【富士】双子山(下塚、上塚)、須山御胎内、腰切塚

【 山 名 】下塚(下双子山)、上塚(上双子山)、幕岩、腰切塚
【 山 域 】富士山
【 日 時 】2014年8月2日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】御殿場口五合目9:30→10:15分岐→10:20下塚→10:45上塚→10:55分岐→11:25三辻→11:50幕岩12:00→12:35須山御胎内12:40→13:10水ヶ塚公園→腰切塚往復25分

☆双子山へ

 暑い時期は標高の高い山がいい。やはり富士の山麓を歩きたくなる。先週は歩けなかったが、今週はくもりのち晴れの予定だった。先週同様に御殿場線に乗ると今日はいい天気のようで富士もばっちり見えていた。御殿場駅で下車して水ヶ塚公園往復の切符を買う。以前はこちらまで来なかったが、最近は延長運転されるようになり、おかげで三島駅などから入らなくても済むようになった。時刻表をもらうと30分待ちだと思っていたが、それは須走口行きのバス時刻だったようで、御殿場口五合目方面行きのバスは一時間待ちとなってしまった。もう少し家で寝られたなとちょっと後悔。することもなく、駅前のベンチに座って商店街の先に見える富士を見ていた。もうすっかり山頂付近はガスのようである。今日もガスの中の山歩きになってしまうのかな。

 待ちくたびれたが、ようやくバスがやってきて乗り込む。それなりに埋まった感じではあるが、富士山にしては少ない方だろう。御殿場口は標高1440mだから山頂まで登ると2300mも登らなくてはならない。かなりの標高差があるので厳しいから登山者も少ないようだ。五合目で下車する。以前は濃いガスの中でまったく展望などなかったが、こんな場所だったのか。鳥居をくぐって登山開始。イタドリがやはりよく咲いている。シモツケやヤマホタルブクロも咲いていた。

 しばらく登ると左手に双子山が見えてくる。果たしてガスが来る前に登ることができるだろうか。大石茶屋から左手に入って双子山の鞍部を目指す。さすがにこちらに歩く人はほとんどいないようだ。人の気配のない砂でざくざくの道を登っていく。やはり足が取られて登りにくい道である。ガスのときにとても役立つ白いロープの横をずっと登っていく。ふと後ろを見ると、なかなかの広い眺めである。山中湖はもちろん、左手に見えるのは河口湖だろうか。霞がかってはいるが、よく見ることができた。


 登っていくと道標の立つ鞍部に着く。ここから左に下塚へ登る。そんなに頑張る登りではなく、ゆるゆると登っていけば平な所に出る。先には石碑があり、始祖、伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)と書かれていた。その先には三角点があり、見ると御料局三角点だった。だいぶ長い間、風雨にさらされているのだろうが、それでもしっかりと残っているのがすごいことなのかもしれない。

 反対側を見ると上塚がなかなか高い。こうして人がいない富士を見ると、やはりそのスケールに圧倒される。人間とはなんとちっぽけなものなんだろうか。


 さて、左手を降りれば良かったのだろうけど、ちょっと圧倒されたせいか、なんとなく一人では心細く、同じ道を下る。鞍部まではあっという間だった。左に進み緩やかに登ると上塚への道がある。道標には何も書かれていない。上塚への登山道はあまり公式なものではないのかもしれない。そちらに入ると足が取られ、かなりきつい登りだ。イタドリが本当に多い。赤い雌株もあった。ようやく登りきるとケルンがあり、その下にやはり御料局三角点があった。こちらには山名を示したものは何もなく、目の前に富士が大きくあるだけだった。下塚を見るとさきほどは誰もいなかったが、だいぶ人が登ったようだ。

☆幕岩から御胎内へ

 同じ道を下る。登りがきつかった分、下りは砂走りみたいでぐんぐん下れる。登ってきた人がいたが、ちょっと辛そうだった。あっという間に鞍部まで戻り、四辻に向う。ちょっと曇ってきてしまった。やはり晴れは続かないようだ。四辻に着くと、下から登って来た人達と会う。幕岩の方から来たようだ。先へ進み、三辻まで歩く。食事にしようかと思ったが、もう少し下って幕岩で食事にすることにする。


 幕岩への道に入ると下草の生えた樹林の中の道となる。さきほどまでは風に吹かれていたが、樹林の中の道はあまり風がなく、ちょっと蒸し暑く感じる。しばらく下って幕岩上の道標を見て右に進み、少し細い道を進むと分岐がある。左にちよっとじぐざぐの歩きにくい道を下る。すると幕岩に出た。手前の大きな岩が幕岩かと思っていたが、後で調べると、後ろの緑の生えているところが幕岩らしい。ここで昼食にする。ちょうど団体さんがいたが、谷に従って下っていった。


 簡単な食事を済ませて、出発する。谷状の地形を少し下る。下には岩がむき出しになっていてつるつるしているところも多い。少し下ると先は崩壊していて、左に曲がる。そちらに入って少し進んだが、あれ、もしかしてこれは御殿場口五合目に戻ってしまう道かな。地図を取り出して確認するとやはりそうだった。同じ道を戻り、少し登り返して幕岩に戻り、さらにさきほど下ったちょっときつい道を登る。かなり汗をかかされた。ようやく分岐に出て、左へ進む。微風だが、風があるのが嬉しい。すぐに分岐に着き、右に道を分岐する。人が多ければそちらの道をとってみるつもりだったが、誰も歩いている気配はない。そのまままっすぐ下っていく。緩やかな下りで太さはそれほどではないが、高い木などもあって、悪くない道である。しばらくそんな樹林の中を下っていくと、急に林相が変わって、左は植林らしい感じの森となる。右はかなり苔の付いた木があり、丹沢的な様相となる。やはり太平洋側から来る湿気の多い空気が、このような森を作るのだろう。やがて右に踏み跡のようなものがあるが、通行止と書かれてロープが張られていた。右にはアザミ塚だろうか、ピークのようなものが見えたが、そちらへの古い道があるのかもしれない。ぐんぐん下っていくと、御胎内上の道標があり、右に水ヶ塚公園への道を分岐する。御胎内まで5分と書かれていて、その道に入る。ちょっぴり細い踏み跡なのは、県が作った道は別にあるからである。しかし、5分と言わず、わずか1分くらい歩くと鳥居が出てきて、そこが御胎内だった。

 穴が開いていて、入ることができるらしい。入ってみると中は狭く、とても暗い。ヘッドランプはザックに入れっぱなしで出さなかったのを後悔した。木花咲耶姫の像があるらしいが、それらしいものは暗くて見えず、ちょっと怖くなって先へ進むと狭くなっていて肩をぶつけてしまい、あわててハシゴの階段を登ると、明るい地上に出た。滅多にできない体験のように思えた。帰りは右手にある県道の登山道を戻る。たいした距離ではないので面白みもなく、すぐに御胎内上の道標に戻った。水ヶ塚公園への道に入る。山裾を歩く道なので、特に大きく登るようなこともなく、散策気分で歩ける道である。ずっと樹林の中なのでどこを歩いているのか分からず、どのくらい歩いたのかも分からなくなる。だいぶ歩いて分岐があったが、横切っているのはとてもそうには見えないが、林道らしい。そのまま先へ進む。深い樹林のように思えるが、車の音が聞こえたりして、あまり山深い感じはなくなる。さらに歩いていくと案内放送が聞こえてくる。やがて須山口登山歩道に出て左に行けば、道路に出る。道路を渡った先が水ヶ塚公園だ。

 バス停でバス時刻を見ると、分かってはいたが、まだ少し時間に余裕がある。腰切塚は登山地図に20分と書かれているので、行ってみることにする。とは言え、あまり長い時間を掛けると、遅れることも予想されるので、ちょっと早足で登る。すると、わずか5分くらいの登りで山頂らしきところに着く。展望台があるので登ってみたが、富士が見えるくらいだ。残念ながらすでにガスっていて、下の方が見えただけだった。お鉢めぐりと書かれていたが、こんな山頂では時間もあまりないし、わざわざ巡ってみるほどのこともないだろう。違う経路で下ることができるようだ。そちらの道を下ってみると、大きな広場に出る。風が吹いてベンチに座ると少しは涼しい。左に行けば駐車場に出て、再びバス停に戻り、しばらく待つとバスがやってきた。


 やはり富士の山麓は下界に比べれば比較的涼しいですね。楽しい歩きでした。



ホームへ