【御坂】檜峰神社から釈迦ヶ岳、日尻山北東尾根

それほどには人に会わない道ですし、大寺山に入る所などは道標もなく、十分に注意が必要です。

【 山 名 】釈迦ヶ岳、日尻山、子仏山
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2012年10月13日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】檜峰神社前バス停9:00→10:00第三登山口→10:55分岐→11:20釈迦ヶ岳11:30→11:55府駒山→12:40日尻山12:45→13:35子仏山→14:20新田バス停→御坂路石畳→14:35新田バス停
【メンバー】単独

☆釈迦ヶ岳へ

 初めて石和温泉入口バス停からバスに乗ることにする。8時30分前とあまり早い時間ではなく、久しぶりに立川発松本行きの電車を石和温泉駅で降りた。トイレなどに立ち寄ったために少し時間がかかり、確か20分過ぎにバスが来るはずだとちょっと急ぎ足でバス停まで行ったら、バスは29分発で、しかも10分近く遅れてきたので随分待たされることになった。久しぶりにいいお天気になりそうだ。来たバスにはたくさんの若い女の子のグループなども乗っていて、富士急ハイランドにきっと向かうのだろう。そのおかげでバスが存続してくれるのは助かる話である。登山者らしき人は乗っておらず、檜峰神社前バス停で下車したのももちろん一人である。今日も静かな山行になりそうだ。


 檜峰神社前と行っても、檜峰神社まで歩けば1時間以上はかかるはずだ。檜峰神社への取り付きルートが心配だったが、しっかり檜峰神社を示す看板がいくつも付いていたので、問題ない。旧道から少し登ると車の多い新道に出るが、車の通りが多いのでこれを渡るのに注意を要する。しばらく待っていたがなかなか車がとぎれず、ようやく少し遅いトラックが来た所でなんとか駆け足で渡った。檜峰神社への表示を見てそちらへ進むと向こうから地元の人がやってきた。「こんにちは。」と挨拶すると、「釈迦ヶ岳か?」と聞かれた。畑などをみながら先へ進むと、やがて樹林の中に入る。このあたりの木は檜峰神社のご神木らしい。登り道が少しきつくなって登っていくと、すぐにゲートがあった。地元で限られた人達しか車では入れないのかもしれない。歩行者は右側の扉がロープで閉じられているので、ロープを外せば扉が開けられる。通った後はきっちり閉めて先へ進む。

 道脇には杉がたくさんあり、眺めもなく、少しきつい道を登っていく。ちょっと単調であまり面白みはない道だ。しばらく頑張って進んでいくと、水場があった。飲んでみるとなかなか美味しい水なので汲んでいくことにする。さらに先へ進む。しばらく登っていくと白いコンクリート道になる。じぐざぐに登ると、右手に大栃山、釈迦ヶ岳登山道、檜峰神社への近道と書かれた道が分岐する。これを登ることにしよう。あまり歩かれていないようで若干藪っぽい所もあったが、すぐに良い道になる。しばらく登ると岩に石を置いたのか、不思議なものがある。ちょっときつい道だが、登っていくと、また道路に出た。右が檜峰神社、釈迦ヶ岳第一、第二登山道、左が釈迦ヶ岳第三登山道とある。第三登山道というのが気になり、左に入ってみる。しばらく下ってしまい、これなら近道じゃなくて普通に道を歩いた方が良かったかもと思いつつ進むと、ようやく第三登山口に着いた。

 簡易舗装の道に入り、少し登ると、釈迦ヶ岳登山口を示す板きれがある。そこから入ると細い踏み跡が続く。やはりマイナーなコースだなぁ。ちょっと分かりにくい所もあるが、ピンクのテープがそこここに付けられているので迷うことはない。テープを見ながら暗い樹林の中を進んでいく。さすがに空気はひんやりしていてTシャツではちょっと寒いが登りなのでしっかり汗をかくし、我慢してそのまま登っていく。石がごろごろした沢の跡のような所を登っていく。最近はあまり歩かれていないようである。石を踏みながら登っていく。だいぶ登った頃にようやく目の前に大きな山が近づく。「釈迦ヶ岳」と書かれた木の板は結構見かける。また、鉄製の道標も置かれていたりして、釈迦ヶ岳まで55分とかの表示を見て進んでいく。上を見ると樹林の間から釈迦ヶ岳が高く見え、近づくとじぐざぐに登っていく。脇に細いロープも付いているが、かなりきつい登りが続く。ひたすら下を見ながら登りをこなしていくと、随分登った頃に稜線がようやく近づき、分岐に着いた。道標があり、それとともに、檜峰神社へのこの道はきついので初心者はもう少し先へ行った所から降りるようにというような事が書かれていた。確かに下りはちょっときついし初心者は迷うかもしれない。

 分岐から釈迦ヶ岳に向かう。やはり稜線は少し色づきがある。少し赤くなっている木もあるのがうれしい。太いロープの付いたちょっとした岩場もあるが、特に心配するような所ではない。ぐいぐい登る感触は楽しいものである。少し登ると、眺めのある場所に出る。しばらく眺めを楽しむ。右手には八ヶ岳や南アルプスの山々、左手には御坂山塊の山々、さらに左には富士山も見ることができた。しかし、まだ頂上は先だ。適当に切り上げて先へ進む。このあたり意外に岩が多い。また太いロープの付いた登りをこなし、さらに登っていく。ツツジだろうか、オレンジになった低木を見て先へ進むと人の多い山頂に着いた。さすがに山頂からの富士は良い感じである。さきほどの岩場で眺めを堪能してしまったせいか、山頂からの眺めは今ひとつに感じてしまった。石仏の先をわずかに下った所で少し休む。まだ昼食には早い。パンを一つ食べておくことにした。

☆日尻山へ

 下りに入り、ちょっとの間急降下となる。あまり危険ではないが、下っているとロープの付いた所で若い女の子があまり慣れていないようで時間がかかっていた。待とうとするとおじさんが下にいて父親らしく、先に行ってもらえと言っていた。こんな所で抜くのもなんなので「ゆっくり行ってください。」と声を掛けて先に降りてもらう。さくっと降りてパスさせて貰うが、この先で左に道でない所を入らなくてはいけないので、追いついて来ないかとちょっと心配した。しかし、先へ進むとのんびり歩いているようで、来る気配はなく、杞憂であった。ちょっと左側を気にしながら進む。やはり尾根らしきものが少し先に見える。あれを降りるのだろう。わずかに登りを頑張ると府駒山の山頂。三角点が寂しく置かれていた。日尻山に向けて道に入ると急降下してちょっと不安になる。最近はあまり歩かれていないようである。急降下が終わると道路が見え、さらに下れば道路に出た。水を飲んで先へ少し進むと、後ろから車がやってきた。普通の自家用車でこんな所を通る車があることにびっくりした。

 少し先へ行って左に入るが、踏み跡がなく草が生えていた。入って少しすると踏み跡を左に見つけて、そちらを進む。また結構下りになる。石標が埋まっていて、やはりこれで良いのだと少し安心しながら進む。下りが終わり、しばらく緩やかな登り道が続く。石標が点々と埋まっていて、目印代わりによい。わずかに歩く人がいるようで、足跡が残っていたりした。なかなか出てこないのでもう四等三角点は通り過ぎたかと思って、しばらく進んでいくとちょぴり登り着いたあたりで右に曲がるが、そこに四等三角点が埋まっていた。ピークともあまり思えない場所だが、ここに設置する理由は何なのだろうか。さらに尾根を進んでいくと、テープが付いていたが踏み跡が怪しくなった。右手に高みがあるのでそちらを目指して進む。踏み跡のない斜面をしばらく登り、地形図で確認すると北へすすむべきである。磁石で確認しながら北へ進む。広く平になったあたりが日尻山だと思うと、小さなプレートが木に付いていた。

☆日尻山北東尾根へ

 樹林の中の静かな山頂だ。残りの昼食を食べる。汗が冷えて少し肌寒くなってきたので出発する。下りは北東尾根だ。地形図を見ると山頂の端から北東に入らなくてはいけない。緩やかに下り、北西尾根の分岐は今ひとつ分からなかったが、北東を目指すとおそらくここが北東尾根と北尾根の分岐という場所を右へ進む。急降下になって本当にこれを下って大丈夫かと思うような下りである。踏み跡も怪しいがときどき出てきて、追っては外し、追っては外しの繰り返しだった。それでも、下部になってようやく分かりやすくなる。傾斜が緩み鞍部を過ぎると少し枝藪が邪魔するようになる。少し進むと、わずかに左に曲がり、かなり藪っぽい尾根になる。尾根の真上を通れず、わずかに右を進んだりする所もあった。やがて赤松が出てくると、赤松の大木が2本出てきて、やはり正しい尾根であったことが分かる。

 だいぶ下ったせいか車の音なども下から聞こえてくる。先へ進むと鞍部を過ぎて登り返しになり、小さなギャップを過ぎる。ここが子仏山だと思いこんでいて、北へ向かう道があり、これは下ってはいけないと思いこんで、磁石を見て東へ進む。しかし、そちらは杉の植林が密になっていて、枝がひどくとても進めない。少し降りたところで諦めて戻る。再度、右を回って進めないかとわずかに下って獣道か踏み跡のようなものを探して進むが、やっぱり杉の植林だ。だいぶ下っていて、やはり無理だ。ここは仕方ない、さきほどの道へ戻って北へ進むしかないか。戻るのも一苦労でなんとかさきほどの小さなギャップに戻り、北へ進む。すると、わずかに下ったあと緩やかに登り返し、赤い石標の埋まった所に着く。もしかしてこれが子仏山か。あの杉の密林の斜面を無理矢理降りなくて良かったとちょっと思う。気が付かなかったが、後で山頂の写真を見たら子仏山と赤ペンキで書かれていた木があった。

 そのまま北東の尾根へ下る。こちらも石標が埋まっていて問題なく下れそうだ。作業道っぽく踏み跡が続くが、かなりの急降下となる。下っていくと、一度緩むがまだその先があり、さらに下ると鉄塔が見えてきた。一つ目の鉄塔を過ぎて、二つ目の鉄塔の手前から左に曲がって下っていく。作業道だから大丈夫だろうと思っていたら、ピンクのテープが付いている所で踏み跡が二つに分かれていた。左に行くか右にいくかちょっと悩んだが、左に行く。しかし、これは失敗だったらしく、途中で踏み跡が怪しくなって、それでも下に踏み跡があるのでそれを追う。左手に踏み跡を分岐したが、どうも別な鉄塔へ向かっている踏み跡っぽい。右手の下に昔の作業道っぽい感じの所があったのでそれを追ったが、すぐに踏み跡はなくなり、暗い森と明るい森の脇を少し下る。その下はもう踏み跡はなく、左手にわずかな踏み跡を見つけたのでそれを追ったが、やはり下る気配はないので、諦めてそのまま直降りした。しばらく下ると道路が見えて、下に道のようなものがある。降りてみようとネットが下にある草生えた急斜面を無理に下るとそれに降り立ったが、それは道ではなかった。下にはもう一段同じ段があるが、その下は道路の擁壁になっているようだ。降りたのは失敗で、万事休す、登り返さなくてはいけないかと思ったが、右と左に行けそうだ。左は木が邪魔しているし、なんとなく右に行ってみようと進んでみる。ちょっとだけ蜘蛛の巣が邪魔したが、先へ進むと、ガードレールがあるではないか。ガードレールを乗り越えれば道に出て、車の多い道路に出ることができた。

 遠くに新田のバス停が見えた。左手に進んで下への道に入る。少し歩いていると、左に御坂路石畳の表示がある。しかし、とりあえずバスの時間が気になり、そのまま上へ上がる。バス停に向かって少し歩いていると、なんと甲府行きのバスが通っていくではないか。ああ、これで1本逃すと1時間待ちが確定だ。手を振って合図しても反対側では止まってくれないだろう。仕方なく見送るしかなかった。



 少し先へ行けば反対方面へのバスがある。少し待てばバスが来るようだったが、やはり石和温泉駅に出よう。反対側のバス停はもう少し進んだ所にある。商店を見て右に渡るとバス停があったが、2時1分のバスが10分以上遅れてきたらしい。次は3時1分だが、これもきっと遅れてくるだろう。最初から乗れなかったのだと諦めて、暇つぶしに石畳を見に行く。また道路を渡り、少し戻って下に入り、さきほどの表示の所から下へ行く。少し行くと「やまなしの歴史文化公園」と書かれた案内板があり、本当にごくわずかな部分だけだが、石畳があった。先へ行くと民家が数軒あった。山の中ではあるが、車の多い道路が近くにあるので、あまり静かな場所ではないようだ。のんびり道を進むと、最後はちょっと草の生えた所を登って、バス停前の商店の近くに出ることができた。商店でジュースを買って、また道路を渡ってバス停で待つ。時刻表通りなら30分だが、10分は遅れるので40分待ちだ。さすがに山の近くは冷える。道路の温度表示が先の方に見えたが、バス停に着いたときは19度を示していたが見ている内に温度が下がり、17度になった。風が来ると長袖シャツを着ていても少し寒く、ジャケットを着るほどだった。やはり10分ほど遅れてバスが来る。お客さんは少なく空いていた。石和温泉入口で下車し、しばらく歩いた駅前のスーパーで以前と同様に甲斐の日本酒を買い込み、のんびりと普通列車で帰徒に着いた。



ホームへ