【御坂】宝鉱山から三ツ峠山

【 山 名 】三ツ峠山
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2008年6月7日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】宝鉱山バス停8:40→北口登山道入口→11:10稜線分岐→開運山→12:00四季楽園12:15→八十八大師→14:20三つ峠駅
【メンバー】単独

☆三ツ峠山へ

 久しぶりの富士急行線を都留市駅で下車する。登山者を含めてそれなりの人が下車した。ここから初めて宝鉱山行きのバスに乗る。果たしてバスがあるかどうか心配だったが、しっかり8時20分発のバスがあって安心する。登山者が6人ほど乗車した。宝鉱山は行き止まりの場所。そのためか、前面がすべて山に囲まれている雰囲気の場所へバスが向かっていくので、山へ行く雰囲気が盛り上がる場所だ。アルプスの麓にいるような雰囲気でもある。バス停で下車し、道路を歩き出す。アヤメを見かける。少し歩けば林道に変わり、歩いていく。一人、前を歩いているが、ペースが同じなのか追いつくことはない。そのまま林道を歩いていく。緩やかではあるが、蒸し暑いせいか少しきつく感じる。途中には巡視路らしき道も見かけた。

 意外に早く道標のある北口登山道に着く。祠があるので山行の無事を祈る。先ほど前を歩いていた人は腹ごしらえのようなので先に登山道に入る。道はすぐに水が流れていて小さな沢になってしまっている。雨が多かったので水かさが増して、普通であれば水が流れていない所も流れるようになってしまったのだろう。そこを過ぎると普通の登山道になるが、沢の横を歩いていく。少し登りがきつくなる。尾根とは違い、一本調子で登るのではなく、登ったり、下ったりするのがわずらわしい。

 きつい道を登っていく。傾斜はそれほどではないのに蒸し暑さが耐えがたいので、きつく感じるのかもしれない。登っては下りの連続する道である。しばらく頑張ると小さな滝に出る。顔を洗うと水が冷たかった。すぐ先から左に登る。梯子を登る。結構頑張らないといけないんだね。少し休憩したくなると、木の小さな祠のあるところに着く。記憶があいまいだが綾滝だったろうか、木の間から見ることができた。雨が多いせいか水量が多いようでごうごうと音を立てている。少し休む。さきほど抜いた人が登ってきた。

 また梯子を登り、すぐ先の岩場をへつる。短いが黒部の下の廊下を思い出してしまった。さらに登りが続く。途中でいちど沢に降りて反対側に渡る。そこからも急登が続く。途中にカラマツソウらしきお花が咲いていたが、樹林の中で暗くて手ぶれしてしまい写真は失敗だった。大滝が遠くに見えて、さらに登っていく。七福の滝ですこし休憩。白竜の滝は細い流れになっていて、確かに竜のような感じに見えた。また、さきほどの人が追いつくが、自分に追いつくとその人も休憩するようだ。ちょっとペースメーカーみたいであまりいい感じはしない。

 だいぶくたびれたがさらに登っていくとようやく沢から少し離れる。しかし、このあたり、だいぶ倒木が多く、進むのに苦労する。また、道も歩きにくく、急坂の所では滑ってしまい、右手の裏側にみみずばれを作ってしまった。少し痛むがたいしたことはない。だいぶ登ったせいか、少し霧が出てきて涼しくなる。ピンク色のミツバツツジがよく咲いていた。カッコウの鳴き声が聞こえてきて、高原にいるような気分になった。
 やがて近道と書かれた分岐がある。しかし、遠回りの右の道は廃道らしく、近道が正しい登山道になっていた。そちらへ入り、しばらく登れば、急に登山道に出る。そう、開運山と御巣鷹山の間の道に出たのだった。左へ進むとお花畑がある。しかし、この時期は少し早いのか、あまりお花は咲いていなかったが、小さなお花があったので写真を撮った。(blogでもりのふうさんに、ホソバノアマナと教えてもらった。)


 こちらでいいんだっけか。途中まで進んでまた戻る。やっぱりこれでいいはず。なんて行きつ戻りつしてしまう。何やっているんだかよく分からないが、なんか登りがきつかったせいか、ボケてしまったみたいである。そんなこんなで時間がかかって、ようやく開運山手前の大きなアンテナのある所で休む。タンポポがたくさん咲いていた。人が少ないので静かで悪くない場所である。

 開運山に登ると、いつも通り人が多かった。富士山は見えない。まだここできちんと富士山を見たのは一回ぐらいだなぁ。やはり冬の時期の方がいいね。それでも、御坂の山々はよく見える。形のよい姿の山は釈迦ヶ岳だろう。やはり登りたくなる山だ。

 下っていくとやはりミツバツツジがよく咲いていた。四季楽園のあたりは人が多く休んでいる。少し先を左に入ってわずかに登った平な所にベンチがいくつかあったので、そこに座って黒岳と釈迦ヶ岳を見ながら食事にした。

☆下山

 四季楽園まで戻り、達磨石方面への道に入ると人が少なくなる。虫が多いのには閉口する。写真を撮っているとザイルやカラビナをたくさん付けたクライマーが降りていった。屏風岩まで下ると、たくさんのクライマーが取り付いている。「XX登りまーす」なんて女性も大きな声を出して合図して登り始めていた。歩きながら少し見ていたが、やっぱり自分には壁登りはちょっと向かないなぁ。

 結構、登ってくる人達に会う。八十八大師まで降りてくると、以前に比べてだいぶ崩壊が進んでいる。石仏も風化が進み、頭のない地蔵も多い。そのうちに土地ごとくずれてしまうのではないかという感じで、何か寂しい感じを受けた。

 ぐんぐん下っていく。ヤマツツジを多く見掛けるようになる。マイヅルソウがたくさん咲いている所もあった。やはり花の山である。ウツギの白い花もきれいだ。と思ったら、意外に早く林道に出る。どうやら前に登った時よりも林道が伸びたようだ。これから登ろうとしている人達に会う。もう午後だし、上で泊まりなのだろう。達磨石に行くのも面倒だし、そのまま下る。林道脇にはアヤメが咲いていた。ここなら排ガスを浴びる危険性はあるものの、鹿に食べられることはないだろう。



 まだ時間も早いし、のんびりと三つ峠駅を目指す。駅に着くと、がらがらの電車が停車していた。三つ峠にしては思ったよりも短い山行だったが、楽しい山歩きであった。しかし、やっぱり後で筋肉痛だった。



ホームへ