【御坂】三ツ峠東稜1312点南尾根から三ツ峠山

三ツ峠東稜1312m点南尾根は一般登山道ではありません。また、下山路も登山地図だと実線コースになっていますが、あまり良い道とは言えないので、十分に注意を。

【 山 名 】三ツ峠山(東稜、開運山、木無山)、大久保山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2013年9月28日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】三ツ峠駅7:00→9:05 1312m→大久保山→10:45東稜→10:50開運山11:00→11:25木無山→12:15 106号鉄塔12:25→分岐→13:45山の神のフジ→14:10三ツ峠駅
【メンバー】単独

☆東稜1312m点南尾根へ

 やはりいつかはやりたいと思っていた尾根。涼しい空気が入って良い天気になるという予報でやってみることにした。早朝の電車に乗るが、久しぶりにかなり寒い。その上に立川から乗った中央線の電車は冷房が効いている。車掌さんが昼間の暑さに合わせた冷房のままにして止めるのを忘れているのだろう。キンキンに車内が冷え、自分はウィンドブレーカーを着て、さらに手袋までしたが、それでも体が冷えてしまった。大月で富士急行線に乗り換えると、こちらは暖房も入っていて人心地ついた。三つ峠駅で下車する。他には誰も降りた人はいなかった。駅のトイレはかなり古いがしっかり清掃されていて、清潔感があった。駅から歩きだし、まずは三つ峠の登山道と同じ道を歩く。空気が冷たいが素晴らしい天気である。しばらくほとんど平坦な道を歩いていく。散歩している地元の人も多い。やがて右に武道館を見て、三つ峠への登山道を左に見て右へ曲がる。グリーンセンターを左に橋を渡る。犬にほえられながら先へ進み、山に向かう。すぐに民家がなくなり、川を右に見ながらしばらく登る。すると突き当りになった。涸れ沢があった。本当にここでよいのか、もしかしたら違うのではと思い、同じ道を下って橋まで戻った。しかし、やはりこの道が正解だろう。再び同じ道を登って林道終点まで来た。

 沢へ下りて進むが、どうも怪しい。戻る。林道跡のような道っぽいものが沢を渡った先に続いていたので、それを進んでみたが、緩やかに曲がって右下に下っていってしまう。これもやはり違う。元の突き当りに戻って、面倒くさくなって、藪に突っ込むことにした。沢を渡った所から樹林の中に突っ込む。すると同好の士のものか、ごく薄い踏み跡っぽいものを見つけてそれを追う。しばらく藪の中をうろうろしながら進んでいくとやはり沢に近い左方向に進む。すると急にしっかりした踏み跡に出た。沢の中を進んでから右手に取り付くのが正解だったようだ。踏み跡を辿って先へ進む。しばらくは沢沿いの雰囲気だ。辿っていくとやがて少し沢から離れて高みへ登るが、再び左から沢が近づいてくる。この踏み跡であっているのかどうか分からないが、磁石で確認すると北へ向かっているので、ほぼ間違いはないだろう。だいぶ進んだところで右に小さな涸れ沢状の所の先に踏み跡を見る。なんとなく、これを辿ってみようとわずかに下りて踏み跡に入る。特に目印のようなものは見なかった。作業道っぽい踏み跡は続いていて、緩やかにこれを辿っていく。

 やがて暗い樹林の中を抜けて小さな尾根状の道になり、下草の笹が雰囲気を出している。果たしてどこへ出るのだろうか、心配ではあるが、踏み跡が続いているのでなんとかなるだろうと思う。やがて右に向かって登っていると左上に尾根らしきものが見え、やはりこの道をとって正解だったと思い始めた。小さなギャップに登りつくと目印らしい水筒か何か筒状のものが木にひっかけられていた。さらに登っていくと少し藪っぽいがアカマツの林の中に入り、ふと見ると杓子山方面らしい山が見える。少し直登気味に登り、その先を右手に進むようになるが、急にブホッという鼻息が聞こえてびっくりする。その後にガサガサという音。動物と思われるが、怖いので手をパンパンとたたくとやはりガサガサと遠くに逃げていく音が聞こえたのでちょっと安心する。最初は鼻息が熊かと思ったが、イノシシあたりだったのではないかと思う。

 右へ斜めに登っていくと鉄の棒が地面にささっていて、テープが付けられている。やはり間違いなく尾根への道を歩いていることが分かった。わずかに登ると看板なども出てくる。少し登りがきつくなり、眺めもないのでひたすら登る。随分登った頃、目の前に岩の尾根が出てくる左手に踏み跡があり、それをしばらく辿って登るが、どうも尾根には出ないようだ。作業道なのだろう。これはやはり尾根を登った方がよさそうだが、戻るのもしゃくなので右斜めに戻り気味に登る。ようやく尾根に出て、急な尾根を岩を掴みながら登る。しばらく頑張って登ると尾根に出た。ここが1312m点だろうか。

 涼しい風の中を西へ向かう。すぐに急な登りになる。このあたりに屏風岩があるはずなのだが今は木の葉で眺めもほとんどないのでどこなのか分からなかった。しばらくは岩っぽい細い尾根を登っていくが、やがて普通の尾根に変わる。ときどき鳥獣保護区などの看板を見て、さらに先へ進んでいく。大久保山は3つのピークがあるということだったがどこがそうなのかこの時期は分からず、適当に進んでいく。樹林の中を少し出て、木が邪魔するが富士がきれいに見えている所があった。比較的緩やかな登りの尾根が続き、途中にはトリカブトがよく咲いていた。

 やがて急に樹林の向こうに大きな山が見えて電波塔なども見える。やはり大久保山は気づかないうちに通り過ぎていたようだ。軽く下って尾根を歩いていくとやがて広い感じの所に出て、右手の踏み跡を辿って登る。少し登ると小さな広場のような所で踏み跡はなくなってしまう。左手に逃げると薄い踏み跡を見る。それを辿って少し進むと斜面を左にトラバースしていくようだ。どうも獣道っぽく、やはり斜面を登る方が適当であろう。仕方なく折り返して、踏み跡のない斜面を無理に登る。倒木やアザミの藪などもあってあまりいい斜面ではない。我慢して登ると再び踏み跡のようなものを見る。藁にもすがる思いでそれを辿るがやはり怪しい。でも、しばらく頑張るとようやく右手から登ってきたしっかりした踏み跡に出た。ホッとした気持ちでそれを登る。やがて赤テープなども出てきて安心し、さらに頑張るとようやく急登が終わる。若干斜度の緩んだ踏み跡を辿ると今年初めて紅葉している木を見る。青空とのマッチがいい感じである。もうそろそろ山頂が近い頃だと思って頑張ると、やはりフェンスが見えた。左手に進むがフェンス沿いは藪が多く、あまり良くなかった。角を回り込み、右に行くと入口が封鎖されている電波塔への道に出た。写真を撮って一呼吸。道を下り、そのまま進むと放送局などの文字が見える建物に出て、奥を左に登るとほんのわずかで開運山の山頂に飛び出した。

☆鉄塔巡視路を山の神へ

 さすがに山頂は人が多い。しかし、今日はとても良い天気。残念ながら富士には横に雲がかかってしまって変な感じである。まだ時間も早いが、すでに歩き始めてから4時間近くかかっている。ここで食事にしよう。とは言ってもパンを一つ残しておくことにした。食事が済んで、眺めをしばらく楽しむ。山頂近くにはフジアザミがたくさん咲いているが、残念ながらそちらには入らないように鉄製のゲートがあって近くに寄ることができなかった。

 山頂から下り始める。相変わらずの滑りやすい道。木道ではなく、単に流れ止めと思われる木が土に埋め込まれているが、角度があまりにも付いていて、普通の登山者が使えるものではない。慎重に下っていくと、フジアザミが道の脇に咲いていたので写真を撮った。

 下っていき、四季楽園の前を通る。右手に下りかけたが、これは三つ峠登山口への道のようなので途中で戻る。再び四季楽園の右手に進み、わずかに登ると展望台がある。先へ進み、三つ峠山荘に着くとテラスから富士がよく眺められる。水平の雲がちょっと邪魔である。左をみると岩場にクライマーが取り付こうとしているのが見えた。眼下には三つ峠付近の町並みや倉見山などを見る。なかなかいい眺めであった。


 府戸尾根に入って先へ進む。すぐにテントが一張り。富士も見えるこの場所は確かに良い場所だ。ヤマハハコがよく咲いていた。先へしばらく進むと木無山。最高点は左にあるようだが、そこは植生保護のために立ち入ることはできない。右手に母の白滝への道を分岐し、左に入る。ちょっと灌木のうるさい道だが、人が結構登ってくる。この後も続々と登って来る人に会った。下る人よりも登る人の方が多いのかもしれない。少し下るとフジアザミがたくさん咲いていて、ちょうどいい時期のものもあった。ぐんぐん下っていく。わざわざ1582.4mの三角点を見に行く気はなく、そのまま登山道を下っていく。樹林の中をずんずん歩いていき、軽く登り返す所もあったが、さらに下っていく。少し暗い樹林の中を下るようになり、ひたすら道に沿って下っていくと、ようやく明るい所に出て、そこが106号鉄塔だった。さきほど食べなかった残りのパンを食べる。目の前には御坂の山々が見え、やはりその中でも黒岳は一際大きかった。ススキが9月らしい。左奥には河口湖が見え、その向こうに小さく見えるのは西湖か。なかなかいい場所だったが、休んでいる間、誰も来なかった。

 少し下っていくと分岐があり、巡視路に入る。今年久しぶりに買いなおした登山地図では実線コースになっているが、やはり踏み跡に近い。一応、道脇にロープなどが付いていたりするが、普通の人が歩くには少し不安のある道だろう。下もちょっと土が柔らか目でそれほどには踏まれていない事が分かる。その上、台風の影響か枝などがだいぶ落ちていた。しばらく下るとじぐざぐに下っていく。あまり面白みはなく、倒木などもあった。やがて107号鉄塔の横を通る。再び樹林の中に入ってじぐざぐに下り、さらに下ると分岐がある。108号鉄塔に進むなら左だが、木が横に置かれている方に入る。廃道っぽいが、下ると少し道型が残っていて、それを辿ると小さな広場に出る。先へ進むと林道に出た。使われている林道なのか、轍の跡がはっきり残っている。それを辿って進む。しばらく進むと石仏があったが、空き缶などが詰められていた。こんなことをするやつはきっとバチが当たるぞ。さらに林道を歩いていくと緩やかに下る。しばらく下ると108号鉄塔から下ってきた道と合流した。先へ進むと看板があり、地名が書かれていた。やがて気持ちの良いアカマツ林の中を下るようになる。こんなきれいな森は次世代に残して欲しいと思う。しかし、しばらく下ると伐採地に出る。すっぱり伐採されていて、きっとアカマツもたくさん伐採されたのだろうなと思う。夏場ならきつい所だが、今日は風が涼しいので、問題なく歩ける。

 しばらく伐採地の中の林道を下っていくと、分岐に着く。一本松があったようだが、今は何もない。説明版も取り払われてしまったようで、そんなものもなかった。右に下る林道を見て、少し草の生えた左の林道を進む。やがて再び樹林の中に入る。やがて林道は終わり、細い道になって踏み跡に近くなる。赤テープがときどき垂れさがっている。これでは蜘蛛の巣攻撃がありそうなので、手頃な枝を拾って振り払いながら先へ進む。だんだん藪っぽさが増してきて、やはりだいぶ標高も下げたようだ。蜘蛛の巣もやはり出てきて振り払いながら進む。やがて右手にじぐざぐに下りられそうな所を見る。右下には樹林の合間から住宅も見えた。しかし、赤テープは続いているし、なんとなく細い踏み跡も続いているのでそのまま先へ進む。やがて右下に沢を見る。その向こうには富士急行の路線があるのが見えて、右下へ下りられるが、やはり赤テープが先に付いている。藪っぽい道をそのまま進むと緩やかに下り、やがて赤い鳥居が見えてきて、右に畑も見える。進むとその畑に降り立つことができた。その鳥居の左が山の神社だった。山の神のフジを見に行く。だいぶ弱っていそうな雰囲気で、台風でやられたので棚を作ったとあった。

 右の新しい道路はまだ通行止のようで、それに沿って歩くとすぐに道路に出る。寿駅に出る方がわずかに近いが、別にまだ急ぐ時間でもないし、少しでも料金の安くなる三つ峠駅まで歩くことにした。そのまま進むと鉄パイプなどでこの道は通行止になっている。またいで右に曲がって富士急の下をくぐる。途中で左に曲がって民家の間の道を進んだが、再び右に行ける道路に出たところでそのまま右へ行って車の多い道路に出た。そのまま道路をまっすぐ歩き、渡るための押しボタンを押してもなかなか信号の変わらない横断歩道を渡って三つ峠駅に出た。2時台は1本しか電車がなく、しばらく駅で待つ。風が涼しく、もう秋という雰囲気だった。



ホームへ