|
---|
【 山 名 】蓬峠 【 山 域 】谷川連峰 【 日 時 】2009年8月15日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】土樽駅8:50→10:00東俣沢出合→11:30水場→11:45蓬峠11:55→12:45旧道分岐→13:00武能沢出合→13:55芝倉沢出合→14:40一ノ倉沢出合→15:25ロープウェイ駅 【メンバー】単独 ☆蓬峠へ 串田孫一さんの本を読んでいると峠の話がよく出てくる。そのせいか、峠越えの道を歩いてみたくなった。せっかくなので少し長い道が良いと、蓬峠越えを一日でやることにした。前日はテレビで「火垂るの墓」をやっていたので思わず見てしまい、やはり泣いてしまった。そのせいか興奮してなかなか寝られず、寝不足のまま早朝3時に起きる。隣駅の一番電車を乗り継いで土樽駅で下車した。他にも数人が下車した。駅のトイレは今は珍しくなった汲み取り式で一つしかなかった。山の中の無人駅で、冬はほとんど人が来ることもないのであろう。駅を出て、山に向かって歩いていく。天気は快晴である。それほど暑くはなく、風が爽やかである。やはり北からの空気が入って涼しくなりそうだと思ったのは正解だった。ちょうど一人歩いている人がいる。自分よりも若干ゆっくりペースだろうか。高速道路の下をくぐり、左へ行くとバス停がある。こんな所にバス停があるとは思わなかった。しばらく道路を歩いていくと、左に水が出ている所がある。少し飲んでみたらなかなか美味しい水である。せっかくなので小さなペットボトルに汲む。高速道路を見ながらさらに歩いていくと武能岳への分岐に着く。さきほどの人は右へ行った。自分は左の蓬峠へ向かう。そこからはすぐに樹林の中に入って涼しくなる。水がやはり出ている所が何カ所か出てくる。このあたりはあまり水に困ることはないだろう。今日は泊まりだろうと思われる荷物を背負って歩いている人がいたのでパスする。 樹林を出ると日射しがやはり暑い。それでも、以前のようなひどい湿気の中を歩くのに比べたらかなりましだろう。これぐらいは夏らしい感じで嫌いではない。とはいえ、もうTシャツは汗で濡れていた。少し稜線が近づいたが、まだ遠い。沢が右にあり、かなりの音で流れている。やがて林道が終わって登山道に変わる。すると草が足下にだいぶ生えている道になる。やはり歩く人はそんなには多くないのだろう。しかも今年は雨続きだったから余計歩く人がいなかったのではないか。そんなに登るという感じではなく、どちらかというと緩やかな登り道が続く。しかし、小さな岩などがあったり、沢が横から入ってたりして、でこぼこ道が続くので結構疲れる。そんな道を歩いていると、親子が歩いてきたのでびっくりする。でも、山登りではなさそうなので、沢沿いの道をちょっと散策してみた、という所だろうか。子供連れで歩くにしてはちょっときつい道である。やがて若干斜度が上がり、沢沿いを登っていく感じになる。道は相変わらず歩きにくい。少し登ったなと思う頃にようやくわずかに眺めが広がり、沢を渡る。そこが東俣沢出合であった。 少し休んでから出発する。なかなかいいペースで歩けているようだ。やはり荷物が軽いこともあるだろう。先週は山はお休みしたが、それも良かったのかもしれない。結構急な登りだが、じぐざぐの道なので緩やかな所も出てくるのでそれほどきついという感じはしない。それに時折、沢風なのか涼しい風がやってきて気持ちが良い。でも、やっぱり長い登りで途中で疲れが出てくる。少しペースが遅くなったが、まあ、なんとかなるだろうと登っていく。やがて沢音がしてきて、小さな沢に出る。水は冷たく、飲んで見ると美味しい。また水を入れ替えて汲む。今日は暑いかもしれないと氷水を魔法瓶に詰めてきたのだが、いらなかったようだ。その先へ行くと、笹原の斜面が見えてくる。お花が出てきて、コゴメグサやトリカブトなどが咲いていた。しばらくすると2人降りてきてすれ違う。小さな沢を渡って少し登ると水場があった。しっかり水が出ている。飲んでみると冷たくて美味しい。4杯か5杯立て続けに飲んでしまった。後でお腹を壊さないかと心配になったが、大丈夫だったようだ。シモツケが咲いていて、ピンクの色が濃く、印象的だった。 太陽の照りつける道を大きくじぐざぐを描いて登っていく。日射しはそれほど強烈ではないのが救いである。少しへたばったのか、ペースが遅い。それでも、頑張って登っていくと、笹原の斜面に人がいるのが見える。見ると道がありそうだ。その横に建物が見えて、もう峠まではすぐそこだった。 蓬ヒュッテの前には2人いて話をしている。一人は武能岳の方から来たようだ。もう一人のおじさんは土合を3時に出て朝日岳を越えてきたと言う。なかなかの健脚だ。でも、さすがに少し疲れている様子だった。いくつかの椅子はふとんが干されていたので、置いていない所に座って食事にする。眺めを楽しみながらする食事は美味しい。でも、こんなに天気がいいならば、やはりどこかの山頂へ登るプランにした方が良かったかもしれない。 ☆旧道を土合へ さて、下りは旧道を通ろうと思っているので早めに下山とする。少し先へ進むと、左に笠ヶ岳などの稜線が大きい。ちょっとこちらの方はもう雲が出ていて、日が陰っていた。わずかに登るとすぐに武能岳などの分岐に着く。以前に霧の中を歩いた道である。今日はここから左へ下る。かなりヤブが伸びていて、少しかきわけたりするような感じで下る。小屋から近いと思うけど、手入れはあまりされていないようだ。まあ、歩く人は多いので下の踏み跡が分からなくなるようなことはない。登りしか歩いたことがないけれど、意外に下りは歩きにくい所が結構ある。荷物が軽いから心配はしていなかったが、それでも足を滑らせたり、ちょっとした石を落としてしまったりした所があった。左の山を見ながら下っていくと、何回か沢を渡る。触ってみるとまだこのあたりは水が冷たかった。しばらく下って、木などの生えた所に入る。なんとなく見覚えのある木があり、この木は写真を撮ったな、とか歩いていて思い出す。しばらく下っていくと、清水峠の分岐があり、その少し先が白樺避難小屋だった。一人休んでいる人がいた。避難小屋は特に変わりがない。小さな小屋は今日は暑そうだった。谷川岳のあたりはガスがかかっていた。 避難小屋から少し下っていくと、旧国道の分岐に着く。さきほど避難小屋にいた人は新道の方へ降りていったようだ。そのまま直進して旧国道に入る。道が少し不安だが、荷物も軽いし、なんとかなるだろう。入ってみると、意外に道はしっかりしていて、斜面に沿って伸びている。ただし、倒木などが結構出てきて、それを越えたり、枝の間を屈んで通ったりしていく。やがて沢音がしてきて、武能沢が近づく。地図にも5mほどの岩場があると書かれていて、このあたりが一番のポイントだと思っていた。岩などが出てきて歩きにくくなり、やがて武能沢の所では下りにくい直角の急降下になる。ゆっくり足を伸ばして、3点確保を心がける。それを下りきって沢を渡り、すぐ先を直登する。ロープが付いているのだが、ほぼ真上に登る。岩を掴もうとするが、なかなか難しい。よいしょと声を出して、体を持ち上げてようやく登る。やはり重荷ではこれは辛いものがあると思う。その先はだいぶ踏み跡が乱れている。草もかかっていて、迷うことはないと思うけど、踏み跡を追って慎重に進む。いくつか沢を渡っていくと、ようやくまた平な道になる。しかし、少し横のヤブが伸びている所が多い。しばらく歩くと、急に下りになる。このあたりも足下には草があり、下に何があるのか分からないので、滑らないように慎重になる。なかなか気を使う所である。少しじぐざぐっぽく下ると、また平な道に変わり、同じような雰囲気の続く道になる。だいぶ下ってきたせいか、温度も上がり、湿気も増えたようである。 単調な道に飽きてきた頃にようやく芝倉沢が近づく。すると、休んでいる人がいた。近づいていくと女性ではないか。こんにちは、と挨拶をしたが、この道で単独行の女性に会うとは思わなかった。通り過ぎて、しばらく行くと、道が細くなって岩を越えたり、ヤブで足下が見えない所を下ったりと歩きにくい道が続く。さきほどの女性は探検部やワンゲルに属していて、こんなヤブ道が好きなのだろうか。それとも、新道に入るはずが間違ってこちらに入ってしまったのだろうか。ちょっと話を聞いてみれば良かった。相変わらず自分はちょっとした事に気が付かない。後悔したが、よく考えるとこんにちはと挨拶しているぐらいだから別段助けを求めるような事もないのだろう、と思うと少し罪の意識も和らいだ。 ようやく芝倉沢に出る。コンクリートで固められた上を沢が流れている。そんなに深くはないもののそれなりに水が流れているので、置かれている石の上を飛ぶ。それでもやっぱり水の中に足をつかなければならない所があったが、靴の中まで水が入るようなほどではなかった。芝倉沢の岩壁の眺めはなかなかすごかった。渡りきった所に道標があって、中芝新道が分岐していた。少し先へ行くと、座って休んでいるご夫婦がいた。しばらく話をする。速いねと言われたが、自分ではそんなに速いつもりではなかった。でも、コースタイムよりは確かにだいぶ速いようだ。 道も広くなってだいぶ歩きやすくなる。観光客に近い感じの人達に会う。このあたりまで散策を兼ねて来るのだろう。ここまで来たら、ずっと上の道を通ろう。少し下って歩いていくと、新道からの道が合流する。ちょうどヘルメットを持った沢登りらしき人達が登ってきた所だが、疲れている感じだった。その横を通り過ぎてさらに歩いていく。このあたりは以前にも歩いた事があったので、なんとなく覚えている。ブナの水だったか、小さな滝のように水が落ちている所がある。手のひらにすくって飲んで見るとやはり冷たくて美味しかった。その先へ行けば幽ノ沢へ出る。岩壁はすごいが、ちょっと遠いのが残念である。すっかり歩きやすくなった道を歩いていく。あまり人が歩いていないのはもう時間が遅いからだろうか。途中には旧国道の石垣が残っている。あのヤブ道のあたりにも石垣があったりしたが、それも旧国道の石垣なのだろうか。道しるべも昭和44年だから、40年ほど経っていることになる。 明るい所へ出ると一ノ倉沢である。やはり岩壁がすごい。上の方にはガスがかかっていたが、しばらくすると、雲が動き、光のシャワーが降り注いだ。少しの間、それを眺めていたが、すぐに終わった。また歩き出したがのどが渇いたので氷水を飲む。駐車場はがら空き。なんでだろうと思ったら、下のゲートで通行止めにしているからだった。そのお陰で車の排ガスを浴びることもなく、歩いていく。さすがに観光客がまだまだ登ってきていたのでよく会った。指導センターの前の水場の水を飲み干し、さらに下ればロープウェイ駅はすぐそこ。時計を見ると、まだ3時30分にもなっていなかった。ロープウェイ駅に着くのは5時過ぎと予想していたが、予想外に早かった。しかし次のバスは4時だった。中に入って土産物屋をのぞくとヨーグルトが売っていたのでそれを買う。しばらく休んでから少し早めに外に出ると、少ししたら臨時のバスがやってきて、水上駅に早く出られた。しかし、早く出ても電車がない。時間待ちにそばを食べる。山菜そばは観光客値段なのか、少し高かったが、まずまずだった。水上駅から一駅乗って上牧駅で降りる。上牧風和の湯に浸かり、のんびり疲れを癒した。駅へ戻るが、もう時間が遅いせいか、誰もいない。夕暮れのホームからは真正面に吾妻耶山が見えて、ちょうど少し夕焼けしていてきれいだった。お盆のせいか、やってきた電車はかなり座席が埋まっていたものの、なんとか空いている席を見つけて座る。大宮を過ぎたらその先で人身事故が発生し、40分ぐらい待たされたものの、その日のうちに家に帰り着いた。 峠道とは言え、なかなか登りがいのある道でした。天気のいい中を歩けたし、旧道を歩くこともできて満足の一日でした。 ホームへ |