|
---|
【 山 名 】新倉山、霜山、天上山 【 山 域 】御坂山塊 【 日 時 】2013年6月8日(土) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】下吉田駅8:00→8:35アヤメ平→9:25新倉山9:30→9:45分岐→10:05大棚の滝10:15→10:35分岐→11:05霜山→11:50天上山12:00→12:45河口湖駅 【メンバー】単独 ☆アヤメ平から新倉山へ 6月に入ってからすっかりのんびり歩きになってしまった。今日も軽いコースでアヤメを見に行く。富士急行線下吉田駅で下車する。下車したのは数人。駅舎はきれいで、ここ数年以内にきれいにしたのだろう。駅を出て、右に少し進むと新倉山の表示がある。それに従って踏切を渡る。渡る手前にも案内版があって、左にいくように図が示していた。そちらに進むと田んぼがあり、水が張られていて朝から田植えをしていた。もうそんな季節である。少し進むと中央高速の高架があり、わずかに左へ行き、高架下を進むとすぐに新倉富士浅間神社の石段に着く。かなり由緒のある神社のようで石段も大きい。 軽く準備体操をして石段を登る。すぐに朱色に塗られた大きな鳥居がある。くぐって登ると神社の境内となり、左へ進んで参拝した。少し戻ると町を眺めることができる。左手に石段があるので、そこから長い石段登りが始まる。さすがに長い石段登りは足に来る。ぐんぐん登っていくと、五重塔があり、それが忠霊塔らしい。右手に新倉山を示す道標があり、そちらに入る。右手には大きな富士山が見える、と書きたかったが、残念ながら厚い雲の中で下の方の一部しか見えなかった。このあたりは地元の人も散歩がてらに登ってくるようで、ベンチもあって休んでいる人も結構見かけた。 少し登るとまたベンチと展望台がある。そこにも人が結構休んでいた。右手に登山道が続くのでそれを登っていく。くもっている割には気温が高いのか、かなりの汗を流しながら登っていく。しばらく登るとアヤメ平に着く。残念ながら見ごろは少し過ぎてしまった感じがあったが、それでもまだ咲き残っていた。地元の方が大切に育てているという。そんなに広くはない場所だが、それでもたくさんあるアヤメの青が印象的だった。アヤメの中に三角点もあった。 先へ進み、新倉山に向かう。登りはじぐざぐだが意外にきつい。まだ暑さに体が慣れていないのでそう感じさせるのだろうか。登っていくとホタルカズラが咲いている。さらに登るとイカリソウが出てきてまだこの時期でも咲いていることにびっくり。一輪かと思ったら、いくつも見かけた。ヤマツツジもあるが、このあたりのは花がほとんど終わっている感じだった。ようやく平な感じになり、少し進むと新倉山の表示がある。あまりピークとは思えない場所で眺めもない。そのあたりにもイカリソウを見かけた。 ☆大棚の滝から霜山 先へ進む。樹林が少し濃くなり、お花とはちょっと縁遠くなる。細い道をしばらく登っていくと、1184mのピークがあり、誰かいるようだ。わずかな登りで左に道を分岐し、そのまま登るとピークに着く。地元の方らしき人がお二人、話をされていた。ここにもアヤメが植えられていて、白色のアヤメが咲いていた。眺めがあるが、天気がどんよりとしているのが残念だ。町が下に見え、反対側に見えるのは倉見山だろう。その向こうは杓子山だろうか。ちょっと風が吹いてきてわずかに寒い感じである。ピークからほんのわずかに下り、分岐から先へ進む。暗い樹林の中の道になって、ここから先は歩く人は減るようだ。灌木の枝や葉などが伸びていて道にかかっているのでわずかに藪っぽい。でも道はしっかりしている。しばらく下り、登り返しになるとよい道になる。右側から風が吹いてくる。ちょっと前に木を切ったようで、風が吹きやすくなっているのだろう。しばらく登っていくと大棚の滝への道が分岐し、道標がある。このまま登ると時間的に早すぎる。ここは大棚の滝に立ち寄ってみよう。下り道に入り、少しじぐざぐを切ってから左に回り込む道になる。わずかに斜度のある道を下ると、右手にあまり使われていなさそうな道を分岐した。少しの間気持ちの良い道を進むと、そのまま尾根を下っていく。やがてロープの付いた足元が滑りやすい道に変わる。ロープを掴んで滑らないように注意しながら下り、道が左右にある分岐に着く。右手に進んでいくと水音が聞こえてくる。落ち葉で滑りやすい所を折り返して下ると、大棚の滝の分岐。左に進むが、またロープ。このあたり、随分滑りやすい個所があるようだ。注意しながら下ると大棚の滝が見える所に着いたが、木の葉などでだいぶ隠されているので、わずかに水流が望めただけであった。まだ下に小棚の滝があるようなのでザックをデポし、ロープを掴んで空身で下ってみたが、滝らしい感じの場所だったが、水流がない。今年は雨が少なく、枯渇しているのかもしれない。 大棚の滝の展望台に戻って再びザックを背負い、同じ道を戻る。さすがにロープの付いた所の登りは少しきつかったが、その先はそれほどではない。滝から30分はかからずに再び分岐に戻ることができた。さらに先へ進む。右側からの風がさらに強くなり、肌寒くなる。ウツギとヤマツツジが咲いているところでシャツを一枚着た。登りは意外にきつく、のんびりと登っていく。またロープの付いた所がある。斜度はあるが、それほど危ない所ではない。それを登っていくと、やがて府戸尾根の登山道に出た。ここは今日の最高点である。左へ進み、分岐を左に入ると三等三角点がひっそりとあった。ここが霜山だ。眺めもなく静かな場所である。 ☆天上山へ そのまま先へ進む。ランナーさんが一人速足で通って行った。さすがに登山道は歩きやすい。というかあまりに踏まれ過ぎて掘れた感じの所まである。こんな道だったか、もう随分前に歩いているがすっかり忘れている。のんびり歩いて、やがて稜線の左を歩いていくようになる。若いかなりの人数のグループに会ったが、三つ峠まで行くのだろうか。特にお花もなく、道を辿っていく。途中、ミミズが道の上で飛び跳ねていたが、誰かに踏まれでもしたのだろうか。その上を通り過ぎ、さらに歩いていく。右に湖岸への道を分岐し、さらに進むと道路を横断する。その先から入ると気持ちのよい樹林で爽やかな風が吹いている。少し先へ行くと若い三人が昼食を取っていた。わずかだが樹林からの眺めもあり、確かに悪くない場所ではある。緩やかに下っていき、やがて道が分岐する。そのまま上に登る道木段のある道をとり、登っていくと、また下りになる。三分岐に出て、左の上に登る道を選択する。しばらく緩やかに登るとまた木段があり、それを登れば祠のある天上山に着いた。観光客が多いかと思ったが案に相違して誰もいない。後からカップルが一組登ってきただけだった。そこには小御嶽神社があり、このあたりの農民が富士の麓に入山し、木を切り出して相模などの方面に売っていた。その家族がこの山から無事を祈願したという意味の説明が書かれていた。切り開きからは富士が見えるはずだが、もちろん雲の中だった。 昼食を済ませて下山とする。緩やかに下っていくと、廃業した茶店の建物があり、その先へ進むとケーブルカーの駅がある。さすがにケーブルカーで登ってきた観光客が多少いた。横眼で見ながら先へ進み、そのまま下山道に入る。少し下ると木の枝の覆いかぶさる道を淡々と下る道になる。そういえば以前もこんな感じだったな。ようやく抜け出ると眺めのある公園で、そこには太宰治の文学碑があり、「惚れたが、悪いか」と書かれていた。すぐ先はきれいな白樺の林があるが、すぐに終わり、階段を下っていくと、道路に出る。駅に向かうには左のようなので左へ歩いていると、後ろから郵便局の車が抜いていった。やがて里道に出て、少し歩くと車道に出る。左へ行ってしばらく歩き、信号を右に曲がって歩けば駅に着いたが、後で地図を見たら、右へ行って小さい道を入った方が近かったようだ。駅前には昔使われた車両が静態保存されているので、ちらりと見てから駅に入る。普通と書かれていて切符を買って乗ろうと思ったら、快速なので別途200円かかるという。まだ1時前だし急いで帰る必要もないので、次の便にすることにして、久しぶりに地ビールの富士山ビール1Lを買って、電車に乗り込んだ。 ホームへ |