【御坂】御坂黒岳北稜、黒岳南稜

黒岳北稜、南稜は一般登山道ではありません。南稜の広瀬分岐までは道標プレートが付いていますが、結構急な下りが続きますので、山慣れた人向きです。どちらもそれ以外は赤テープなどはほとんどなく、それなりに読図が必要なようです。

【 山 名 】黒岳
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2012年6月30日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】新田バス停7:50→黒岳北稜→10:55黒岳11:10→黒岳南稜→13:35サニーデ前長崎公園入口バス停→13:55天水15:15→16:20河口湖駅
【メンバー】単独

☆黒岳北稜へ

 河口湖駅から甲府駅行きのバスに乗る。本当は石和温泉駅から河口湖行きのバスに乗りたい所だが、少しでも早い時間から歩き出したいとこちら経由にした。少し運賃がかさむが、1時間は早く歩き出せる。たくさんの高校生が乗って、途中でも乗ってきた。通学の学生ために早い時間からバスがあるようだ。新田バス停で下車したのは8時前。これなら余裕があるだろう。ガイドだと小宮神社になっていたが、少し歩くとあったのは山宮神社だった。字が違うので少し戸惑ったが、道に入ってみると唐沢川に沿う道のようなのでそのまま進む。少し歩いて山に取り付く。伐採地になっていて、だいぶ藪が延びている。倒木が藪の中にあり、見えなかったので足をぶつけてしまった。結構痛い。登り始めるがほとんど踏み跡は見あたらない。露岩が出てきて回り込んで登る。わずかな踏み跡を見つけたがだいぶ薄い。その先も岩っぽい登りが続く。だいぶ蒸し暑く、汗が流れる。しばらくは枝藪が多く、岩の多いきつい尾根をひたすら登ることになった。

 ようやくちょっと平な所に出たと思ったら、そこが林道だった。通る車もない。ザックを下ろして水を飲む。少し先から再度山に取り付く。また急な登りが続くが、さきほどよりは少し藪が減って歩きやすくなった。涼しい風もわずかに吹いてきてちょっとだけ気持ち良い。急な登りが終わって少し緩やかな感じになり、登っていくと、三等三角点のある1280mに着く。尾根は広く、その先も登りもそれほどはきつくなく、比較的歩きやすい踏み跡が続く。しばらくは気持ちよく登っていたが、やがて小さなピークとも言えない場所を過ぎると急に枝藪などが増えて歩きにくくなる。踏み跡も薄いが尾根は続いている。しばらく進むと赤松の林を右に見るようになる。少しだけ急な登りが目の前に見えると踏み跡が続いている。足跡がしっかり残っているところを見ると、先週の雨の後に登った人がいるのかもしれない。だいぶ下草が増えた所を登っていくと、緩やかな所に着く。クサタチバナがよく咲いていた。ふと、何やら基準点が埋まっているのを見つける。地元の基準点かと思って、見ると四等三角点だった。ここが1434mだ。

 その先から下るが、かなり枝藪が邪魔する下りである。踏み跡は有るような、無いような感じ。しばらく下ると今度は枝が散乱していて藪もあり、歩きにくい。踏み跡も怪しく、歩きやすい所を探しながら進む。しばらく進むと先に黒岳が見えたが、かなりの藪の斜面になり、藪に突っ込む。ひどい密藪の所もあり、手でかき分けながら登る。久しぶりにこんなひどい藪だ。



 ところどころ藪が薄い所もあるが、何度も藪に突っ込む必要がある。枝藪にはねられてメガネを落としそうになったが、なんとか手で掴み、地面に落とすのは免れる。昔、大菩薩の藪の中で落としてなくしたメガネの事が思い出される。ようやく樹林が近づくと藪から抜け出て、ちょっとホッとする。水を飲んで少し休んだ。その先は樹林の中に入るが、かなりの急斜面になる。踏み跡も薄いが、石標が埋まっていた。ひたすら登りを頑張る。あまり大きくはないが、ブナも出てくる。急斜面が続き、登りにくいがここは耐えなければならない。途中で右に行く踏み跡があったが、無視してそのまま登ると、急に良い道に出た。これは釈迦ヶ岳から来ている道ということだ。以前に歩いたことのある道である。

 一般登山道とは言え、きつい登りは変わらない。しばらく登っていくと、ようやく登りが緩くなる。もう少し頑張るとユキザサをたくさん見るようになり、左に曲がると分岐点に着いた。右へ少し進めば一等三角点のある黒岳の山頂だった。展望台に向かう。樹林の中のちょっと狭いが緩やかな道をしばらく辿ると展望台に着いた。3人ほど休んでいたが、残念ながら今日は富士は見ることができなかった。まだ11時だがこの先に適当な所もないので昼食にする。


☆黒岳南稜へ

 しばらく休んでから下り始める。ヤマツツジが結構咲いている。ツツジロードの中を下るが急な所が多く、滑りやすいので一度、尻餅をついてしまった。少し進むとツツジは終わり、「至広瀬」と書かれたプレートをいくつも見かけるようになる。きれいな下草の生える道を下っていく。こういう雰囲気の道は結構好きなんだよね。でも、しばらく下るとそれも終わってトラロープの付いた所がでてくる。滑りやすい急な下りなのでロープを片手で掴んで滑らないように下る。何度か方向を変えて下るので、ちょっと方向感覚が鈍るが、このあたりもいくつも広瀬を示すプレートが付いているので間違えることはなさそうだ。

 1554mのピークは右を巻いて下る。岩のある所に出て右手が開け、これから先のコースを見ることができる。少し下っただけなのに汗をずいぶんかいたので、水をたっぷり飲んでおく。岩っぽい所を通ってさらに急な下りを過ぎると、やがて分岐に着く。左は御坂トンネルと書かれた小さな木札が付いていて、右は広瀬を示している。右へ曲がって進む。小さな登り返しになって、登ると至広瀬のプレートがご丁寧に二つほど付いていて間違えないようになっている。先の踏み跡には枝が置かれていた。そのまま直進して南稜を進む。


 さすがにこちらは薄い踏み跡になり、その踏み跡さえ怪しい。しばらく下ってから登り返しになって、小さなピークを過ぎる。境界を示す杭があった。岩のごつごつした感じの尾根になって下藪も少しある。踏み跡は怪しく、適当に歩きやすい所を探しながら進む。結構大きな岩が出てきた。これが烏帽子岩かと思ったが、登れそうにもないので違うだろうと先へ進む。もう一つさらに大きな岩が出てきて、これが烏帽子岩だろう。登ってみようかと思って左から回り込み、登れそうな斜面があったが、取り付くと苔が生えてヌルヌルしている。これはとても危険だし、もし登れたとしても下るのはさらに滑って危険だろう。こんな所で怪我はしたくないので、残念ながら登るのは諦めることにした。

 先へ進むと小さなピークが先に見える。しばらく下ると登り返しになってちょっと頑張る。尾根通しかと思ったが、左に巻き道があったのでそれを辿る。小さなピークを巻いてまた尾根に戻り、先へ進むと、小さなピークに着いた。ここが1376mだろう。さて、左に尾根が分岐しているようだ。でも、やはりここは南へ直進が正解ではないかと下る。しばらく下るとわずかに左に曲がって正しい尾根のようだ。踏み跡はほとんどない。急下降になるとまた岩が出てきて、嫌らしい。こんな所を下れるかと思うような所に出たが、トラロープが付いていてこれを掴んで下る。まだ急坂が続き、左手を下っていく。なんとなくただの斜面になった頃、左に尾根が分岐していたが、右手方向に小さなピークとそれに続く尾根が見えた。それにわずかな踏み跡が右手に向かっているのでそれを辿って右へ行く。正しい尾根かどうか自信はなかったが、境界標が木に付いていたのでこれが正しいと直感した。

 先へ進み、登り返しになる。高度を下げたせいかかなり湿度が高くなり、ちょっと暑くなる。樹林の中で眺めもなく、登り着いた杭がある所を尾根に従って左へ行く。やがて小さな平な所に出て、そのまま下ると南東に進みそうになる。ここは南だろうとわずかに登り返して磁石を見ながら南へ下る。しばらく下ったが、どうもおかしい。やはりさきほどの南東へ進む方が正解かと思い、再度登り返す。汗が随分流れた。もしかすると地図を読み違えてもう一つ西の方の尾根にいるのではないかという危惧も浮かぶ。まあ、いずれにしても下ることができればいいやと適当な所で右に行って南東に下る。少し下ると薄い踏み跡があり、右手に向かっている。よくよくあたりを見回すと先の方に小さなピークらしき林の盛り上がりが見え、そこへ向かう尾根がありそうな気配だ。これはこの踏み跡を追ってみよう。右手へ薄い踏み跡を辿って進むと、踏み跡は怪しくなる。そのまま尾根が右手から左手に下へ降りているので、そのまままっすぐ進むと尾根に出た。やはりさきほど最初に南へ下ったのと、南東へ下った所の中間点あたりに尾根があったような感じの印象である。なんとか尾根が続いているので、それを辿って進んでいくと、急な登りになって頑張ると小さなピークに着いた。

 しかし、特に目印となるようなものもない。南東へ下り始めると、なんとなく植林作業のような跡があり、下を見ると尾根が南に続いているので、そちらを目指す。踏み跡も怪しく、やっぱり間違えたのかなと思いながら尾根を下っていく。しばらく下った所で藪っぽい所の中になんと三角点の石標があったのを発見する。思わずガッツポーズ。これで正しい尾根だった事が分かった。馬乗石山の三等三角点である。でもあまりピークとは思えない場所である。

 先へしばらく下ると右下に建物が見えて、林道に降り立つ。貸別荘が建ち並ぶ中の道路を下っていくと、リゾートの表示のある建物が左にある。リゾートの管理地なのだろう。道路を少し下れば、サニーデ前長崎公園入口のバス停があり、目の前には河口湖が広がっていた。バスの時間を見ると、もうすぐバスが来る時間だったが、久しぶりに温泉に入りたい。バス停一つ先なので歩くことにした。トンネルは通りたくないので、旧道なのか、湖畔近くを回り込む道を少し歩く。車が止まっていて釣り客も多い。しばらく歩いて先へ進むと、馬乗石があった。案内板を読むと「馬乗石は、河口浅間神社へ国士や官人が参詣する際、神領地に乗馬したまま進入することを避けるために、馬の乗降に用いたという伝承をもつ石である。」と書かれていた。馬乗石山という山名は不思議な山名だと思ったが、この石があるこの地だからそのような山名が生まれたのだろう。

 しばらく歩いて、一竹美術館を過ぎてしばらく登っていくと、野天風呂天水がある。ここで入浴する。なかなかいいお湯だった。下って一竹美術館前のバス停に行くと、バスは少し前にいったばかりのようだ。30分待ってもよいが、なんとなく歩き出す。途中で待てば良かったが、散歩気分でなんとなく歩いているうちに河口湖大橋に続く道に入ってしまい、車道を渡りたかったが、渡る歩道がない。そのまま河口湖大橋を渡って、左に曲がる。バス停があって待っている人がいたが、なんとなくもう一つ先まで行こうと歩いていたら、次のバス停の少し前で、横をバスが通り過ぎていった。ありゃりゃ。結局、河口湖駅まで歩き通してしまった。

 帰りは遅くなるかと思ったが、比較的早く河口湖駅から電車に乗れ、大月駅でホリデー快速やまなし号を捕まえることができたので、意外に早く家に帰り着いた。


 なかなか手応えのある尾根でした。テープは少ないので南稜の下部は注意が必要です。



ホームへ