【御坂】毛無山から十二ヶ岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳

【 山 名 】毛無山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2004年8月21日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】長浜バス停8:00→9:25毛無山9:35→10:45十二ヶ岳11:00→11:40節刀ヶ岳12:00
       →12:30鬼ヶ岳12:45→13:20鍵掛峠13:30→14:25魚民荘前バス停
【メンバー】単独

☆毛無山へ

 早朝の電車に乗り、富士吉田駅へ。7時30分発の西湖民宿行きのバスに乗ったのは私一人だった。長浜バス停で下車する。くもっていて、今日はあまり暑くなさそうだ。少し戻り、左の車道を歩くと、毛無山登山口の表示があった。適当に民家の中の道を登っていく。やがてお寺があった。そのお寺を右に見ながら沢をはさんだ道を登っていく。やがて少し小広い所に出て、草の中に毛無山方向への道標がある。そちらへ入るとかなり草深い。なんとか人が歩いたような形跡があるので、草をかき分けて歩く。すぐに堰堤の階段になる。急な階段を少し歩くと、堰堤の上に出る。

 しかし、この階段を下ると道が消えている。堰堤の近くにも、左にも道がない。右往左往しながら道を探すが、踏み跡さえ見つからない。さきほど入った道とは分かれて、右に林道が延びていた。もしかしてそちらかと思い、草をかき分け、林道まで出る。少し上に向かって道があったので、そちらに進むが、やはり途中でなくなってしまう。地図をもう一度見て、やはり右岸に付けられているいるはずである。再度、草をかき分け、堰堤の階段の付近まで戻る。戻って見ると、堰堤の階段から先に尾根があるように見える。もしかしてそれではないかと思い、道ではない所を無理に登ると、なんだ、明瞭な踏み跡があるではないか。右にしばらく進むと、毛無山への道標が出てきて、ほっとする。おそらく堰堤から階段を下ってはいけなかったらしい。

 沢の近くを歩く。ホースがあるところを見ると、飲めるのだろうか。それでも沢には近づかず、結局じぐざぐの道でやがて離れてしまう。涼しいとは言っても、まだまだ暑い。汗がぽたぽたと垂れる。最初の部分だとあまり使われていない道かと思ったが、登山道としてはまったく問題がない道だ。

 やがて文化洞トンネルからの道が合流する。道はますます歩きやすくなる。しかし、斜度は上がり、結構きつい道である。ただ、ずっと登り道なので、自分のペースで登って行くことができるのはまだ救いである。ぐんぐん登っていき、右の樹林の間から、ちらちらと河口湖が見え隠れする。

 少し暗い樹林の中に入ると、きのこが生えている。ほとんどは赤いキノコだ。ベニテングタケとかいうやつだろうか、真っ赤な色は天然のものとは思えないほど鮮やかな色をしている。誰か塗ったかな?しかし、数がすごい。あちこちに生えていて、気持ち悪いぐらいである。これが食べられるきのこだったらいいのに。途中、シメジのようなキノコが登山道が少し入った所に群生していたが、取ってこようという気は起きなかった。

 平らな場所に出ると、また文化洞トンネルからの道が合流する。というよりは、こちらの道が合流したという方が正しいかもしれない。右に進むともうすぐ山頂に着きそうな雰囲気だが、そんなことはなく、樹林を抜けて眺めのよい登りになる。日差しがなくてよかった。ここで日差しに照らされたら、かなり厳しいことは間違いない。じぐざぐに登り、毛無山の山頂に着く。山頂からはなかなかの眺め。目の前の河口湖、西湖、そして左の奥には山中湖が見える。裾野が大きい目の前の富士山は残念ながら中腹から上がガスに覆われていた。しばらく休んでいたが、誰も登ってこない。静かな山頂だった。

☆十二ヶ岳へ

 水をだいぶ飲んでから十二ヶ岳へ向かう。十二ヶ岳は随分と高く見える。その間の起伏もかなり激しそうだ。一ヶ岳はすぐで、その先へ下ると、レンゲショウマの群落があった。
右下に向かってかなりの数が咲いている。まだこの時期でもこんなに咲いているんだ。少し立ち止まって眺め、写真を撮る。

 二ヶ岳、三ヶ岳とギャップを越えていく。登ったり下ったり、結構疲れる。やがて十一ヶ岳を越えると、急な下りになり、目の前の大きな山へ向かっていく。長いロープで下りきると、キレットになっている。橋があるが、一人ずつ渡るようにという注意書きを見る。ちょうど手前側の橋の部分が曲がってしまって凹んでいて、足を乗せるのに躊躇する。よく見ると、手すりの部分の鉄もかなり錆びていて、またかなりのスリルがある。ここで落ちてさようなら、なんてことにならないよね。

 おそるおそる橋に足を乗せて、しっかりと橋の右と左の綱に手をかけ、ゆっくりと渡る。下を見ると、だいぶ切れ落ちている。これは橋が無かったら、普通は渡ることができない所だ。なんとか渡りきると、今度は直角に近いロープの付いた急登が待っている。すぐに息が上がってしまう。しかし、高度はぐんぐん上がり、振り返ると黒岳から続く稜線が見えた。

 やがて樹林の中に入るが、相変わらずの急登が続く。ようやく平な所に出る。そこは山頂かと思って腰を下ろそうと思ったら、山頂ではなく、桑留尾への分岐だった。その少し先が山頂。狭い山頂である。しかし、展望が広がっている。下には河口湖や西湖がよく見える。でも、どんよりした雲で覆われているために、富士山はやはり見えない。ちょうど前を歩いていたご夫婦が休んでいた。私がザックを下ろすと、鬼ヶ岳方向から二人がやってきた。しかし、やってきたのではなく、戻ってきたらしい。普通の道で急な下りと登りだから戻ってきた、というようなことをさきほどのご夫婦と話しをしていた。


☆鬼ヶ岳へ

 たっぷり水を飲んで出発する。その普通の道という金山方向へ歩く。確かに最初は普通の道のような感じで下っていく。しかし、さらに下ると、ロープが出てきて、かなり急な下りと登りになる。やっぱり普通の道ではなく、かなりきつい道である。やがて林層が変化し、山深い感じの所に出る。道はゆるやかになる。樹林の下は緑の草が生えていてなかなかきれいである。レンゲショウマやフウロソウもところどころ咲いていて、なかなか楽しい所である。よく見ると節刀ヶ岳がちょこんと飛び出たような形をしていた。

 また登りになり、一歩ずつ登っていくと、分岐に着く。少し休みたいが、そのまま節刀ヶ岳に向かう。ゆるやかに下り、笹の斜面を登る。かなり笹は深いが、下はそれなりに踏まれているので、特に問題はないだろう。地図に10分とあるのですぐ着くかと思ったが、意外に遠く、しっかり10分かかってようやく山頂に到着した。山頂は静かで誰もいなかった。写真を撮ってから昼食にした。

 お昼になったので出発する。ちょうど下から登ってきた人がいた。軽装で何も持っていない所を見ると、ザックを分岐にでもデポしたのだろう。分岐まで戻ると、予想通りザックが置いてあった。分岐から先へ進む。結構下り、それから登りになる。時間的には30分と近いが、意外に登りが長くて辛い。ふらふらしていたせいか、右足を岩にぶつけてしまい、痛い思いをする。

 左に雪頭ヶ岳が見えて、その先を登れば、岩のある山頂に着いた。かなり暑い。ちょうど日差しが出てきて、さらに暑さがます。富士山はどうせ雲の中、と思いきや、ガスが切れて頭が見えてきたではないか!しばらく休んでいるときれいに富士山が見えるようになった。

 山頂から雪頭ヶ岳への道を左に見送り、右の道を下る。最初は下りだが、結構アップダウンがある道でやはり稜線の道である。しっかりとピークも巻くようなことはない。少しは巻いて欲しいと思うが、切り立った崖が多く、巻くような道はなかなか付けられないのだろう。斜めに下るような所があり、ロープを頼りに下る。今までの道に比べたらたいしたことはないが、左の崖から落ちたら大怪我では済まないのは間違いない。

 思ったよりも早く鍵掛峠に着く。風が涼しく、峠の手前あたりで休む。どうせ人なんて来ないさ、と思っていたら、やっぱり来なかった。ちょうど一人の登山者が王岳に向かったらしく、鈴の音がだんだん遠ざかっていった。少し興味があるものの、またの機会にしよう。

 峠から下り始めてすぐ、枯れ木を踏んだらボキッと折れてバランスを崩した。お尻から転んだので怪我は無かったが、崖だったらシャレになっていなかったろう。そこからは慎重に下っていく。

 やがて、尾根から右にじぐざぐに歩くようになり、沢が近づくが、水が流れていない。相当下まで下ると、真新しい堰堤がある。その堰堤の下の方で水が流れているのが見えるが、とても行けそうになかった。

 やがて林道に出る。ぐんぐん下り、沢を渡る箇所がある。でも、両側ともロープが付いているし、あまり興味が出なかった。そのまま歩く。やがて神社の横に出て、集落の中を歩く。魚民荘はあまり遠くなかった。その左斜め先には西湖がある。富士山が目の前に見え、赤や黄色の花も咲いていて、なかなかいい景色だった。バスはかなり遅れてやってきた。乗り込むとわずか数人しか乗っていなかった。人静かな山歩きができた。



ホームへ