【御坂】三ツ峠から清八山、八丁山、御坂峠へ

【 山 名 】三ツ峠(御巣鷹山)、清八山、八丁山、御坂山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2010年9月11日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】三ツ峠登山口9:30→11:10御巣鷹山→12:00大幡山→12:30清八山12:45→13:10八丁山→13:55天下茶屋分岐14:00→14:35御坂山14:50→15:20御坂峠→16:10三ツ峠入口バス停
【メンバー】単独

☆三つ峠から清八山へ

 天下茶屋行きのバスは九時発と遅いがこれしかないのでそれに合わせて大月から富士急線に乗った。珍しく車内のアナウンスで観光案内を放送している。でもこの時間はあまり乗らないのでいつもやっているのかもしれない。今日は天気がよく、富士も良く見えていた。河口湖で下車し、バス停に行くともう天下茶屋行きのバス待ちの人たちがいたが、それでもバスは一杯になるほどではなかった。

 三つ峠登山口で下車する。しばらく道を登るが前よりも整備されたようできれいな道だった。清八林道の分岐まで来るとトイレもあり人も多い。滝を見たかったが今日は行程が長いし、いつもの登山道を登ってしまったので見送ることにした。前にも登ったことがあるが結構登らされる道である。林道跡のような道を登っているとジープが一台下ってきたが、上の小屋の関係者だろうか。ベンチがある少し平坦な所を過ぎるとお花が多くなる。登って行くとトリカブトが咲いていたが、まだカイフウロも咲いていた。アザミやトウヒレンの類が多い。やがて道が分岐して左の道を選ぶ。しばらく緩やかな道を歩くと小屋の下を通って開運山への分岐に着くが、そのまま御巣鷹山への道を行く。アザミの類が多く咲き、アサギマダラやウラギンヒョウモンなどの蝶が良く飛んでいた。しばらく行くとお花畑に出るが、花の種類はそれほど多くはなく、アザミやカイフウロ、キク科のお花が多かった。宝鉱山への道を分け、しばらく登ると御巣鷹山の山頂だが前よりも電波施設が広がった感じで休む場所さえなく、そのまま左の清八峠と書かれた看板を見て下りに入る。台風の雨のせいか土が湿っていて滑りやすく歩きにくい。少し下ると分岐があって木柱が立っていた。やはり宝鉱山方面の分岐のようである。

 そこから下りが始まる。すぐに道が細くなり、道脇の藪が伸びている。それでもしっかりした道が伸びているので不安はあまりない。少し下ると一旦下りが緩むが、またそれなりの下りになる。途中でこんなに下って大丈夫かと不安になって地図と磁石で確認すると概ね北に向かっているようなので安心した。やがて岩の多い谷状の地形の中を西へ下る。おいおいと思いながら、樹林と岩の道を下るとまだまだ下れそうな道があるが、右に道が出て来る。道標などは無く、直感的に右だろうとそちらへ進む。あまり自信はなかったが、斜面を巻いて進んでいくと鞍部に出る。そこからは少しきつい登りになる。後ろを振り返ると御巣鷹山の電波塔が随分高く見えた。さらに登ると少し緩やかな感じの道になる。軽く下ったり登ったりを繰り返す。このあたりが茶臼山だろうが、特に山名板などはなかった。

 細かいアップダウンが続く。そろそろお腹も減ってきたので食事にしたいが適当な所が見つからない。大幡山らしきピークに着く。休もうかと思ったけれど眺めもなく、そのまま進んでしまった。下って行くと一人登ってきた。本当にこの道で良いのか自信がなかったが、人が歩いている所を見ると正しい道だろう。送電鉄塔の下を通るとだいぶ下ったせいか暑い。さらに歩いていくと、左に林道らしい道が見え、昔は何かの看板が付いていたと思われる鉄柱が立っていた。このあたりが大幡八丁峠か。そこからは登り。さすがにきつく、汗が噴きだす。しかし、登って行くと少し涼しい風が吹いてきて救われる。樹林の中を頑張ると少し緩やかになった所に道標があり、左に道が分岐する。道標は清八峠と三つ峠を示しているだけで左の道は何も指し示してしかったが、八丁峠に向かう道だろう。少し先にフェンスがあり、そこからは南アルプスや黒岳などが良く見えた。目の前は若木が植林されているので、そのうちには育ってしまって展望も出来なくなりそうに思えた。階段の登りを少し登るとちょっとした岩場があり、それを登れば清八山だった。以前に笹子から登ったことがあるが、随分前の事で、こんな山頂だったかとだいぶイメージが違っていた。富士山はもちろん、やはり南アルプスや黒岳が目を惹いた。

☆八丁山、御坂山へ

 直射日光がきついので少し先の日影になった登山道で休み、食事にした。予想通り誰もこなかった。風が来ると涼しい。もう秋の気配がわずかに忍び寄っていた感じであった。少し道を戻り、道標の所から曲がって八丁山に向かう。右の植林帯は堰堤のような立派な礎石になっていた。最近工事したものらしい。少し進むとあまり踏まれていない下が柔らかい道になる。それもしばらくで単なる道に変わると女坂峠への分岐がある。大沢山からここへ歩いてみたいがそれはまた今度。八丁山10分の表示を見て進むとそんなにかからず岩っぽいピークらしき所に出る。樹林が邪魔するせいかあまり展望は無く、それでも釈迦が岳のピークは印象的だった。緩やかに下って行くが、小さな登りかえしも多く、なかなか疲れる道である。送電鉄塔が見え、そこに下ると八丁峠の表示があった。富士山は手前の雲が邪魔している。左に巡視路らしきよい道が降りていた。

 まだまだ緩やかなアップダウンの道が続く。樹林の中を歩くことが多く、ひたすら黙々と歩くだけの道。なるほどガイドなどにあまり登場しないのはちょっと分かる気がした。それでも途中には富士と河口湖が見え、少しススキの生えた所があって初秋の雰囲気が漂っていた。あまり風がないがたまに右下から良い風が吹き上がってくると気持ちいい。やがて樹林の中の分岐に着く。そこが天下茶屋へ行く道の分岐である。ザックを置いて右の斜面から吹き上がってくる風で涼んでいると人が降りてきて天下茶屋へ下って行った。さて後二時間頑張ろうと御坂山に向かう。

 最初は緩やかだがまたいくつか小さなギャップを越えていく。なかなかしんどいね。しかし、やがて御坂山への登りになり、ひたすら登る。普段ならそれほどきつい登りではないが、長い歩きの後ではちょっと辛い。しかし、また涼風が来て多少辛さを和らげてくれる。登り着いた山頂は樹林の中で眺めは無く、静かな山頂だった。三角点は三等でその横の石に腰かけて休んでいると軽装の登山者がやってきて話をする。この先の鉄塔まで行ってきたと話をしていた。車で天下茶屋まで来たのだろう。あまり長居すると遅くなるので適当な所で山頂をあとにして下る。しかしこれも素直に下る道ではなくのらりくらりと小さい登りかえしもある。何組か人に会って、どうも車で来る人が多いようだ。鉄塔に出るがそれほど良いながめではなく、山が並んでいるだけだった。ようやく下りらしくなり、歩いていくと草がちょっとかぶった道になり、御坂峠に着いた。ここにも人がいて御坂山に向かって歩いていった。御坂茶屋はもう廃業のようで扉が壊れて中が少し伺えるようだった。

 さてそろそろ下山にはいい時間である。下りの道は久しぶりに三つ峠入口に下ることにしよう。少し入口は草が多いがすぐに普通の道になる。相当前に登ったことがあるが、もうすっかり忘れている道である。その時はまだ記録など書かない頃でほとんど何も残ってはいない。確か入口が草深くて迷った気がするが、今はどうなっているだろうか。じぐざぐに下っていくと、途中に木柱があるが、峠道文化入口とか書かれていた。そんな変なものを建てるのであれば、普通に道標を作ればいいのにと思ってしまう。さらに下っていくと沢音がしてくるが、すぐに離れて下っていく。林道を横断して下ると少し分かり難い道だが、そのまままっすぐ下っていく。また林道と登山道の分岐点に着く。登山道に入るところは分かり難いが木に登山道と書かれていた。下っていくと、車が見えて少し草が多い所を通ればトンネルの入口近くに出た。車がかなり通る道であまり気持ちの良い所ではなく、車道横をしばらく歩くとバス停があった。どうせバスはかなり遅れてくるだろう。歩こうかどうしようか迷うが、ここから次のバス停まで下ると相当に距離がある。まあいいかとのんびりバスを待つとほぼ定刻にバスがやってきて乗り込んだ。今日は遅くなったので温泉はパス。河口湖駅から久しぶりに三百円出して特急券を買い、ふじさん特急に乗ったら意外に早く家に帰ることができた。


 前から三つ峠から清八山は行こうと思っていましたが、なかなか行程も長いということから踏み込めない山でもありました。やはり思ったよりもアップダウンがありました。でも、ようやく歩けて良かったです。清八山からの南アルプスもなかなかいい眺めでした。



ホームへ