【谷川】ムタコ沢から稲包山

稲包山付近の群馬県側はヒルが多い山として知られています。特に四万温泉、赤沢方面も登山口付近が多いようです。自分はヒルを見ることはありませんでしたが、夏場などは十分に対策を。

【 山 名 】稲包山
【 山 域 】谷川岳周辺
【 日 時 】2021年10月30日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】赤沢スキー場入口バス停9:15→ムタコ沢林道→9:45秋小屋澤橋取付→10:25下部鉄塔→11:00上部鉄塔→11:10稜線分岐→11:35稲包山11:55→12:05ムタコ沢分岐→12:45赤沢峠→13:45登山口→14:10奥四万湖ダム堰堤→14:50四万温泉バス停→15:20四万清流の湯

☆ムタコ沢林道で大型動物に遭う

 久しぶりに群馬の山に行くことにした。前から計画しては延び延びになっていた稲包山である。ちょうど台風が遠ざかり、土曜はよく晴れるらしい。四万温泉から登りたいが、前泊が必要である。それに夏季はヒルが多い山として知られている。なのでこの時期が良いと考えていた。日帰りで行くために少し短いムタコ沢からのルートで登ることにした。しかし猿ヶ京まで入るのにバス乗り継ぎでは時間がかかる。後閑からの一番バスに普通列車で行くには、自分の家からは隣駅の始発に乗る必要があり、3時起きが必須である。さすがにそれはきついので、これまた久しぶりに新幹線に乗ることにした。

 東京駅からの新幹線には随分乗っていない。やはり外国人が少ないのか、コロナで車社会に変わってしまったか、乗っている人は少なかった。谷川号のせいか、山の格好の人が目立った。上毛高原駅で下車すると皆さんずいぶん急いでいる。どうやらほとんどの人は谷川岳へ行くようだ。バス待ちの列が随分長かった。のんびり猿ヶ京行きのバス停に行くと誰も並んでおらず、駅ナカに戻って待合所でしばらく待った。時間近くなり、バス停に行くとご夫婦らしき人たちだけであった。来たバスも乗っているのは一人だけ、閑散としていた。終点まで皆さん乗るのかと思っていたら、途中の湯宿温泉でご夫婦は下りて行ったので、猿ケ京まで乗ったのは二人だけ、その人は温泉が目的だったのか分からないが、関所跡の方へ歩いて行ってしまった。しばらく待つと予定の時刻よりも早くバスが来たが、その人は乗っておらず、結局、法師行きのバスは自分一人の貸切だった。国道を少し走り、左に下って法師温泉への道に出る。バスの運転手さんと話をすると、今年は少し紅葉が遅れているらしい。それでもハッとするような色合いでは無いものの、それなりには色ずいている山の斜面は青空と相まって悪くない感じだった。昨日は雨が降ったらしい。やがて赤沢スキー場入口のバス停に着いた。

 写真を撮って、身支度をする。どうもヒルは苦手である。といっても好きな人はいないとは思うが。なので今日はヒル対策としてロングスパッツ、虫よけスプレー、さらに塩水スプレーと考えられる対策グッツをすべて持って来たのだった。ということでスパッツを着け、虫よけスプレーを足元にかけて出発する。わずかに先に進むとすぐに左に道が分岐する。そちらに向かうとお住まいの方がいるようで比較的きれいな住宅が何軒かある。その先へ進むと沢沿いの道となり、紅葉を見ながら進んで行く。樹林の中は少し湿っぽい感じもあるのは昨日の雨のせいだろう。しばらく進み、やがて橋を渡って右岸に移る。少し行くと急に右に動くものが見えた。なんだとそちらを見ると黒っぽい動物のお尻が見え、その動物はすぐに右下の沢に下りていった。何の動物かはその時には分からなかったが、お尻の大きさは顔の大きさに匹敵するくらいあったように見えたし、黒っぽい色からして熊だろうと思った。少し先に進んでから振り返ってみるともう何処かへ隠れたか、逃げたようで、どこにも姿は見えなかった。追いかけては来ないとは思うが、少し怖かった。子連れの熊とかでなくてよかったと思いながら先に進む。しばらくは後ろを警戒しながら進んだ。やがて左に道が分かれる。左の道の方がきれいだが、舗装されていない右の道が正しそうだ。未舗装の林道をしばらく進むと小さな橋に出た。秋小屋沢橋である。渡るとすぐに左に細い道がある。これが巡視路取り付きであろう。車が止められるスペースがあるが、一台も止まっていなかった。

☆稲包山へ

 さてそちらの道にはいる。沢がすぐそばなので下が濡れている。そこに落ち葉が溜まり、ヒルがいてもおかしくない感じの道である。そんなに急な道ではないがそれなりに登りの道である。時折踏み跡が分かれるが、山沿いの踏み跡を選択すれば問題なかった。どんどん先に進んでいると木に宿堂坊山というプレートが付いていたがどこの山のことだろうか。少し先で右上に行くものとそのまま直進する道に分かれる。直進の道の方が太く、そちらへ行くのか少し迷ったものの、右の上に行く方にテープも付けられているのが見えたので、やはり上に行く右の道を進むことにした。そちらに入って少しきつい登りで高度を上げて進むとやはり左の道は沢で終わっている雰囲気で、こちらの道で正解だったようだ。そのまま進んでいくと高度を上げていく。右に行くが、折り返して左に進み、やがて左の沢が上がってきていて、再び沢に近い形になる。少し踏み跡が細く、若干歩きにくい所もあった。そのまま進んでいくと、沢が近くなり、やがて左に行く道が分かれている。巡視路の黄色の杭がささっているが、沢を渡って左に進むようなので、これは違うであろう。

 先へ進むと右に折り返して、沢から離れて急な登りが続くようになる。左右に折り返したが、やがて右の方にどんどん進んで登っていく。しばらくはきつい登りが続く。しかしやがて右の方の山が見えるともう同じくらいの高さまで登ってきたようで、あまり標高差がなさそうだ。少し右側がちらりと木の間から見えるとやはりもう随分谷が下に見えるようになってきた。さすがにきつい登りの道だけに高度をかなり上げてきているのが分かる。今日は体の調子もよく、ひたすら登っていく。やがてだいぶ登ってきた感じ、左に折り返して登り、少し歩きにくい所を通ってさらに右に登っていく。やがて樹林から出て右側が開けて素晴らしい眺めが楽しめる。青空が広がっていて、下には送電鉄塔や送電線が見え、紅葉の山を望む。もう鉄塔は近そうだと登っていくと、やはりそれほどかからずに送電鉄塔に登り着いた。

 そこからも眺めは良い感じだ。白い雪を抱くのは谷川岳だろうか。それにしても素晴らしい青空、やはり気分の良い日である。あまり疲れてもいないので、ペットボトルのお茶を一口飲んで、そのまま先へ進む。緩やかに見えるものの、歩いていると結構きつく感じる登りである。しばらく辿っていくと右手に送電鉄塔と小屋が見えるが、やがて踏み跡分岐があり、左に稲包山と書かれている木のプレートを見る。

 そこから左に入って山道を登るが、何度も折り返して登る結構きつい道である。ガイドでもこのあたりが一番きつい所と書かれていたが、その通りである。でも、空気が涼しく、暑い時期と違って暑さによる辛さはないのが有り難い。随分汗をかかされた。それでも風がたまに来ると乾いた風がひんやりして少し肌寒いくらいである。体の調子がすごく良いのが珍しい。こんなにきつい登りなのに、ひたすら登っていくことができる。このところの山歩きの成果が出ているのだろうか。あまり辛い気にもならず、ひたすら折り返しながら登っていく。もう随分登ったなと思う頃に少し斜度が緩み、笹の中の道をしばらく登る。紅葉した木があり、眺めながら登る。先へ進むと再び鉄塔下に着いた。右手を見るとすごい眺めである。左から右まで180度近くの眺め、こんなにすごい景色なのに誰一人いないのがまた素晴らしい。雪を抱いた山も見えるが、どこの山かは分からない。左は谷川連峰、右の方は尾瀬方面だろうか。こんな日にこんな静かな山に登れるのは素晴らしいとしか言いようがない。やはり来てよかったと素直に思う。

 反対を見れば、デンと稲包山が見えていた。時計を見るとガイドのコースタイムからは随分早く登れているようである。予定であれば12時30分過ぎに山頂に着く予定だったが、この分ならお昼前には着けそうな感じになってきた。だいぶ余裕が出るので有り難い感じである。鉄塔からは左に向かって進む。トラバース気味の道である。少し歩きにくい感じでもあるが、これくらいは仕方ないであろう。そんなにかからなそうだと思いながら進んでいくとやがて左に尾根が近づいてきた。途中でズボンのポケットに入れていたハンカチを取り出したら、カサッと音がした。あっ、同じポケットには、50円玉が入っていたはずである。ポケットを探るとやはり50円玉はない。あたりの落ち葉をがさがさやって探してみたが、もうどこへ行ったか見つけることはできなかった。残念だが諦めることにした。先へ進むと回り込んで行き、さらに進むと稜線を通っている道に出た。

 道標があり、左は赤沢休憩舎、右は稲包山を示していた。もちろん右に山頂を目指す。少しきつい道を登る。落ち葉が溜まり、足元が滑りやすいので若干登りにくい。それなりに頑張る。もうだいぶ落葉気味の木も見かける。それなりに大きな木もあって、青空にマッチして楽しい登りである。しばらく頑張ると小広い場所に登り着く。右手には三角の山頂が見えて、まだ結構頑張らなくてはいけなさそうだ。先へ進むと緩やかに見えるが、意外なほど足が進まない。それなりに登っているとは思うものの、もう足が上がらなくなっているのだろうか。しばらく登っていくと、ようやく山頂に向かうきつい登りになる。右に左にと曲がりながら登る。後ろを振り返れば大展望、素晴らしい眺めが広がっている。ひたすら頑張ると山頂の祠が見えて、やったー山頂だと声を上げてしまう。すると人がいたのでちょっと恥ずかしかった。

 360度の展望があるこの山頂の眺めは素晴らしい。そこにいた人と良い天気ですねと話をした。先にも人がいて、さらにしばらくすると自転車をかついできた人がやってきた。さすがにこの良い天気、登って来る人はそれなりにいるようだ。まだ12時前どころか、20分も前である。山頂は日だまりで日差しが暑いくらいだったが、久しぶりに紅茶を入れる。持ってきたおにぎりを食べ、紅茶を飲んでしばらく眺めを楽しんだ。三国スキー場方面もそんなに遠くはなさそうだ。でも、実際に歩けば、それなりにあるだろう。いつかはそちらのコースも歩いてみたいが、バス利用ではいつになるかは分からない。最近開かれた群馬の県境コースも歩いてみたいし、いくらでも歩きたいコースはあって、とてもすべてを歩ききるのは無理だが、思いは無限である。先の方にいた人が四万温泉に下るという話を別な人としていたが、先へ下っていった。自分もそろそろ下りにかかることにしようか。そう思っていたら、また自分が来た方から一人登ってきた。それを機に下り始めることにした。

 ちなみにこの山については、古書を見ると「東京附近山の旅」という戦前のガイドに稲包山が紹介されている。それによると浅貝から三阪峠に上がり、四万温泉に下るものが紹介されていた。また、中村謙氏「ふるさとの山」にも紹介されている。群馬県側の「稲包山から四万温泉」「ムタゴ沢から稲包山」のいずれも全く今とは違う道というよりムタゴ沢からは沢登りで登っているようだ。「稲包山から四万温泉」の項では、木根宿沢の左岸に軌道があったようで、それを利用しているようだ。今はもちろんそんな道はヤブに消えていることであろう。今でも使われているのは、赤沢林道だろう。今回は残念ながら赤沢スキー場への道は取らないが、いつかは歩いてみたい。

☆四万温泉へ

 下り始めるとすぐに人に会う。少し下るとまた人に会う。やはり登って来る人はそれなりにいるようだ。しかし、もう人に会わず、ぐんぐん下る。登りもきつかったが、やはり下りもきつい。でも、やはり下りはあっという間、また気持ちの良い小広場の道標を見て、さらに下る。落ち葉が多く、足元が分かりにくいのでちょっと滑り気味の所もあって、なかなかスピードが出ない。それでもぐんぐん下っていくと、登ってきた分岐に着く。登りの時には気づかなかったが、左側にムタコ沢と書かれた小さな道標が置かれていた。

 先へ進む。赤沢峠までコースタイム的には一時間くらいのようだ。緩やかな道を進む。紅葉もそれなりに進んでいて、左側はもう紅葉が終わりで落葉している木も多いようだ。しばらく進むとさきほど山頂にいたおじさんが前を歩いているのが見える。今日は本当に体の体調がよく、ずんずん歩いていける。やがておじさんに追いついて、パスさせてもらう。その先もどんどん進んでいく。


 あまり歩く人が多くないので落ち葉が多い道であるのがいい感じである。こんな道は随分久しぶりである。ここしばらくはコロナで遠出ができなかったから、あまり人の歩かない道を歩くのも久しぶりである。最近はテント場が制限されたままだから、なかなかアルプスを歩くのも難しいが、コロナ前まで戻すのは難しいとは思うけど、山小屋もそろそろもう少し制限を緩和してくれてもいいのではとちょっと思う。途中では送電線の巡視路がいくつか分岐する。このあたりは巡視路がやはり多いようだ。やがて目の前に小ピークが見えて、それへの登りになる。地図上で顕著なピークはないからそんなに長くはないとは思うものの、それなりに登りになり、結構きつい。それでもやはりそんなに長くはなく、あまりピークらしくない所を通る。その先も少し緩やかな登りがある。きれいというほどではないが、紅葉を見ながら進んでいく。

 やはり巡視路を分けて、やがて右に曲がる。少し下っていくと先に少し大きめのピークが見えてくる。鞍部を過ぎて登りに変わるとブナが多い。少しひんやりした空気の中を登るが、やっぱりそれなりに登らされる。結構きついなと思いながら頑張る。ブナはそんなに太くはないが、このあたりは冬季はやはり雪がそれなりに降るのであろう。ようやくピーク近くまで登ると右にピークの頂点を見るが、そこには行かず、左を進む。道標を見て先に進むと少し下り気味の道になる。このあたりも紅葉がそれなりによく、オレンジ色になっている木を見る。どんどん先へ進んでいくとやがて下りになる。また紅葉している木を見て写真を撮り、さらに下ると休憩舎のある赤沢峠に着く。左の赤沢スキー場入口に戻る道も気になるけど、今日はやはり直進の四万温泉の道を下ってみたい。道標はかなり古くなっていて、いい味を醸し出していた。さて、ここから四万温泉はヒルのメッカである。点検したのち、塩水スプレーを取り出して、靴やロングスパッツにたっぷり吹き付けた。

 直進して進むと右に山を巻く道になる。しばらくはそれほど下らず、緩やかに巻いていく。細い道でやはり少し湿り気味である。あまり歩かれていない雰囲気が漂っているが、道は問題ない。しばらく巻くとやがて左に進んでいく。ブナなども見かける。谷を過ぎてさらに進むとまた尾根を下ってくいく。雰囲気の良い紅葉した森の中を下っていく。やはり少し早い感じはしたが、それでも色づいている木はそれなりにあり、楽しい道である。緩やかな下りが続いてよい道である。ヒルが上がってくるような気配もなく、やはり少し寒くなったこの時期は問題ないようだ。次第に高度を下げていくが、オレンジ色になっている木を時折見かける。ブナもあり、やはりこの道は楽しい道である。その上、あまり歩かれていないのがまたいい感じである。人の気配もなく、静かな道を下っていく。途中、半分朽ちているが、しっかり紅葉している木を見かける。中もまるまるなくて、本当に残りの表皮だけで生きているようである。やはり植物の生命力は強い。何かパワーをもらった感じがした。

 どんどん下っていく。右に見える山が随分高くなってきた。もうそろそろ下部にかかる。ヒルに一番警戒しなくてはいけないのはこれからだろう。どんどん下っていくと右手に黄葉に紅葉した木を見るが、わずかにその先が見えていて、稲包山が随分遠かった。もうこんなに遠くまで歩いてきたのだなとちょっと思う。さらに下っていく。道が少し分かりにくくなり、じぐざぐに下るようになった。踏み跡を探しながらしばらく折り返して下っていく。なんとか下ると道標があり、左に林道を経て四万温泉、直進は四万温泉と書かれている。どうしようかすごく悩む分岐である。左に下れば簡単に林道に降りることができるとは思うけど、やはり直進の道を進んでみたい。しかし、先は少し踏み跡っぽい感じもあり、果たしてきちんと下ることができるのか怪しい。しばらく悩んだあげく、道標がある以上、下ることができないことはないはずと思い、林道への道は見送って先へ進むことにした。

 やはりこちらの道は歩く人がさらに少ないようだ。踏み跡は続いているが、少し分かりにくい所もある。少し急峻な尾根に変わり、どんどん下る。岩っぽい所は踏み跡が本当に分かりにくくて、あたりを見回してさらに先ものぞきこんでようやくそのまま下ればよいと知る。なんとか下るとその先は少し踏み跡がしっかりしていたので安心する。その先も結構な下りが続く。やがて急に左に向かう。トラバース気味の道でこれで大丈夫かと心配になるが、踏み跡は続いている。やがて折り返して右に進む。倒木があって、道も細いので乗り越えるのに一苦労、その先にも踏み跡が続いている。再び折り返して下っていき、どんどん下に向かって何度も折り返して下っていく。特にヒルが出て来る感じはなく、やはりこの時期は問題なさそうだ。少し冷たい乾いた風も吹き抜けていた。さらに下って右手に進み、折り返すとフェンスのようなものと鉄製のロープが出て来る。左に下るようになり、下には駐車している車が見えた。どんどん左下に向かって下っていくと、やがて道路が見えて、それに降り立った。

 これで登山道は終わりである。予想外に早く下ることができ、ヒルなどの被害にも遭わず、良い山行だった。少し進むとすぐに左に橋がある。昔のガイドは逆コースで紹介され、右の道を進むのが順当だったが、そちらの道は登りである。左の橋を渡る道は一方通行と書かれていて、車の下山専用になっている。左の橋を渡って下ることにした。しばらく下っていくが、やはり日差しが左手から来ているので、奥四万湖を挟んだ対岸の山に日が当たり、こちらの道を歩く方が紅葉の山を楽しめるので良い感じだった。しばらく進むと奥四万湖を眺められる展望台があり、その手前の木が紅葉が素晴らしい。真っ赤とはいかないが、朱色が強く、十分な紅葉の見応えであった。展望台に行くともう遠い稲包山がキリッとしている。歩いてきてしまったのだなと思いながら山を振り返る。車がそれなりに通る道を一人歩く。ちょっと左奥に進んだりするが、曲がって先へ進んでいく。やがて奥四万湖のダムの堰堤に出る。たくさんの人が歩いている。少し進んで堰堤からの最後の稲包山の眺めを楽しむ。もう一度歩くことはおそらくないと思う。なので記憶に焼き付ける。しばらく歩けば、堰堤が終わり、左の小さな駐車場からダムを見る。随分大きなダムである。

 それにしても観光客が多い。すっかりコロナ前に戻ったような雰囲気である。少し進むとバス停があり、観光客がバスを待っているようだ。おそらく少し待てばバスが来るのだろうが、せっかくなのでこのまま歩いて下りたい。左に折れて日向見の方に下っていく。しばらく下るとバスが登ってきていた。つづら下りの道を下っていくと、やがて公園のようなものを左に見る。ダムが上に大きかった。さらに下っていくと日向見への道が分かれる。そちらに入りかけたが、これでは行き止まりになってしまうので、戻って下への道を下る。このあたりでも紅葉がいい感じの木がある。右下に滝への道を見るが行ってみる気にはならない。先へ進むと小さな展望台があり、小泉の滝らしい。小さな滝が眼下に見えたが、どちらかというと近くの紅葉の山の方が見応えがあった。

 先へ進んで歩いていくと飲泉所があった。足湯があって浸かっているいる人達がいるが、真ん中にお湯が出ている。コップを取り出して飲んでみるとぬるめで飲みやすく、のども乾いていたのであっという間に飲んでしまった。

 先へ下っていく。どこかで曲がらなくてはいけないが、どこだろうか。以前に日向見の宿に何度か温泉旅行で泊まったことがあり、歩いたことがある道なのだが、すっかり記憶から飛んでいる。どんどん下ってようやく右に道が分岐し、それを下る。少し下るとお店などが並ぶ道になるが、もう今はお店も随分なくなっている。お蕎麦屋などがあるが、この時間はもう営業していなかった。やがて先へ進めば、四万たむらの入口を見て先の積善館はやはり人気のようで人が多い。左に折れて進むと四万温泉のバス停がある。しばらくすればバスが来るようだ。椅子に座って外すのが面倒でずっと着けていたロングスパッツを外す。さて、温泉に入浴しようと思ったが、河原の湯は14時までとなっていた。最近は悪い人が増えたせいか、それとも日帰りの観光客には使わせない意図なのか随分時間が短い。仕方ない、四万清流の湯まで行くことにする。でも随分歩かないといけないんだよな。観光客が多く歩いているのを見ながら先へ進む。途中のお店で温泉饅頭を買っておいた。さらに歩いていく。やはり途中の共同湯も15時まで、入浴はできない。さらに歩いていき、ようやく清流の湯入口に着く。バス時間を見ると一時間はないが、なんとか入浴はできるだろう。もし乗り遅れるようだったら、さらに次でも帰れない訳でもない。今日は土曜日だから少しくらい遅くなっても問題はない。施設に入るとやはり人が多い。混雑で女性はすぐに入浴できるが、男性はしばらく待ちだという。バスの時刻がどこかに書かれていないかと探していたら、名前を呼ばれて入浴することになって、あまり待たされなかった。露天風呂は人が多かったので内湯にのんびり浸かって温まった。

 バス停でバスを待つが、もうこの時間、他に人は来ることはなく、来たバスも一人しか乗っていなかった。中之条駅に出る。駅中の売店も時間が短くなっていて、営業していなかった。しばらくやってきた列車は空いていた。のんびりと普通列車で帰宅した。



ホームへ