【御坂】本社ヶ丸北尾根、角研山北尾根

本社ヶ丸北尾根は一般登山道ではありません。角研山北尾根は道標もある登山道です。

【 山 名 】本社ヶ丸
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2014年6月14日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】笹子駅7:40→黒野田林道→8:45北尾根取り付き→本社ヶ丸北尾根→10:30本社ヶ丸東峰→10:40本社ヶ丸10:50→11:45角研山→13:05笹子駅

☆本社ヶ丸北尾根へ

 今日はいつもの二番電車ではなく、もう少し後の電車で笹子駅で下車する。さすがに降りる人も多かったが、ほとんどの人は滝子山だろうか。駅前から穴沢林道に向う人はいなさそうだった。笹子駅を反対側から見るのは初めてである。ホームには誰もおらず、静かな駅である。とても天気が良くて青空が気持ちいい。しばらく歩くとウツギやシモツケが咲いていた。

 角研山を最初に登り、本社ヶ丸北尾根を下るのもよいが、今は角研山北尾根は一般登山道になっている。本社ヶ丸北尾根を先に登り、角研山北尾根を後にする方がバリ歩きとしては自然なので、そちらを先に歩くことにしていた。しばらく歩くと道標があって角研山からの道が降りてきていた。今日はここに降りてくる予定である。


 先へ進み、やがて林道は左に曲がって穴沢に沿うようになる。先日の雨のせいか、少し増水しているようで、水音が大きい。右手下を流れていて水は見えなかったが、やがて橋を渡る。直線的に山に入っていくようになる。どんどん登っているとなんと後ろからバイクがやってきた。こんな林道を走ろうとよく思うなと思ったら、どうやらオフロードバイクでこんな林道ばかりを走っているのだろう。やがて左に堰堤を見ると右に曲がるように指示があり、そちらに入ると林道というよりは登山道に近い感じになる。登っていくと先ほどのバイクが戻ってきた。もう最後まで走ったからその先は走らなくてよいのかな。再び左に堰堤を見て、右に左に折り返しながら登る。右手から林道が近づき、やがて橋の下をくぐって黒野田林道に出るが、そこには車両通行止の表示とゲートがあった。なるほど、これであのバイクは戻ったのか。

 林道をしばらく辿る。日差しは強いが湿度はそれほどではない。くねくねと曲がる林道だがそんなにアップダウンはなく、歩いていくと鉄塔を見て巡視路の入口を通る。ここも登れそうな感じだが先へ進む。やがて橋を渡って取り付きに着く。暗い樹林の中だがプラスチック階段が埋め込まれていて、それを辿る。登りは少しだけきつい。ひたすら踏み跡を追って登っていくと、やがて左に鉄塔が出てきた。鉄塔には出ずに右手を登ったが、踏み跡がなくなる。枝が倒れていたので避けようと手をかけたら、なんと針がたくさん出ている枝だった。びっくりしてすぐに手を離したが、小指に少し血がにじんでいた。気を取り直して上へ登る。潅木とカヤトの生えた斜面は登りにくい。踏み跡もないのでひたすら登りやすいところを探して登る。

 登りきるとそれが終わって尾根が細くなり、踏み跡が続いていた。今度は潅木の枝が邪魔する登りになる。踏み跡は薄く、ときたま外してしまうが、あたりを見回すとその先にはまた見つけることができる。枝をときどき避けながら登っていく。なかなかこのあたりもきつい登りのところがある。しばらくそんな登りが続き、ようやく一段落すると潅木がなくなり、歩きやすくなる。その先へ行くとちょっとシノザサが生えたところを通る。かき分けたりするような所が出てくるかと思ったが、そんな事はなく、踏み跡を辿って進んでいくとやがて左に曲がってシノザサはなくなった。その代わり、登りが少しきつくなった。風が通るようになって若干温度が下がったような気もする。標高を上げたせいもあるだろう。樹林の中の登りが続き、眺めはないし、ほとんどお花もないのでひたすら登っていくだけである。上部ではちょっとした岩も出てきたが、たいしたことはなく、あっけなく、平らな所に出る。そこは登山道だった。左へ少し行くとブナが出てきて東峰に着く。ここは特に山名板などは付けられておらず、静かな場所である。


 戻って三角点峰に向う。少し進むとちょっぴり岩のある所などを通って楽しい道。左手には富士と三つ峠を見る。残念ながら富士には雲がかかっていた。さすがにだいぶ雪が溶けて斑模様だが、この時期にしては雪がある方だろう。まだヤマツツジが咲き残っていて、それを見て登ると山頂だった。



 山頂には一人登山者がいた。なんか随分眺めのいい山頂である。自分が来たのはすでに10年以上前の事である。たまに来るとその変わりようにびっくりする山頂があるが、この山頂も記憶とは随分違っていた。眺めはあったような気もするが、少なくとも樹林がもっとあったはずである。富士はやはり雲が取れそうにない。黒岳の右は釈迦が岳、その向こうに見えるのは南アルプスの山々だろう。だいぶ雪が少なくなったようだ。その右には八ヶ岳だと思われるが、雲がかかっていた。右手には大菩薩の山々が延々と連なっている。気持ちいいですねとそこにいた人と少し話をした。鶴ヶ鳥屋山に行くのだろうか、聞かなかったがそちらに歩いていった。

☆角研山北尾根へ

 しばらく休んでから出発する。下っているとちょっと太陽が隠れて曇ってしまった。下りは比較的きついところはなく、ほどほどの下りと比較的緩やかなところが何度か出てくる。やがて少しきつい下りになるとやはりプラスチック階段が埋め込まれた下りになるが、少し壊れかけているものが多く、歩きにくい。少しそれを外して下ると今度は土が滑るので少々危険である。どちらを歩くにしても歩きにくい。そういえばいつの間にか1541mを通過していた。家に帰ってからいつもの「日本山岳案内V中央線に沿ふ山 御坂山塊」を開くと、1541mらしきピークは1410m石切山となっていた。ちなみに本文だと、「石切山は昔時、その北麓で石材を切り出したとかで、里人の中で此の名で呼ぶ者があり、標高は一、四一0米である。」と書かれていた。

 やがて明るい所に出ると鉄塔があった。ちょっと心配になって磁石を取り出そうしたらザックに入っていない。先日、雨の中で使ったのだが、もしかして家に置いてきてしまったのだろうか。地図読みの尾根で磁石がないのはかなり辛い。やはり北尾根を登りに取って、一般道を下りにしたのは正解だった。鉄塔のすぐ下で右に宝鉱山への道が分岐する。そちらを歩きたいとも思っていたが、この時間からではバス時間まで2時間以上ありそうだ。もう一本、手ごろな時間にあると良いのだが、4時をだいぶ回った時間までだと厳しい。涼しい頃なら駅まで歩くという手もあるのだが、この季節に暑い日ざしを浴びながらの道路歩きはうんざりする。やはり笹子駅に下るのが順当であろう。

 先へ進み、しばらく樹林の中の道を進むと細い尾根を登り、やがてちょっと左に曲がって角研山に着く。静かな山頂には山名板があり、道標の横には地元の山岳会が立てたと思われる山名板もあった。道標を見て、そこから北尾根に入る。やはり少しマイナーコースらしい雰囲気が残っている。最初はちょっぴり岩っぽいところもあるが、すぐに普通の尾根となり、小さくじぐざぐを書きながらぐんぐん下っていく。途中にお花がないか探しながら下ったが、先日の雨のせいかどうか、緑は濃いものの、ほとんどお花は見つけられなかった。ひたすら下っていくと、やがてちょっと緩やかなところに出る。樹林が濃いので眺めはないが、まずまずの雰囲気である。しばらくその中を緩やかに歩くと急に鉄塔に出る。やっぱり樹林で眺めはほとんどない。

 先へ進むと巡視路としても使われているようでかなり道がよくなる。樹林の中を下っていくとポールが立っていて、よく見ると右が登山道で左は巡視路のようだ。もうあまり読めなくなっているので見落さないように注意が必要である。右の道を取って下っていく。一旦左に大きく歩いてから、折り返して右へ下り、小さくじぐざぐで林道に降り立つが、手前のあたりはだいぶ滑りやすく、注意が必要だった。林道を左に少し進むとカーブの所に道標があって、そこから右に入る。樹林の中を下っていくと、アカマツなども混じる樹林の中を少し下る。

 左に少し曲がって進んでいくと軽く登り返して進むと、平らな所を通る。もう少しで通り過ぎるところだったが、ふと木に何かの目印が付いていて、立ち止まると足元には石票が埋まっていた。見るとそこは赤く塗られた三角点で、三等の等の字が欠けてしまっていた。木には「丸山(庭洞丸)」と書かれていた。登山地図でも丸山だし、日本山岳案内Vでもここは丸山となっている。庭洞丸という名前はどこから来ているのだろうか。


 先へ進み、急降下で下っていく。樹林の合間から高速道路を走る車がミニチュアカーのように見えた。ひたすら下って再び鉄塔を通り、さらに下れば沢音が右から聞こえ、右から下って、今朝通った道に階段で降り立った。まだ時間も早い。のんびりと林道を歩いて駅の横を過ぎるあたりで大月方面への列車の案内が流れてきた。ありゃ、これで30分以上は待たされるだろう。左に曲がって駅に着く。時刻表を見ると20分ほどで列車が来るようで、それほど待たなくて済みそうだ。この駅はホームが長く、どちらにしても駅に上がるだけで数分かかる。ホームのベンチで爽やかな風を受けながら列車をのんびりと待った。



ホームへ