【谷川】松手山から平標山、平標新道

【 山 名 】平標山
【 山 域 】谷川連峰
【 日 時 】2010年9月4日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】元橋バス停9:50→10:00松手山登山口→11:20松手山→12:30平標山12:40→14:40仙の倉谷14:45→15:40バッキガ平→16:55土樽駅
【メンバー】単独

☆平標山へ

 朝一番の新幹線で越後湯沢へ行けば7時過ぎには着いてしまう。しかし、普通列車利用では9時前が精一杯である。それでも3時に起きて家を出た。さすがに高崎線の中では爆睡。起きるともう高崎近くであった。珍しく人がたくさん乗っていて、登山者も多いが三脚を片手に乗っている人も多い。撮り鉄というやつらだろうか。でも男性だけではなく、女性も結構いた。水上駅でも乗り換えるが、土合で降りる人が多かった。越後湯沢で降りた登山客はさすがに少ない。バスまで少し時間があり、駅の立ち食い蕎麦でかけそばを頼んで腹ごしらえしておいた。少し雲が多いが、まずまずの天気。風が吹いているがやはり都会とは違って少し涼しい。苗場プリンス行きのバスには数人が乗る。いつもながら越後の山に向かうとどうも緊張してしまう。やはり山が深いせいなのか、それとも人気のなさなのか、自分でも分からない。奥多摩や丹沢などの山に向かう気持ちとどうも違い、何かプレッシャーを掛けられている気になる。単に山に登るだけなのに。

 元橋で下車したのは自分一人。確かこのバス停は2回来ていて、谷川岳から縦走してきた時と苗場山から赤湯経由で降りてきた時だったと思う。なんとなく使われていなさそうな左にある建物に見覚えがあった。バス停から緩やかだが登りになる。平標登山口というバス停もあるが、それだと少し行きすぎる。でも、下りになるのだったらそちらの方が良かったかもしれない。歩いていくと少し先に駐車場があり、その先の道を左に曲がる。そこからわずかに進み、左にカーブすると登山口だった。すぐに登り始める。やはり登り始めると暑く、すぐに汗が噴き出す。樹林の中を木の階段でじぐざぐに登る。しばらく登ると音がしてきてもう人が降りてきたかと思ったら登っているグループだった。パスさせてもらい、暑いですねと声を掛ける。樹林の中を出てしまい、眺めがあるが直射日光が厳しい。風が多少あるだけ救いである。しばらく直射日光に照らされて厳しいが、やがて樹林の中に入って一息付く。
 しかし、登りはそれなりにきつい。フシグロセンノウやアザミなどが咲いていて、マツムシソウも見掛けたが一箇所だけだった。随分登ってきたなと思う頃、鉄塔が見えて、緩やかに歩くと鉄塔の横を通る。休みたくなったが、日当たりがよくて止まりたくない。少し行くと樹林の中で風が吹いている場所があったのでそこで休憩。やはり風があるとかなり違う。その先はしばらく樹林の中を行く。乾いた風で大汗かいた体には気持ちが良い。こんな気持ちよい場所が続くといいなと思いながら登っていく。たまにロープが付いているが、これは残雪期用なのだろう。普通は掴む必要はない登りである。樹林から出て、緩やかな登りになると先に平標山の稜線が見えてきた。木がまったくなく、緑の笹の斜面だけが続いているのは、やはり谷川連峰ならではの眺めであろう。もう松手山が近くなっていた。結構いいペースで登れているようである。緩やかに登っていくと、松手山に着いた。ちょうど一人休んでいたが下りの人だった。ガスが向こう側の斜面からやってきているようで、平標山の稜線は隠されたり明るくなったりを繰り返していた。また今回もガスの山頂になってしまいそうな予感である。まあ、山頂に着くのは予定では13時。そんな時間ではガスになっても仕方ないだろう。

 早々に松手山を後にして平標山に向かう。下ってくる人が多いのは車で来て早朝から登った人達だろうか。軽装の人が多い。オヤマリンドウやツリガネニンジン、ハクサンフウロなどが出てきて目を楽しませてくれる。すごく数が多いという訳ではないが、それなりに咲いていた。これだけ暑くてももう初秋のお花が咲き、着実に夏は終わりに向かっているようである。しばらく登っていくと稜線に向かってのきつい登りになる。下る人が大抵譲ってくれて、すいませんと言いながら登っていく。やがて木の階段が出てくる。右を見るとガレキの堆積になっていて、あれだと登るのは大変だ。あれを登るぐらいなら、この木の階段の方がよっぽど登りやすい。しかし、右に左に回りながら登る階段はやっぱり長かった。これで登りは終わりかと思ったが、下から見えない突起があって、右に回りこむ。多少斜度は緩むものの、やはり暑さがこたえて足の歩みが遅くなっていた。それでも気力で登っていくと、少し広場のような感じの所があり、昼食を取っている人達がいた。休もうかとも思ったが、そのまま山頂まで頑張ることにする。小さな山を右から少し巻いて軽く下り、また登りになる。まだしばらくかかると思ったら、棒のような道標が見えて平標山の山頂に飛び出した。少し横長に広い感じの山頂には数人が休んでいた。やはり回りはガスで眺めはない。とりあえずザックを放り投げて座り込んだ。

☆平標新道へ

 予想よりも30分早い時間に着いた。これなら充分に土樽からの水上行きの最終電車に間に合うだろう。前は19時頃だったような気がするが、今は18時12分が水上行きの最終である。越後湯沢行きはまだあるので、それに間に合わなくても越後湯沢へ出れば新幹線で帰ることはできる。いつもの食事にする。氷水がうまい。さっさと食事を済ませて、平標新道に入ることにした。




 道標と地図を確認してそちらに入ると、明らかに人のあまり歩いていない道で歩きにくい。ガスの中でちょっと不安もある。笹が少し道にかぶり、足下も滑りやすい道が続く。ストックを持ってくれば良かったとこういう道を下ると思う。少し下った所で笹が深くなり、急に右足を取られて右側の笹藪に落ちそうになった。藪で見えなかったが、段差があったのだった。笹藪を掴んでなんとか脱出。注意しなければと思ったのもつかの間、すぐに池塘のある少し広い感じの場所に出る。谷川連峰にもこんな場所があったのか。遠くにはガスがあって眺めはない。とても静かな場所でなんとなく別世界にいる気持ちになった。木道もあるがすぐに終わり、笹の中の踏み跡になる。それを追ってしばらく歩くとまた下りになる。ガスがだんだん消えてきて、遠くの山が見えるようになった。鞍部の右にも池塘がある。残念だがその先の山はガスの中である。ガスがなかったら、写真になることだろう。少し登りかえすと、稜線らしい道となる。笹の中に付けられた道は本当に踏み跡で、笹に消え入りそうな感じである。稜線を外して右に下るところあたりは霧が出たら要注意であろう。踏み跡を探して下るが、かなり下りにくい。しばらく下ると、また稜線の道になる。そのあたりからは仙の倉谷、毛渡沢が一望でき、とても良い眺めである。歩いていると、超低空飛行で空を飛んでいる気分になる。マイナーコースではあるが、こんな所を歩けるとやはり山は止められないなと思う。小さなギャップがあり、まるでジャンプ台のよう。その先には、下の方の稜線に道がしっかり付いているのが見えて、迷うことはなさそうである。やはり下りにくい道が続いた。

 ぐんぐん下っていき、気が付くと、右に西ゼンノ沢の滝が見える。細い滝だが落差はありそうだ。さらに下っていくとちょっと植生が変わったことに気づく。すると大きな木や根っこが出てきて歩きにくい道になる。トンボがよく飛んでいて、なにやら体にポツポツと小さなものが飛んできて当たる。なんだか分からなくて見たくもないのでそのまま無視して歩いたらすぐに飛んでこなくなった。しかし、木の根っこはますます増えて、よっこいしょとまたいだりするところも多くなった。歩いていて越後駒ヶ岳の檜廊下を思い出した。あそこも歩きにくかったよな。もう随分前の事のように思う。高度を下げてきたし、風もあまりなくなってしまって暑さが増す。それでも、なんとか下っていく。少し登り返して小さなピークから下る。ここが矢場の頭だったのかもしれない。岩っぽい所を下ると、低山の雰囲気に変わって樹林帯の中を下っていく。稜線の道ではなくなり、右に外して下るようになるが、滑りやすく下りにくい。木や草などを掴んで下る。それでも一度は危なく転ぶ所で手を突いてしまい、手が真っ黒になってしまった。暑さに疲れて途中で休憩。そう言えばとザックから扇子を取り出して扇ぐとかなり回復。やはり山で暑い時の扇子はなかなか使えるグッズである。ひたすら歩きにくい下りが続き、ようやく水音が聞こえてきてさらに下ると、わずかに切り開きのような所に出る。もう沢が近いだろうと思うとやはりしばらくで沢に出た。

 沢水は触ってみるとあまり冷たくないと思ったが、それは最初だけでそれなりには冷たい。きんきんとまではいかないものの、それでもこれだけ暑いのに充分である。顔を洗うと気持ちがよい。コップで飲んでみるとまずまずの水だった。水筒の水が少なくなったので汲んでいく。少し日陰で休んでから出発する。沢を飛び石で渡ると昭和30年代の遭難碑を兼ねた道標がある。土樽まで2時間と書かれているが、果たして2時間で着けるだろうか。少し進むとすぐにまた沢に出る。すぐには渡らず、沢の横の無理矢理作った所を通り、その先でロープの付いた飛び石で渡る。水量の少ないこの時期でもロープがないと飛び石は厳しそうである。水量が多いと石が水没してしまうかもしれない。その先へ行くと、比較的平な道で歩きやすいがあまり歩く人がいない感じの道で途中には水が流れていたりする。しばらく歩いていくと、右に曲がって沢を遡るような緩やかな登りをしばらくで、また沢に出る。小さな沢で水量もあまりない。休んでいると水量が増えたのかどうか、水音が大きくなったように感じた。気圧が変わって知らないうちに耳が遠くなっていたのが戻っただけかもしれなかった。

 先へ進むと左に仙の倉沢が近いがすぐに高巻く。かなり右に行くので道を間違ったかと思うが、やがて左に下るようになるので安心する。少し急な所にはロープも付いていて、このあたりは沢登りの人なども歩くのだろうか。小さな水の流れが幾度も近づいてきて、渡ったり横を歩いたりしながら進んでいく。かなり早い小さな流れを渡る。足場が悪いが水が冷たいので先ほど汲んだ水を捨てて汲みなおした。また、草の生えた道をひたすら歩く。時計は見なかったが、もう一時間近く歩いている気がする。橋を通り過ぎたなんてことがないか心配になった。また登山道に沢が流れている所があって、それを過ぎると暗い樹林を通り、明るくなって少し行くと沢音がしてきて、急に道標が出てきた。その先に大きな毛渡沢の流れがあり、沢の向こうに釣り橋が見えた。沢の中でどこを歩くのか見渡すと小さなペンキ印があってそれに従うが、沢の中を飛び石伝いに渡る。確かに増水したら渡れそうもない。なんとか釣り橋の手前にたどり着き、石に打たれた杭を使って岩によじ登る。大きなザックではきつそうだ。橋のところで写真を撮るとなにやら耳元で誰かの発した「おお」という声が聞こえた気がした。立っている前には釣り橋があり、周りは下に水量のある沢があるだけである。背筋が寒くなり、あわてて釣り橋を渡った。

 渡りきると林道に出る。ここまでくれば安心だ。水上行きの終電車には十分間に合う。しばらく歩くと大きな砂防ダムを見て、さらにいくとゲートがある。駐車場があって車が数台止まっていたがおそらく釣り客のものだろう。少し先を歩いている人たちがいたが、やはり釣り客だった。足が痛くなって途中で休む。なかなか道が長い。やがて右に曲がり、少し行くと線路の下をくぐる。その先で毛渡橋への道があるはずだが、道路が分岐しているだけである。少し戻って他に道がないか確認し、やはりこれしかないとその道を下る。しばらく下れば車がたまに来る道路に出て、右が毛渡橋だった。橋を渡って行くと高速に向かって階段がある。地図に階段を登ると書かれていたのでそれを上がるが植物がかなりかぶさり、藪になっている。高速の下をくぐると高速横の小さな横道に出る。とりあえず左に行くと山道になり、のぼるとなんと小さな鉄塔で、目の前には線路があった。左も右も駅は無い。これはこの鉄塔の巡視路だったのだ。線路を歩こうかとも思ったが電車が来ると危ないので止めてさきほどの道を戻る。だから階段があんな藪だったわけだ。さらに続く直線道路を進むがなかなか階段は出てこない。一人歩いてきた人に会い、駅はこの先かと聞くとこの道で良いらしい。少し進むと道標が左にあって、右に階段があるがやっぱり藪がかかっていた。藪を少しかき分け登ると高速の下を通って出たのは駅前。もうあとわずかで五時だった。終電車まで一時間ほど。駅のホームに座り込んで電車を待つが涼しい風が吹き、もう夏の終わりが近いことを告げていた。



ホームへ