【御坂】中尾根ノ頭から桃の里温泉へ

中尾根から中尾根の頭、およびカヤノキビラの頭から桃の里温泉は一般登山道ではありません。

【 山 名 】中尾根ノ頭、カヤノキビラの頭、京戸山、達沢山、旭山、蚕影山
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2010年4月24日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】笹子駅6:40→7:30中尾根取り付き→7:50鉄塔→8:50中尾根ノ頭→9:25カヤノキビラの頭→10:10京戸山→10:20ナットウ箱山10:30→10:45達沢山→12:15 842mピーク12:25→旭山→12:50蚕影山→13:10桃の里温泉14:00→14:25下黒駒バス停
【メンバー】単独

☆カヤノキビラの頭へ

 久しぶりに笹子周辺の山に向かう。このあたりの山は標高差が大きいので気合が入らないとなかなか行けない。ナットウ箱山や達沢山などに行って見たかったが笹子峠へ歩くのは長い。カヤノキビラの頭へ一番近いルートは中尾根の頭へ登るルートのようなのでこれを登ってみることにした。どのくらい時間が掛かるか分からなかったので早朝出発とした。笹子で下車したのはさすがに自分一人だったようだ。軽く体操してから出発する。天気予報は曇りのち晴れだったが、まだこのあたり雲が取れておらずどんよりとした天気だった。

 しばらくは国道歩き。早い時間のせいかそれほど交通量も多くなく、普段だと横を通るダンプカーの風圧におののく所だが、今日は大丈夫なようだ。笹子トンネルに向かう道と別れると静かになる。笹子峠に向かう道を見て、しばらく歩く。以前、車道通りに歩いたら結構長かったので今日はショートカットというか、まっすぐに続く道に入る。民家の前を通るのでちょっと申し訳無い感じだが、そのまま歩いていけばまた車道に出る。

 中尾根に取りつく。まだしっとりした雰囲気の中を登るのも悪くはない。鉄塔巡視路なだけにしっかりと踏まれていて踏み跡はまったく問題はなかった。スミレがちらほら咲いているが、やはり濡れている。アケボノスミレがあったが、濡れたせいでちょっと透明感のある感じであった。タチツボスミレも見掛けた。最初はそんなにきつい登りではないが、それなりの斜度になる。ちょっと霧っぽい感じなので、ひたすら下を見てどんどん登っていく。すぐに212号鉄塔に着く。やはり霧で周りは何も見えない。少し先からまた登りになって、ぐんぐん高度を上げていく。ようやく少しずつ霧が晴れてきた。1093mに登り着くと赤い恩の文字のある石標がある。緩やかに下ると、確かにそのままだと直進してしまいそうな場所があり、そこから右に曲がって下る。しかし、枝などが置いてあるので、余程のことがないと直進はしないだろう。少し藪っぽい感じの尾根を歩いていく。さらに進むと踏み跡が良くなり、作業道として使われているような感じである。だんだん天気が良くなってきたのか、青空もわずかに見えるようになった。だいぶ高度を上げてきたが、また先に少し急な登りになる。このあたり、やはり倒木があってそれを越えていったりした。登っていくと、尾根に出る。右からも踏み跡らしきものが来ていたが、どこへ出るのだろうか。左へ少し緩やかになった道を歩いていくと、日が差してきた。そして見覚えのあるベンチが見えて、中尾根の頭に着いた。

 山頂で少し休む。だいぶ空気が冷たい。Tシャツで登ってきたが、すぐに汗が冷える。なかなかいいペースで登れているようである。この分なら早めに温泉に下れそうな感じである。さて、カヤノキビラの頭に向かおう。去年、笹子峠へ下りで歩いているが、登りに入るとやはり同じ道とは思えないぐらい雰囲気が違うものである。途中にだいぶ崩壊が進んでいる所がいくつかある。今は落ちるような事はないと思うが、だいぶ尾根が細くなっているので少し慎重に歩く。いつかは丹沢のように梯子などがないと歩けなくなってしまう日が来るかもしれないと思う。風が冷たく、歩いていても汗が冷えて寒いので、シャツを着ることにした。途中で左側が開けて、本社ヶ丸などの方面が見えるが、上の方が白くなっていた。どうも霧氷でも降りたらしい。この時期とは思えない低温である。どんどん登っていくと、眺めが良かった場所に出る。そこからわずかで、またベンチの横を通ってカヤノキビラの頭の山頂についた。以前と同様に笹が多い山頂である。天気は思ったよりも良くならず、今も少し黒っぽい雲がいてあまり明るくない。今日はやはりだめか。少し休んでから京戸山に向かう。

☆京戸山、ナットウ箱山、達沢山へ

 京戸山へ向かう。笹の中をわずかに行くと、前に1487mのピークを見て軽く下る。尾根が細く、このあたりもだいぶ崩壊が進んでいる所があった。少し急な登りを登れば1487mと思われる所を通るが、単なる通過地点という感じである。さらに歩いていくが、途中、左手の下の方に車道が見えたりする。結構山深い所というイメージがあったが、そうでもないらしい。歩いていてもこのあたりかなり寒い。よく見ると、木に白いものが付いていた。霜にしては多いし、どうやら昨日はこの付近は軽い雪が舞ったのだろうか。それでも地面にはまったく雪はなかった。途中、左に尾根が続き、踏み跡のある所を通る。右に行く。やがて京戸山が近づくと急に道標があった。京戸山林道へ続く道のようだ。そのまま登っていく。やがて小さなピークに京戸山とあった。最高標高点という文字が書かれているはずだが、白いテープが貼られて消されていた。そこから進むと、木に水滴が付いていたが何かおかしいので触ってみると氷になっていた。確かに寒い。まだこのあたりは新緑にはほど遠く、冬枯れのままであった。

 しばらく進むとナットウ箱山に着く。ここで少し休憩。やはりペースが良い。これならかなり早く温泉に着けるだろう。少し早いがパンを食べる。ようやく少し天気が良くなったようである。ナットウ箱山から下っていく。達沢山が目の前に見えてくるが、かなり登り返さないといけなさそうだ。10分では辛そうだと思っていると、初めて登ってくる人に会う。下りから登りに変わるとやはり少しきつい登り。それでもそれほどは長くはないようだ。山頂の手前でご夫婦らしきペアに会う。このあたりはやはり人が結構いるようだ。しばらく山頂で休んだ。

☆旭山から桃の里温泉へ

 さて旭山に向かうとする。来た道の先へそのまま行きそうになって少し下りかけた。しかし、よくよく地図を見ると、どうもこの道だと遠回りになるようだ。数分登り返して山頂に戻り、磁石で探るとやはり誤りであることが分かった。急な下りを下るとすぐに普通の踏み跡に変わり、軽く登り返して左に曲がる。するととても歩きやすいいい道になる。地形図にも点線が急に入っているが、確かにこれならばと思う。この部分だけは一般登山道みたいである。日射しがあって気持ちも軽く、どんどん歩いていく。だいぶ高度を落としていくせいか、寒さがなくなった。尾根が行き詰まってまた磁石を使って進路を決める。それに従って急な下りになると、また踏み跡も不明瞭に変わった。ミツバツツジがこのあたり多く咲いていてきれいだった。今年はミツバツツジの当たり年なのだろうか。途中で分岐がある。このあたりも踏み跡が不明瞭で何度も磁石で確認して進路を決めた。本当にこれで良いのかと迷いながら進んでいく。それでも尾根が続いているようだし、磁石で確認しても方向的に問題がない。これで良いのだろうと思う。小さなコブを過ぎて急にテープの付く所で左に行く。もう超低山の雰囲気である。下っていくと、小さな峠のような場所を2回過ぎる。その先に急登で小さなピークに着く。どうも先ほどの上下道とこの急登を考え合わせるとお城があったのではないかと思う。あまりガイドを見ていなかったが、ここで読むと鎌倉街道を護衛するために構えた城の跡があり、と書かれていて、やはりなと思った。さきほどの昼食の残りをここで食べる。

 また堀切らしき所が一箇所あったが、小さい上下で旭山の道標にある所に着く。雑木に邪魔されて山頂は眺めもない。すぐに先へ進む。踏み跡はあるが、だいぶ藪がかかっている。手で払いのけながら歩いた。木の間から左側の眺めがあり、甲府盆地の町などが見える。もう里も近く、この道もそんなに長くはなさそうである。緩やかに下っていくと、小さな大地を右に見て左に下りそうになる。山頂のようなので右に入ると、やはり蚕影山の山頂だった。山頂からは山と町を眺めることができた。少し戻ってさきほどの道をそのまま下る。しばらく歩くときれいな松林に変わる。マツクイムシのせいで枯れた木なのか、切った木材がシートは掛けられていたものの放置されていた。壊れた小屋を見て、さらに下れば、道標と動物避けの柵がある。針金をはずして柵を通り、また戻しておく。蚕影山、旭山の道標が立っていた。降り立った所は桃畑が続いているが、もちろんもう桃の花は終わっていた。しばらく歩けば、桃の里温泉に着く。もちろん入浴していく。なかなかいい温泉だった。少し早めに温泉を出て、下黒駒のバス停まで歩く。バスは数人が乗っているだけであった。そう言えばこの路線は河口湖へは乗ったことがあるが、甲府方面へは乗ったことがない。石和温泉入口で下車して、駅まで歩く。駅前にスーパーがあったので、久しぶりに日本酒を買い込んで電車に乗りこんだ。やはり疲れが出て、電車の中は爆睡であった。


 ちょっと長いルートと考えていましたが、歩いてみると思ったほどではありませんでした。それでもやはりそれなりには距離があります。桃の里温泉は良い温泉で記憶に残りました。



ホームへ