|
---|
大沢山から笹子峠までの道は今のところ一般登山道ではありません。比較的道は明瞭で、摺針峠など要所には地元で設置した道標があったりしますが、ヤブっぽかったり、笹子峠への途中には間違えやすい分岐などもありますし、それなりの経験者向けだと思います。 【 山 名 】大沢山、ボッコノ頭、大洞山、カヤノキビラノ頭、中尾ノ頭 【 山 域 】御坂 【 日 時 】2009年5月9日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】笹子駅6:45→7:00稲村明神社→9:00大沢山9:05→9:55ボッコノ頭10:00→10:40摺針峠→10:55大洞山11:10→11:20カヤノキビラノ頭→12:30笹子峠→笹子隧道→14:20笹子駅 【メンバー】単独 ☆大沢山へ 中央線沿線に住んでいながら、大菩薩や笹子付近の山は意外に歩いていない所が多い。清八峠から笹子峠への稜線もその一つで、今日はその稜線を歩きたいと思う。イワカガミには少し早い気がするが、今年はかなりお花が早いので咲いているかもしれないと、淡い期待も抱いて早朝の電車に乗り、7時前には笹子駅から歩き出した。車道を歩いていくと、すぐに民家の軒先にはオダマキがよく咲いている。植えられたものもあるが、雑草のように道路脇に生えているものもあった。それらを見ながら歩いていく。この車道を歩くのは清八峠に上がった時以来だろうか。朝は冷え込んでウィンドブレーカーを着ているぐらいだったが、歩いているとすぐに暑くなってきて、シャツまで脱いでTシャツ一枚になった。笹子鉱泉を見て、追分のバス停の先で左折する。清八峠に向かうのはトンネルを抜ける右だが、そこでさらに左折する。戻るような雰囲気でまっすぐの道を少し歩くとカーブして神社にたどり着く。神社では手洗い水が滾々と出ている。手に掬って見ると冷たい水で、のどが乾いていたこともあって、3杯ほど飲んだ。あまり水を持ってきていない場合はここで汲むといいだろう。これからの行程の無事を祈っておく。社殿の横には一筋の踏み跡がある。道標があると何かで見た覚えがあるが、そのような物は見あたらない。それでも、山に向かうのはこの踏み跡だけのようなので、それを追って登ることにする。足元にはチゴユリが点々と咲いていた。 しばらくは植林の中を登っていく。この道は送電鉄塔の巡視路として使われているようで踏み跡は明瞭である。しかし、今日は無風な上に、昨日の雨で湿気があってかなり蒸し暑い。こういう時は風が欲しいと思うが、無理な相談なようだ。やがてかなり急な道になって、ひたすら斜面の道を登っていく。しばらく急な登りが続いた後、若干平になると、右下から工事の音が聞こえるようになる。沢の工事のように思えるが、堰堤などを作ったりしているのだろうか。しばらく歩いていくと、また急登になり、植林から出て、自然林の尾根になる。気持ちのいい林だと思うのもつかの間、樹林が少なくなって、左側の眺めが良くなり、変電所のようなものが見える。上にはこの尾根が相当長く続き、高い所に目指す大沢山らしき山が見えた。自分は長い尾根は見えない方が好きだ。途中で先が見えてしまうとどうしても、これだけ登ったのにまだあんなにあるのかとうんざりしてしまうからである。ヤマツツジが咲いていたが、まだ蕾が多かった。足元にはタチツボスミレがよく咲いている。エイザンスミレもあったようだ。タチツボスミレだが、エイザンスミレの血が混じっているようなうす紅色をしたスミレなんかもあって、登りはきついが、なかなか楽しい。 さらに登っていくと、倒木がたくさんある所を通る。倒木のせいで踏み跡が分かりにくくなっている上に、邪魔で歩きにくい。それを避けて尾根の右側に行ってみると、獣道程度の踏み跡があり、それを追ってみた。しばらく枝などを避けながら歩いたが、結局、途中でなくなってしまい、左の稜線に戻る。すると、やはり踏み跡が続いているので、またそれを追っていく。倒木が減って、また急な道になると、アケボノスミレなども見かけた。もうかなり登ってきているはずであるが、それでもきつい道は続く。時計を見たくなったが山頂まで我慢しよう。なんとか登っていくと、踏み跡を外してしまい、そのまま登ると尾根に出る。左を見ると、すぐ近くに道標みたいなものが見えたので、左に行くと、笹子駅と清八峠、大沢山を示す道標であった。笹子駅の方は不明瞭の文字が見える。あまり山登りをやらない人には少しきついかもしれないが、このあたりを登ろうという人でそういう人は少ないような気がする。5分と書かれていた大沢山の方に進むと、わずかに1分くらいで山頂に着いた。ベンチがあり、少し手前にある木が邪魔しているものの、その先にはきれいな富士山が見えた。ベンチに座って少し休憩するが、誰も来なかった。時計を見るとまずまずのペースで登れたようだ。これならば早めに下山できると思う。 ☆摺針峠から大洞山へ さて、摺針峠へ向かう。下り始めると、先の方にピークが見えるが、思ったよりも遠そうだ。展望がある場所に出て、そこからは南アルプスの山が見える。鳳凰三山から北岳、間ノ岳、農鳥岳などの山が続いていた。しばらく眺めを楽しんで、さらに先へ進む。少し下っていくと、イワカガミらしい葉があるが、まだ咲いていなかった。やはり咲いていないかと少し落胆しながら少し歩くと、咲いているのが見えて飛びつく。もちろん、写真を何枚も撮って楽しむ。まだ蕾のものが多いので、少し早いようだ。それに、昨日の雨で少し花がうなだれ気味であった。その先もイワカガミの葉が広がっている。確かにちょうどいい時期に当たれば、楽しめそうだ。 しばらく花を眺めて満足してから、先へ進む。下りから登りに転じるが、それほどきつい登りではない。自然林の新緑がやはり素晴らしい。緩やかに登っていくと、やがてボッコノ頭に着く。山頂というよりは、分岐点という感じの山頂で、藤野木への道と摺針峠への道が分岐していた。おじさんが一人座って休んでいたので、どちらから登ったのですかと声を掛けると、同じ道をここまで登ってきたらしい。往復でこれから戻るようだ。地元の方だったのだろうか、木訥な感じの話し方の人であった。 自然林を楽しみながらしばらく休み、摺針峠に向かう。道はしっかりしているが、しばらく下るとヤブっぽくなる。やがて一度下り、真正面から左に尾根が続いているのが見えるようになる。しばらく下っていると、摺針峠の方から登ってくる人がいた。どこから来たのか、この時間でここを登っているとは、かなり早い人だ。やがて登り返しになって、さらに道が細くなる。登り自体はそんなにきつい登りではないものの、暑いのがきつい。しばらくヤブっぽい道を登っていくと、左に曲がって尾根を登り下りするようになる。やがて少し下りになり、目の前にピークが見えてくる。あれが大洞山だろうか。しばらく緩やかな道を歩くと、道標のある摺針峠に着いた。以前は笹子側の道は使われていないということだったが、最近は使われているのか、道が続いているようだった。大洞山まではそんなに長くなさそうなので、一息入れてすぐに登り始める。途中にはミツバツツジがきれいに咲いている。少し登ると、歩いてきた方面が見渡せるところに出た。もう、大沢山が結構遠くなっていた。そこから少し行くと、道が緩やかになって、山頂の表示が見えた。意外に近かったようだ。 ☆笹子峠から下山 少し早いけれどお腹も空いたし、ここで昼食とする。木がある割にはまだ葉が出始めた所なので日影が少なく、地面に座っているとかなり暑かった。そういえばと三角点を探すと、しっかり三等三角点があったが、角が欠けていた。心ない人のせいか、それとも長年の日差しと雨のせいで割れてしまったのだろうか。しばらく休んでから出発する。 山頂からは下るというより尾根を歩くといった感じで、しばらくすると登りになる。登り着いた1411mのピークはカヤノキビラノ頭。まだ歩いたことのない、達沢山などの方面への道が分かれている。コースの案内図もあって、しっかり確認しておく。笹子峠へ向かうのは、道標に従って左への道である。なぜか道を邪魔するようにベンチが置かれている。元々、ベンチがあって、後からその尾根を下るようになったのだろうか。 少し下ると、目の前に展望が広がる。左には南大菩薩の山々、右には今日歩いた尾根や本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山の稜線など、なかなかいい眺めだった。その先は結構な下り道でぐんぐん下る。しばらく下って、片側が崩壊しているような所を通る。このまま崩壊が続けば、丹沢の道のように木橋でも架けないと通れなくなるような事態になるのかもしれない。登り返しがきつくて、汗をかかされるが、すぐに尾根に出る。左にも行けそうな雰囲気があって、少しあたりを見回すが、右に行くのが正しそうだ。そちらに行くと、緩やかな道になる。やがて登りになって、1290mのピークへ着く。ベンチがあって、右に道が続いている。そちらへ進みかけたが、ふと足元に木が何本も横倒しになっている。頭に警鐘が鳴り響く。大抵、進んではいけない方向にはこのような事がされているのだ。ベンチまでわずかに戻り、地図と磁石で方向を確認する。すると、ベンチの裏側の方が北で、そちらへ進むと地図が示している。ベンチの裏をわずかに下ると、やはり踏み跡が続いていた。さっきもそうだったが、作った人には申し訳ないが、どうもこのベンチの置き方には問題があるのでないかと思う。 しばらくすると、カラマツのきれいな新緑を見て、左の眺めが広がる。少し乾いた風が吹いてきて若干涼しい。しばらく眺めを楽しみながら歩いていくと、少し登って1278mの中尾根ノ頭と書かれたピークに着いた。そのあたりからは左にまだ雪がわずかに残る八ヶ岳が見えていた。右に下っていく。しばらく下ると、急な下りにかかるが、そのあたりにはタチツボスミレやキジムシロがよく咲いていた。さらに下るとじぐざぐの急降下になって、ぐんぐん下り、車の音などが聞こえてくると、道標のある笹子峠に着いた。しかし、ここは徒歩でしか通れない峠である。そのあたりにはムラサキケマンが遅い春を謳歌していた。駅まで2時間と書かれているのを見て、右に下っていく。しばらく下れば車が見えて、笹子隧道の手前に出る。このあたりまで来ると、小さなザックを持ったおばさん達が歩いて来ている。笹子峠を通って、甲斐大和駅に下るのだろう。それでも結構なハイキングである。 駅までの車道歩きは長いようだ。それでも新緑を見ながら下っていくのは、ちょっと暑いのを除けば楽しいものである。途中で右に矢立の杉への道が分岐する。わずかに下に小さなトイレがあったので、立ち寄っていく。戻って矢立の杉への道に入ると、すぐに着いた。本当に大きな杉である。上の方は折れているらしく、中は空洞と書かれていて、周りにはロープで近づかないようにしてあった。根のあたりを踏みつけると、倒れる危険性があるからだろう。そこから少し下ると、沢を渡る。暑いので、沢水で顔を洗うと、冷たくて気持ちが良かった。少し先には明治天皇に関係した碑があったが、あまりよく見なかった。それよりも、そのあたりにはニョイスミレがたくさん咲いていて、そちらの撮影に夢中になったからだった。 しばらく撮影したので、ちょうどいい休憩になる。後はそのまま車道をのんびり気分で下っていく。樹林の中を出ると、作業場のような所を通る。その先が新田の集落だろう。やがてバス停を見るが、そのまま通り過ぎてしまう。笹子トンネルに向かう車道が近づいて、合流地点の近くまで来ると、新中橋のバス停があった。バスの時間を見ると、おっ、15分ぐらい後にバスがあるではないか、と思ったのもつかの間。落胆させる土休日運休のマークが付いていた。まあ、ここから笹子駅まで歩いても30分だろう。また歩き出し、車道の横を歩いていく。対面から大きなトラックが来ると風圧がすごくて、帽子が飛ばされそうになる。朝曲がった追分のあたりまで来ると、オダマキがたくさん咲いている。植栽にしても、これだけたくさんあると、オダマキ街道と呼びたくなるほどであった。 ようやく駅に着き、時刻表を見ると、1分前に電車が行ってしまったらしい。次は1時間後くらいである。ありゃ、でも、遅れてくるかも、なんて思ったらアナウンスがあって事故があって40分ぐらい遅れているとのこと。冷たいお茶を自動販売機で買って飲んだが、まだまだ電車がやってくるまでにはかなりの時間がかかった。 やはりきついということで今まで来たことがありませんでしたが、思ったよりも楽しい稜線でした。イワカガミは少し早かったようです。道のりは長いし、ヤブっぽい所もあるし、ということで早朝出発が原則ですね。 ホームへ |