【富士】宝永山から御殿場口

【 山 名 】宝永山
【 山 域 】富士
【 日 時 】2011年8月28日(日)
【 天 候 】くもりのち霧雨
【 ルート 】富士宮口五合目11:30→12:45宝永山→13:15宝永山分岐→13:45御殿庭上→14:20幕岩分岐→14:40双子山分岐→15:05御殿場口五合目
【メンバー】単独

☆宝永山へ

 朝一番の電車に乗った。いつも通り東京駅で静岡駅行きに乗った所までは問題がなかった。ぐっすり眠って起きたのは、すでに沼津を過ぎていた。あれ、もしかして乗り過ごしたか?戻るなら速い方がいいと慌てて降りたのは吉原。なんと乗り換えるはずの富士駅の一つ前だった。ありゃりゃ、最初から失敗である。次の電車で富士駅へ。確か新富士駅からのバスが次ぎにあったはずだ。地図を見ると歩けそうな距離である。それならばと新富士駅へ向かう。タクシーも考えたのが、実際歩いてみるとかなり距離がある。8時40分頃に新富士駅に着いた。バス停で時間を見ると、なんと8時30分に1本行ってしまった後である。しかもそのバスは富士宮駅を経由するようだ。遅れてもあのまま富士宮駅に行っていれば、間に合ったはずである。余計な歩きの上にわざわざ1本乗り遅れるとはただの馬鹿である。もうじたばたしてもしょうがないので、そのまま待って次の9時20分発のバスに乗った。

 富士宮口五合目に着いたのは、もう11時30分だった。まあなんとかなるかもしれない。すでに下山してきている人が多数である。あまり天気は良くなく、くもりで霧もかかっていたりする。登山口で体操してから出発する。登山口にはサー・ラザフォード・オールコックという人のレリーフがある。知らなかったが、後で調べたらイギリスの初代駐日総領事で初めて外国人として富士登山した人だそうな。この富士宮口から登ったそうである。登り始めるが、ゆっくり登っている人がいるし、上からはどんどん人が降りてくるのでちょっと抜くのに苦労したりしたものの、なんとか人の空いたところを見計らって抜いて登っていく。6合目近くなると霧雨が降り出した。そのまま登り宝永山荘に着く。この先も雨のようなので、ここで食事にする。とりあえずパンを口に放り込んでさっさと食べて出発する。

 宝永山に登る人も少なくないようだ。しばらく横に歩いていく。アキノキリンソウなどが咲いていた。宝永山の分岐に出ると、大きな宝永火口が見える。道はその火口の中に入り、向こうを登って宝永山に向かうようだ。下っていくと、鞍部にベンチなどがあり、団体さんかたくさんの人がいた。そのまま登るが、ざくざくとした火山性の砂がとても登りにくい。足下がちょっと滑りながら登るので結構大変である。登りも急になって、途中で休んでいる人達がたくさんいるのを見ながら、なんとか登っていく。2、3度折り返して登っていくと、ようやく稜線に出る。左は富士山頂に繋がっているようであるが、霧で見えない。風があって寒くなるので、ウィンドブレーカーを着た。平な道をしばらく辿ると、少し下り気味で宝永山の山頂に着く。若干雲が切れて青空と雲海が見えたものの、周りは黒い雲だった。山頂の表示によるとここは2693mあるらしい。さっさと戻ることにする。

☆御殿場口へ

 少し道を戻ると、左にショートカット道があるのでそちらに入って下る。さきほどの道に出るが、結構な急斜面を登ってきたという感じがする。砂が柔らかいので、下るのは問題がない。ぐんぐんとスピードを上げながら下っていくと、前に倒れそうな気がした。あっという間に火口内の鞍部に辿り着き、そこから少し登って分岐に着く。団体さんがいたが、富士宮口に戻るようだ。尾根を下ると、再度、富士宮口への分岐があり、そこを過ぎると人がいなくなる。もう少し先の小さなピークで道が分岐し、左に曲がって下る。このあたりから上を見ると、第二火口も結構大きくえぐれているので、ものすごい高度感がある。やはり富士山は雄大である。第二火口の縁を回って第三火口に入る。こちらはどちらかというと平な感じを受ける。下の方にはオンタデがよく咲いていた。

 下っていくと道標があり、御殿庭への道が分岐するが、そのまま直進する。あまり背の高くない針葉樹が邪魔する道をしばらく辿る。白ペンキが石に付けられてそれを見ながら歩いていく。やがて右に下るようになって、しばらく樹林の中を下る。前を歩いている人達に追いついたが、かなりの団体さんで数珠つなぎになっている。追い抜くのが大変だったが、途中まで行くとようやく道を空けてくれるようになってパスする。また道標があるので、そこで左に曲がる。小さな涸れ沢を越えて先へ行くと、緩やかに下っていき、カラマツの林の中を抜ける。また霧がやってきたがたいしたことはない。左に曲がってさらに進むと、下草が一面に生えたきれいな森の中を通る。南アルプスにもこのようなきれいな森があったがやはり富士山はちょっと違う。

 また小さな涸れ沢を越えると道標があって幕岩への道が分岐する。ここからが迷いやすいとガイドにあり、ガスに巻かれたくなかったのだが、やっぱりガスで白い。しばらく歩くとどんどんガスが濃くなってくる。その上霧雨が吹き付けてくる。一応、石に塗られた白ペンキと歩いた跡を頼りに進んでいく。広い地形でどこも同じように見えるので、本当にガスの時は進路が分かり難い。たまに緩く登るような所は何度も周りを確認した。メガネが曇るので途中で外して歩く。下手に曇ったメガネをかけているよりは裸眼の方がマシである。2度目の道標の手前は特に分かり難く、左に少し登らねばならなかった。その先はさらに霧が濃くなった。まっすぐ進むと、「←双子山」の表示があり、もう双子山分岐を過ぎてしまったかと思ったが、その先が双子山の分岐だった。しかしホワイトアウトで何も見えない。下手したら遭難しかねない状況である。しかし、そこから遭難防止の白いロープが張られている。これを頼りに下る。こんな状態を地図と磁石で下るのはかなり難しいだろう。途中で曲がっていたが、これが無ければ、おそらく分からずに下ったに違いない。少し下ると、人らしき影が二つ見えて、近づいたらやっぱり人だった。しかし、登ってくるのには少なからず驚いた。こんな状況で登る人がいるとは思えなかったからだ。どこへ行くのだろうか。さらにぐんぐん下っていくと、数人の人影が見えてグループが下っていることが分かったが、近くへいくと、さらに人が増える。霧で先の方の人は見えないのだ。相当な人数だったようで、横を通過する。なおもロープを見ながら下っていくと、ようやく砂走りの道と合流し、下へ行けば、茶屋があった。茶屋も半分霧の中に沈んでいる。下山道も入口が分かり難く、ちょっと行きすぎたが戻って下る。時計を見ると3時だ。確か3時15分にバスがあったはずだ。とりあえず急ぐ。軽装の観光客が登って来る中を下り、ようやく御殿場口五合目に着いた。バス停もどこだかと探すと左手に見つかった。ホッとして休憩所に入る。しばらくすると御殿場行きのバスが来た。

 バスは軽快に下っていく。自衛隊の演習場や米軍基地などの横を通って、下へ行けば良い天気。まるで別世界だった。御殿場駅は学生さんが多く大混雑。3両編成の御殿場線も満員電車だった。18切符なので松田駅では下車せず、そのまま国府津駅へ。湘南新宿ラインが待ってくれていたのでちょうど良かった。



 あんなホワイトアウトはスキーで行った時の雪山みたいでした。本当にあの白いロープは心強かったです。人の少ない時やガスの濃いときは、このルートをやはり避けた方がいいみたいでした。



ホームへ