【御坂】金堀山北尾根から金堀山

金堀山北尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】金堀山、不逢山、中藤山、破風山、黒岳
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2011年7月9日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】上芦川農産物直売所8:25→8:40新井原→金堀山北尾根→11:00金堀山→11:25大石峠→12:15中藤山12:30→12:50新道峠→13:45黒岳13:55→14:25御坂峠→15:05三つ峠入口バス停
【メンバー】単独

☆金堀山北尾根

 大石ペンション村行きのバスで朝一番のバスは東京からではとても乗れない時間だった。このバスが新しいトンネルができたので上芦川まで延伸することになった。その上に土休日のみだが、7:50発という東京からでも乗ることができるバスが運転されることになり、これは一度乗ってみようと思っていた。石和温泉からのバスももちろん使えるが、早い時間に芦川に着くには河口湖から甲府行きのバスに乗って乗り継ぐか、石和温泉からタクシー利用になるため、なかなか行きにくかったのだが、このバスならば8時30分頃に上芦川に着くことが可能である。富士吉田駅は富士山駅と改称されていて、木を使ったなかなかいい雰囲気に改装されていた。上芦川行きのバスに乗るのは自分一人。途中の河口湖駅でも乗る人もなく、ちょっと寂しい感じだった。


 上芦川農産物直売所で下車する。体操してから歩きだそうとしたら、前から石和温泉行きのバスがやってきた。手を挙げれば乗れるのかもしれない。蒸し暑いが、東京よりは若干ましである。のんびりと緩やかな坂を下っていくと、新井原のバス停があった。山に取り付く所は動物避けらしいフェンスがあって、扉を開けて入った。もちろん扉はしっかり閉めておく。尾根は木の枝が邪魔するものの、下藪はなく、蒸し暑ささえければ快適と言いたい所だ。しかし、やっぱり暑い。ごく薄い踏み跡をたどって登っていく。尾根は分かりやすく、特に迷う所はなさそうだ。多少登ってわずかに平になった所で一休み。今日はかなりの水の消費量になるだろう。さらに登りは続く。もうかなり登ったかなと思うが、左が開けると、下に集落が見える。これは上芦川の集落だろう。まだこれしか登っていないのか。

 さらに登っていくと1211mらしき所に着く。前の方に高い山が見えて、あれが金堀山かとその時は思ったが、どうも違っていたようだ。一度下ってまた登っていく。急登だがすぐに終わり、緩やかな登りが続く。枝などが邪魔するので稜線の右を歩いたり、左を歩いたり、歩きやすい所を選んで登っていった。やがて尾根が細くなり、かなりの急登になる。露岩も出てきて、その上に登るが大変な所もあったが、なんとか登っていった。だいぶ近づいたと思ったが、まだ距離がある。登りは少し緩やかになる。ビニールテープの巻き付けられた木があったりして、林業関係者が入っていることが分かる。やがて稜線が近づいてきたのが分かり、広くなった尾根を適当に歩きやすい所を登っていくと、縦走路に出た。わずかに右にある木にお手製の道標が付いていた。

☆黒岳へ

 少し休み、水を飲む。まだ魔法瓶の氷水には手を付けていない。もう少し頑張ろう。縦走路を大石峠に向かう。このあたりを歩くのは初めてである。風が少しあって助かる。それほど歩く人が多くないせいか、道は少し細いが、やはりただの尾根と違ってとても歩きやすい。スズタケが若干ある所を通るが、それほど邪魔という感じでもない。大石峠が近づくと、草が若干かぶっている所が出てくるが、下道はしっかりしている。日差しがあついが、雲が多いので遮られている所も多い。やがて大石峠に着いた。お花があるかと期待していたが、まったく咲いているお花はない。やはりシカが食べてしまったのだろうか。草の生える寂しい峠である。しかも富士山も雲でまったく見えなかった。

 先へ進むとニッコウキスゲやヤマオダマキ、アヤメなどが咲いている。やはりお花があると嬉しい。緩やかな登り道は森の小道という感じである。不逢山を通り過ぎ、さらに緩やかな道を歩いていく。なかなか中藤山に着かず、もしかして通り過ぎたかと思いながら歩いていくと、ようやく三角点のあるあまり山頂という感じではない草がのびた場所に着いた。道標と三角点の杭がなかったら通り過ぎてしまいそうな所である。お昼も過ぎてお腹も空いたので、ここで昼食。三角点の横は日が差して暑いので、少し先の日陰に座る。来る人もいなさそうだ。魔法瓶の氷水を出して飲むと旨い。やはり暑い夏は氷水がなによりの贅沢だと思う。

 食事をしていると虫がたくさん飛び回って寄ってきた。刺されたりするような虫ではないが、あまり気持ちの良いものではない。適当に済ませて出発する。やがて緩やかな下りになる。道標が見えて新道峠に着くと、向こうから初めての人に会った。右の道にはニッコウキスゲが点々と咲いている。新道峠の先あたりもそれなりに咲いていた。破風山に向かうと数人に会う。さすがに黒岳付近は歩く人がいるようだ。お花も点々と咲いていたので写真を撮りながら歩く。すずらん峠が近くなると、ゴロゴロと雷音がする。まずいこのままだと豪雨に遭うかも。ザックカバーや雨具をザックの下から探しだし、一番上に入れた。これで急に雨が降っても、すぐに付けられる。それにこの稜線は樹林帯が多いから、雷の直撃を受けることは少ないだろうと思う。すずらん峠付近は一番暗く、その先の黒岳には霧がかかっているようだった。霧がかかれば少しは涼しいだろう。

 幸いにも雷は続くことはなかった。しかしパラパラと音がして雨が降り始めたのであわててザックカバーを付けた。しかしすぐに止んでしまう。ついているのかもしれないと思いながらそのまま登っていく。さすがに会う人はなく、そのまま登っていくと、少し急な登りになる。最後の登りを頑張ると三角点のある黒岳に着いた。山頂は暑く、蝶が飛び回っていた。大きな一等三角点があるので写真を撮る。ここは暑いので少し先の御坂峠への分岐まで行く。ブナなどの樹林の下で霧が少し木にかかっていて涼しい。少し休んだが、雷がまた来るかもしれないとあまり長居は無用である。

☆下山

 御坂峠に向かって下る。霧の中の道はこんな道だったかなと思わせる。たまに小さな岩などがあって慌てると滑るので気を付けて下る。どんどん下っていくと、大きなブナの木があり、写真を撮っていたら、セミの鳴き声がして上からピチョッと水が落ちてきた。セミに小便をひっかけられたのかもしれない。先へ進むと少し緩やかな道になる。左に掘のようなものが見える。この道は土塁の上を歩いているのだろうか。やがて左から右にまた堀のような所を横断する。御坂峠付近は城跡だということだが、遺構が残っているのだろう。やがてコンクリートの建物が見えて、それはトイレだった。でも、使われていなさそうなのは御坂茶屋のものだったのだろう。すぐに茶屋の裏手にでるが、すっかり廃屋となっていて、窓ガラスも割れて中が見えていた。

 三つ峠入口に下る。ついこないだ来た気がする。下っていると、かなり近い雷の音。これはまずい。スピードモードで下る。足が少し痛くなったが、気にしている場合ではない。ぐんぐん下り、峠文化の森入口の表示を見て、立ち止まって少し休む。雷の音は後ろの遠くになった。そこからの下りはまた普通のスピードで下る。しかし、このあたりまで下ればもう終わりは近い。沢音が聞こえて、小さな沢を渡り、少し下れば、もう簡易舗装の道になる。苔が生えているので滑りやすそうで注意しながら下ると、登山口に出た。バス停まで歩き、バス時刻を見ると、河口湖方面のバスは10分くらい前に行ってしまった後で次ぎは1時間近く後である。反対側の甲府方面行きのバス停の時刻を見ると、20分待ちくらいなのでこちらで帰ることにする。しばらくは雨が降ることもなく、バスを待っていたが、バスは時間通りには来ない。すると、雨が降り出す。早く来いと祈ったが、なかなか来ないので、仕方なくザックカバーをして、雨具を付ける。ようやくやってきたバスは空いていた。トンネルを抜けたら雨は降っていなかったが、やがて豪雨になった。これでは甲府まで行った方がいいかと迷っていたが、石和温泉入口バス停付近はもう止んでいたので降りた。温泉に入りたい所だが、石和温泉は登山者には敷居が高い。駅前のスーパーで日本酒を一本手に入れて、普通列車に乗る。疲れからうとうとと寝ていたが、塩山から猿橋付近は徐行運転で時間がかかった。



ホームへ