「この道は雨の日は下る道じゃないよ。この鎖場を下ればもうこの先に鎖場はないよ。」この先に鎖場がないというだけでもホッとする。しばらく待って、自分の順番になり、必死で降りる。晴れていれば、靴のフリクションを効かせて降りることができるが、雨では下手に靴に力を掛けると滑って危ない。できるだけやんわりと踏ん張り、なんとか下った。

 ようやく下ることができ、その先少しで樹林帯に入るとかなりホッとする。しかし、雨は最高潮になり、土砂降りに近い状態になる。岩場でこの雨にやられなかっただけでも良かったのだろう。延々と樹林の中を下っていく。もう、なにもかもどうでも良くなってきた。とにかく早く道路に出ることだけが頭の中にあった。途中で一人を抜く。もうかなりの雨で道には水たまりができているが、すでに全身濡れた体では、ほとんど影響はなかった。

 気が付くと「土合1時間」と書かれた道標の所に着く。少し休む。まだ雨は降っているが、さきほどよりは弱くなってきたようだ。さて、気合いを入れ直し、さらに樹林を下っていく。ぐんぐん下っていくと、機械音が聞こえてくるようになる。もう道路も近いのではと思う。送電鉄塔の横を通り、さらに下る。低山の雰囲気に代わり、泥道を下ると、右に小さな流れがあった。コップもあり、手ですくってみると、これだけ雨が降っているのにきれいな水だ。飲んでみるとそんなには冷たくはなかったものの、なかなか美味しい水だった。さらに下る。もういい加減着いてよ、と思う頃、車の通る音が聞こえてきて、ようやく登山口に降り立った。道路を歩いていく。雨はだいぶ弱くなったようで、軽い霧雨に変わっていた。何度かカーブを曲がれば、登山指導センターに着く。目の前の水場で水を飲む。行きとは違って、雨のせいか、とても美味しい水になっていた。せっかくなので、水筒の水を捨てて、帰りの電車用にこの水を汲む。ゆっくり下っていくと、昨日出発したロープウェイ駅に到着した。バスは約20分後だった。

 ベンチに座ってしばらく待つと、結構早くバスが到着。途中で温泉に入ろうかと思ったが、降りるのが面倒でそのまま水上駅に出る。一駅だけ電車に乗って、上牧で下車し、風和の湯で入浴。外で霧雨の中、温まった体を冷やす。きつく長かった行程を思い浮かべながら、しばらくぼんやりとしていた。


 やはり、この山行のきっかけは、一冊の本でした。それは横山厚夫さんの「ある日の山 ある日の峠」(白山書房)という本で、茂倉岳についての文章があり、それを読んで自分も歩いてみたいと思ったからでした。自分の体力では馬蹄形縦走をテント一泊二日でやる自信はなかったし、早朝に土合に着くのが夜行列車もない今では難しい。ということで、半分だけやってみることにしました。それでも、十分にきつい道のりでした。しかし、写真もうまく撮れたけれど、やはり、茂倉岳付近から眺めた、あの稜線の眺めは本当に素晴らしいものでした。
 またいつか、茂倉岳には天気のいい日に登ってみたいものです。


ホームへ