【御坂】鳥坂峠から釈迦ヶ岳

【 山 名 】神座山(黒内の頭)、釈迦ヶ岳、黒岳
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2006年11月4日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】鳥坂トンネル8:00→鳥坂峠→10:00神座山10:10→11:00釈迦ヶ岳11:10→11:40日向坂峠→12:50黒岳展望台13:10→御坂峠13:40→14:30藤野木バス停
【メンバー】単独

☆神座山(黒内の頭)へ

 朝一番電車を乗り継ぎ、石和温泉駅で下車する。仕度を済ませて、タクシーで山梨県立博物館へ。ここで鶯宿行きのバスを待つ。7:10頃だと思っていたら、7:24発だった。おかげで何もないバス停で30分も待つ羽目になってしまった。鶯宿行きのバスはもちろん私一人の貸し切り。バスはブドウ畑の中をのんびりと走る。ようやく国道に出ると、奈良原を通って山に向かう。



 鳥坂トンネルを通った向こう側のバス停で下車する。少し空気が冷たい。左の林道へ向かう。少し歩くと、林道は落ち葉が積もって見えなくなる。右に登れそうな所があったので、そちらへ入った。足元は固く、下を見ると簡易舗装されているような感じだが、落ち葉でほとんど見えない。しかし、登り切った所からは左に下っていた。右へなんとなく踏み跡らしいものがあったのでそちらへ入ってみる。折り返して登っていくが、道がなくなりかける。それでも、なんとか歩いていくと、林道終点から上がってきたと思われるよく踏まれた道に出て、すぐに鳥坂峠に着く。暗い峠だが、悪い雰囲気ではない。釈迦ヶ岳へ向かう。

 

 細い尾根道を歩いていく。すぐに1106.5mのピークに着く。何やらアンテナの付いた施設があり、横に三角点があった。わずかに下って、登り返す。右に巻き道らしい道もあったが、もちろん上の道を選択。ブロック式のプラスチック製階段が埋め込まれていた。結構急な登りを少し頑張ればアンテナのあるピークに出る。しかし、そこから先はとても一般登山道とは思えない落ち葉の積もった踏み跡の道。ところどころ木の杭が埋め込まれているし、比較的尾根が分かりやすいので迷うことはないが、左に尾根を乗り越して下るところだけは分かりにくかった。しばらく少し急な登りを頑張れば、やがてゆるやかな道に変わり、気持ちのいい尾根を歩いていく。このあたりは紅葉が良く、オレンジ色が悪くない感じである。

 道が細くなってきて、左に右に小さく曲がりながら尾根を歩いていくと、露岩からこれから登るピークがなかなかの眺めである。急降下していくが若干ヤブがかかりつつある感じである。尾根が続いているようには見えなかったが、しっかり繋がっていて、鞍部から岩混じりの急登になる。このあたりも色づきが良く、写真を撮りながら一呼吸置く。

 登り切った所はあまりピークという感じではない。もうこのあたりは紅葉が終わり、落ち葉の積もった冬枯れの道だった。これはこれでいい感じではある。ようやく遠くに形の良い山が見えてきた。あれが釈迦ヶ岳か。最後の登りを少し頑張ると、神座山の山頂に着いた。ちょうどご夫婦が写真を撮っていた。釈迦ヶ岳とその奥の黒岳。本当に行けるのかと思うほど遠く見える。「どちらまでですか?」と聞かれたので、「黒岳を越えて河口湖の方に降ります。」と言ってしまった。どんよりと曇っていて、途中で雨に降られたりしないかなと心配になる。ご夫婦は釈迦ヶ岳へ向かうのかと思ったら、そうではなく、トピス峠の方へ向かっていった。私もそれを機に釈迦ヶ岳へ向かう。

☆釈迦ヶ岳へ

 こちらもあまり歩かれていない感じがある。それがまたいい感じである。しばらく歩くと左からの道が合流する。檜峰神社からの道らしく、しっかり案内板も付けられていた。そこからはそれなりに踏まれた跡になっている。まずは右の山に向かう。一度下って、登り返すが結構きつい。それでも、なんとか登りが終わると、釈迦ヶ岳が目前だ。しかし、ここもまたかなり下ってしまう。目の前にドーンと聳える釈迦ヶ岳。岩場もありそうだ。鞍部へ下ると、ちょうど数人の人が休んでいた。そこからは道が分岐していた。芦川の登山口からの道だろう。通り過ぎようとしたら、「どこから歩いてきたの?」と声を掛けられたので、「鳥坂峠から」と答える。


 やはりきつい登り。一歩ずつ登っていく。岩場の手前に良い展望台がある。神座山からの今歩いてきた道も見えて、結構歩いてきたんだなと思う。岩場をうまく巻いたり、太いロープで登ったりする。よくこんな道を付けたものだ。感心しながら登っていくと、やがて下ってきた人がいて、「車ですか?」と聞かれたので「バスです」と答える。今日はよく聞かれる日だ。

 ようやく坂がゆるむと人が見えて山頂に着く。山頂は岩がごつごつしていて、広場などはなく、適当な所で休む。思ったよりも人が多い。右には黒岳から稜線がずっと続いている。その一番高い黒岳まで行くのだ。あまり長く休んでいる暇はない。まだ昼食には少し早いが、黒岳までは遠すぎるのでここで昼食とする。パンをサクッと食べて出発する。

☆黒岳へ


 まずは下り。急降下の道はなかなか大変である。ロープの付いたところもあるが、木の枝や岩などを掴めば問題なかった。今日は修理に出していたメインの革製登山靴が戻ってきたのでその足慣らしも兼ねている。もう随分履きこなした靴なので、やっぱり自分にフィットしている。靴底もしっかりしていて、しっかりグリップしてくれた。ぐんぐん下ると、やがてゆるやかな道に変わり、軽いアップダウンで府駒山に着く。後ろを振り返ると釈迦ヶ岳がもう高かった。このあたりも気持ちのいい道が続く。もうカエデは落ちているが、落ち葉の赤さがまたいい雰囲気を醸し出していた。

 ときどき登ってくる人に会う。このあたり結構歩く人が多いようだ。40分ほどで日向坂峠に着く。たくさん自家用車が駐車していた。渡ってすぐに黒岳の道に入る。こちらも自然林がきれいだ。風が少し冷たく、朝の気温とあまり変わらないのではないかと思うぐらいである。黒雲がちょっと多く、少し暗い感じ。左が沢まで切れ落ちている所を通る。左側の紅葉は悪くない感じ。ピークのような所を通って、軽く下る。鞍部近くからは上芦川と書かれた分岐があった。そこから沢状の地形の所を登っていく。このあたりも落ち葉が多く、少し道が分かりにくい所もあるが、踏むと足元が固いので道と分かる。やがて上の方に行くと傾斜がきつくなる。もう随分足を使ったので登りがきつい。急ぐ必要もないのでゆっくり登る。尾根に出て少しほっとするが、まだ結構斜度のある登りは続く。それでももうだいぶ登ってきた。静かな登坂を頑張ると、緩やかな道になって、御坂峠からの道と合流した。右に少し歩くと黒岳の山頂に着く。

 樹林で眺めのない山頂だ。昔初心者の頃に来たときは木が切られていて眺めがあったように思う。展望台まで200mと書かれた看板があり、少し南陵の方に向かう。わずかに歩けば展望台があった。休んでいる人がいた。私も岩に座って休む。ちょうど日差しがあって気持ちいい。残念ながら富士山は霞の向こうで見えず、河口湖がなんとか見えただけであった。右の方には毛無山や十二ヶ岳だろうか。

 しばらく休んでいると日が陰り、寒くなってきた。下山することにする。御坂峠からは歩いたことがあるが、もう昔の事でまったく覚えていない。レポもまだ作成していない頃である。夏場の暑い頃逆コースだったので、そのせいもあるかもしれないが。途中には笹がわずかに生えていて気持ちの良い道の所もあった。

 御坂峠に出る。茶屋は窓ガラスが割れていたり、すっかり廃屋と化していた。わずかに残ったベンチに荷物を置いて地図を見る。早く降りるのなら三つ峠入口だが、ここは藤野木へ下ってみたい。

 下りは広い道である。たくさんの落ち葉が積もり、あまり歩かれていない雰囲気があるが、古い峠道として整備されているようだ。じぐざくの道は歩きやすい。残念なが紅葉の色づきは今ひとつで茶色が多い。それでも紅葉の道を歩くのは楽しい。しかし、下の方では工事の音がうるさい。土曜日なんだし3連休なんだから休めばいいじゃないかと思うが、そうも言っていられないのだろう。

 下っていくと、工事現場に出る。通行止めになっていて、右の急ごしらえの道を下る。やがて暗い森の中に入り、行者平の看板があり、左を見ると、石仏があった。暗い森の中では少し感じが悪い。そのまま下っていく。林道を左に見て、伐採地に出る。すぐに歩行者用の鉄橋で沢を渡り、すぐに林道に出る。林道を歩いていると巨大なトラックがやってきた。



 林道をだいぶ下ってきたら、今度はウォーンという騒音。そのときは何かの工場かと思っていたが、後で調べたら新御坂トンネルの空調音のようである。かなりうるさい。さらに下れば車の音が聞こえてきて、暗い森から出て、山々に囲まれた集落に出る。藤野木の集落である。その横を通って、車道に出る。
 
 藤野木のバス停はすぐ近く。見ると3分前に行ったことになっている。もしかして遅れてこないかな、と思い、5分ぐらい待ってみたが、バスの来る気配はない。定刻に行ってしまったのだろう。次のバスは1時間後。横断歩道を渡って、反対側のバス停に行くと、15分後のようだ。しばらく待つ。しかし、定刻を過ぎてもやっぱりバスは来ない。渋滞しているので遅れているのだろう。ふとバスのような音がしたので、反対側のバス停を見ると、甲府行きのバスがいるではないか。20分遅れてきたらしい。バンバン車の来る道路を渡るわけにはいかない。諦めて河口湖行きのバスを待つ。こちらもちょうど20分遅れてようやくやってきた。しかし、河口湖周辺の渋滞にはまった。きれいになった河口湖駅。ちょっと懐かしい雰囲気のバス停もすっかりきれいになって、どこにでもある普通の駅になってしまった。


釈迦ヶ岳、やっぱりいい山です。黒岳への登りは本当にきつかった。でも、また一つ思い出ができました。


ホームへ