![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】三ツ峠山 【 山 域 】御坂山塊 【 日 時 】2008年6月7日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】宝鉱山バス停8:40→北口登山道入口→11:10稜線分岐→開運山→12:00四季楽園12:15→八十八大師→14:20三つ峠駅 【メンバー】単独 ☆三ツ峠山へ ![]() ![]() きつい道を登っていく。傾斜はそれほどではないのに蒸し暑さが耐えがたいので、きつく感じるのかもしれない。登っては下りの連続する道である。しばらく頑張ると小さな滝に出る。顔を洗うと水が冷たかった。すぐ先から左に登る。梯子を登る。結構頑張らないといけないんだね。少し休憩したくなると、木の小さな祠のあるところに着く。記憶があいまいだが綾滝だったろうか、木の間から見ることができた。雨が多いせいか水量が多いようでごうごうと音を立てている。少し休む。さきほど抜いた人が登ってきた。 また梯子を登り、すぐ先の岩場をへつる。短いが黒部の下の廊下を思い出してしまった。さらに登りが続く。途中でいちど沢に降りて反対側に渡る。そこからも急登が続く。途中にカラマツソウらしきお花が咲いていたが、樹林の中で暗くて手ぶれしてしまい写真は失敗だった。大滝が遠くに見えて、さらに登っていく。七福の滝ですこし休憩。白竜の滝は細い流れになっていて、確かに竜のような感じに見えた。また、さきほどの人が追いつくが、自分に追いつくとその人も休憩するようだ。ちょっとペースメーカーみたいであまりいい感じはしない。 ![]() やがて近道と書かれた分岐がある。しかし、遠回りの右の道は廃道らしく、近道が正しい登山道になっていた。そちらへ入り、しばらく登れば、急に登山道に出る。そう、開運山と御巣鷹山の間の道に出たのだった。左へ進むとお花畑がある。しかし、この時期は少し早いのか、あまりお花は咲いていなかったが、小さなお花があったので写真を撮った。(blogでもりのふうさんに、ホソバノアマナと教えてもらった。) ![]() こちらでいいんだっけか。途中まで進んでまた戻る。やっぱりこれでいいはず。なんて行きつ戻りつしてしまう。何やっているんだかよく分からないが、なんか登りがきつかったせいか、ボケてしまったみたいである。そんなこんなで時間がかかって、ようやく開運山手前の大きなアンテナのある所で休む。タンポポがたくさん咲いていた。人が少ないので静かで悪くない場所である。 開運山に登ると、いつも通り人が多かった。富士山は見えない。まだここできちんと富士山を見たのは一回ぐらいだなぁ。やはり冬の時期の方がいいね。それでも、御坂の山々はよく見える。形のよい姿の山は釈迦ヶ岳だろう。やはり登りたくなる山だ。 下っていくとやはりミツバツツジがよく咲いていた。四季楽園のあたりは人が多く休んでいる。少し先を左に入ってわずかに登った平な所にベンチがいくつかあったので、そこに座って黒岳と釈迦ヶ岳を見ながら食事にした。 ☆下山 ![]() 結構、登ってくる人達に会う。八十八大師まで降りてくると、以前に比べてだいぶ崩壊が進んでいる。石仏も風化が進み、頭のない地蔵も多い。そのうちに土地ごとくずれてしまうのではないかという感じで、何か寂しい感じを受けた。 ![]() まだ時間も早いし、のんびりと三つ峠駅を目指す。駅に着くと、がらがらの電車が停車していた。三つ峠にしては思ったよりも短い山行だったが、楽しい山歩きであった。しかし、やっぱり後で筋肉痛だった。 ホームへ |