【御坂】毛無山東尾根から鬼ヶ岳

毛無山東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】毛無山、十二ヶ岳、金山、鬼ヶ岳
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2014年10月4日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】吉原バス停8:25→8:30留守ヶ岩→9:10天神峠→9:25天神山→9:45淵坂峠→10:40毛無山10:50→12:05十二ヶ岳12:15→12:50金山→13:15鬼ヶ岳13:20→14:10鍵掛峠→15:15根場民宿バス停
【メンバー】単独

☆毛無山東尾根へ

 久しぶりに御坂へ行くことにした。毛無山東尾根からのコースを辿ってみよう。高畑棟材氏「山を行く」に「北節刀・中節刀・十二ヶ岳・鬼ヶ岳(西節刀)」という項があり、それによると毛無山は「南麓の長濱村や西ノ湖村方面では一向に通ぜぬ稱呼であって、之は笹ヶ峰と呼ばれ、其の頂上に一五00米の三等三角点を備へてゐる。」と書かれている。十二ヶ岳については、「頂上には盆栽向のコメツツジが蝸附する巨岩が在つて、其の後ろの小平地には、大石村側には新しい木造木祠、西ノ湖側には溶岩を刻んで造った高さ三尺許の石祠が在る。」と書かれている。鬼ヶ岳については、「また鬼ヶ岳は西節刀とも呼ばれ地図(甲府市)を見ても判る通り一七三0米、一七二0米、一七一0米の圏を有する三尖峰が行儀よく南北に並んでゐる。」と書かれていた。

 本当は新宿方面から来る一番電車に乗っても間に合うのだが、最近は朝帰りの人が多くて座れないことが多いので、いつもの二番電車に乗る。大月で富士急行に乗り換えるが、こんな早朝から女の子の集団が券売機付近にやたらといて、乗り遅れそうになった。今日はもう一本遅い電車でも間に合うので別段問題はなかったが、最近はとりあえず乗って、車内で車掌から切符を買うということができないようだ。こんな対応になるんだったら、IC乗車券を整備してくれてもいいのにと思う。後で調べたら、若い女の子がたくさんいたのは富士急ハイランドでSEKAI NO OWARIというバンドのライブがあったためだったようだ。富士山駅で下車し、40分ほどの待ちなので、ベンチに座ってのんびり待つ。どんよりとした曇りで山にはガスがかかり、今日の好天は望めないようだ。

 芦川農産物直売所行きのバスに乗ったのはただ一人。土日限定のバスだが、よくぞこれで運転してくれると思う。こんな状況だともっと乗らないとまた無くなってしまうかもと思っていると、河口湖駅から結構人が乗ってきた。しかし、登山者とかではなく、すぐ近くで降りるのかと思ったら、意外に降りない。途中では何かの臨時バスも運転されていて前を走る。なんだろうと思ったら、どうやら何か宗教関連の施設があり、そこでイベントが開催されるようである。乗った人達も施設の前にあるバス停で下車していった。すぐ先の吉原バス停で下車する。

 バス停は右に曲がったところにあるのでわずかに戻り、右へ行く。このあたりも誘導の警備員などが立っていた。道路を歩いていくと樹林の中を通り、やがて湖畔の道に出る。左手にはうの島が見える。取りつきを探してしばらく右手を見ながらうろうろ。ここしかないだろうと取り付くと入口はちょっとだけ藪っぽかったが、その先はまずまず。踏み跡は崩れやすそうなので注意しながら進んで民家の裏手でようやく尾根に取り付けた。昔は踏まれていたのか作業道のような道を登る。分岐があったが、左に進んだら草ぼうぼうで進めなくなり、適当に斜面を這い上がる。獣道のような踏み跡を辿って登っていくと広い尾根に変わり、登りやすくなる。以前は石碑でも置かれていたような石をコンクリートで固めた台座があったが、何も乗っていなかった。さらに登っていくと950m圏のピークと思われる場所に出る。右にも支尾根があったが、ここは地図と磁石を確認して西へ行く。踏み跡もあまりない尾根を下る。ごくわずかに踏み跡っぽいものがあるが定かではない。登りになる直前に右手からわずかな作業のような踏み跡が来ていた。しばらく登りを頑張ると958mと思われるところに出る。植林なのか、植えた木が何本もあり、テープなども杭も見かける。その先は少し作業用っぽい踏み跡があり、下っていくと、掘れた道の通る天神峠に着く。少し先に行くと、また右から踏み跡っぽいものが来ている。よく見ると手製の道標が倒れて裏返しになっていた。裏返して見るとペンション村を指していた。そこからの踏み跡だったのだろう。

 登りはかなりきつい。汗をたっぷりかいて登る。ときたま日差しがあったが、また曇ってしまった。ようやく登りきって先へ行くと天神山の山頂である。プレートがあって、さきほど裏返しになっていた道標と同じ作者のものらしい。この先に富士見台があるようだ。水を飲んで少々休憩。先へ行くと踏み跡は少し明瞭になった感じである。緩やかに下り、登り返していくと富士見台と書かれた表示板があった。だが、木に覆われていてとても富士が見えるようには思えない。以前は木の合間から見えたのだろうか。緩やかな尾根を辿り、再び下る。次のピークへの登りは少しきつい。また汗をかき、登ってたどり着いたところを先へ行く。しばし緩やかな道が続き、下りになると、淵坂峠へ向っての下りとなる。しっかり左右に踏み跡があるが、今はあまり使われていないで枝がだいぶ溜まっていたりした。右手に下ってテープを見て上に登る。ふと下を見るとまた道標が倒れているのが見えた。何か文字が見えるが、もうなんと書いてあったかは読めない。

 そこからはかなりの急登が続く。高度を上げたせいか、下部の暑さよりはましになったが、それでもやっぱり蒸し暑い。ひたすら頑張って登ると、若干斜度が緩やかになる。草が多く、やはり御坂らしい感じだ。もう山頂は近いのかと思ったら、再び暗い感じの森の中に入って黒土の急登が続く。ようやくそれを抜け出るとまた若干斜度が緩み、ちょっと平らに進むところがあるが、まだ尾根は続く。ガスが来ているのか、先の方は白っぽい。急に明るくなったと思ったら、ガスがちょっと動いたようで霧が晴れた。しかし、展望はなさそうである。しばらく踏み跡を追っていくと、ようやく登山道に出た。そのまま登ると山頂の横に出て、右が毛無山の山頂だった。10年も前に来たことがあるが、すっかりどんな山頂だったかを忘れている。残念ながらぼんやりと白く霞んでいて景色はまったく見えなかった。

☆十二ヶ岳から鍵掛峠へ

 さて、久しぶりに十二ヶ岳へ向う。しばらくは普通の道だが、一ヶ岳などのプレートを見て進んでいくとロープの付いた急降下などが始まる。リュウノウギクなどキク科の植物がよく足元に咲いていた。途中で単独行の人と会う。さらにいくつものロープの急降下やきつい登りなどをこなして進む。四ヶ岳だったろうか、ご夫婦らしきペアの方が休んでいた。挨拶して先へ行く。再び長いロープでの急降下。前に歩いた時の記憶はほとんどないが、こんなにきつかっただろうか。

 十一ヶ岳の登りはかなりきつかった。なかなかプレートが出てこないのでどこまで行けばいいのだろうと思っているとようやく出てきた。少し水を飲む。今日は随分水を飲んでいる。ほとんど夏と同じくらいである。急降下していくが、先に見える大きな山が十二ヶ岳だろう。紅葉が始まっていて、色づいている木もあるが、あまり色的にはよくないようだ。天気が良くないのも今ひとつに見える原因ではあるが。

 ロープの付いたところを下り、やがてキレットのような所で金属の橋を渡る。この橋、手前側がかなり曲がってしまっている。そのせいでかなり怖い。しかもかなり揺れるのだ。両方の手すりを掴んで渡るが、左右に揺れる。ちょっと肝を冷やしたところでようやく渡りきるが、その先は鎖やロープなどの急登が続く。ひたすら頑張って登らなくてはいけない大変な所である。登っても登っても先があり、潅木が赤くなっているが、あまり目に入らない。ようやくそんな急登が終わり、先へ進むと普通の尾根となって桑留尾からの道が合流する。少し先へ進み、登りきると祠の二つある十二ヶ岳に着く。お昼過ぎで誰かいるかと思ったが、誰もいない。静かな山頂で座り込んで昼食とする。西湖が見えるくらいで他には眺めはない。対岸の山さえぼんやり霞んでいて、富士などどこへやらという感じだった。

 しばらく休んだが、誰も来る様子はなかった。まだ先は長い。腰を上げて金山に向う。少し下るとまたロープの付いた下りがあり、その先はこれから進む尾根が見える。しかし、先の方のピークはガスがかかっている上にかなり黒い雲がいて、雨に降られてもおかしくなさそうな天気である。しばらくは普通の道が続くが、やがて小さな岩山を登ったり巻いたりしながら進んでいく。途中の小さな岩峰は踏み跡が付いていたので登ってみた。もちろん先には道がなく切れ落ちている。そこに立つと高度感があった。戻って巻いて先へ進む。だいぶ草がかぶるところがある。それでも道はしっかりしている。普通の道になってどんどん進み、右にプチペンション村への分岐を過ぎるとしっかりした登りになる。しばらく頑張って登ると金山に着く。

 静かな山頂だが、あまり山頂らしくない、ただの通過点みたいな感じの山頂でもある。右に節刀ヶ岳への道があり、天気が良ければ、大石峠への道も辿ってみたかったが、今日は天気が悪く、また今度にしよう。鍵掛峠へ向う。先へ進むとコメツガだろうか、しっかりと立っていて、その先は少し秋の雰囲気のある樹林となる。下っていく道となり、途中にはトリカブトがよく咲いていた。下草の生えるきれいな道を進んでいくと、やがて先の方に岩峰がいくつか見える。登っていくと小さな岩を右に巻くが、もう咲いてから時間立って黒っぽくなったウスユキソウの名残りを見る。さらに登ると道標のある鬼ヶ岳に着いた。

 とりあえず休む。周りは真っ白でまったく眺めはない。山頂近くの岩が見えるだけである。水を飲んでいたら、急に寒くなる。霧がやってきて取り巻いたようだ。水を飲んでしばらく休んでから先へ進む。この天気ではもう人には会わなさそうだ。ロープの付いた道をしばらく下り、どんどん下っていく。少し下ると分岐があり、この先通行不能と書かれているのは水ノ沢山への分岐だろう。左へ鍵掛峠を目指す。鍵掛峠への道はやはり歩く人は少ないようで、だいぶ道に草がかぶっている。小さな登り返しや岩などもあったりして、なかなか時間のかかる道だ。

 やがてまずまずの大きなブナを見る。すぐ先が鍵掛峠だった。どんよりと暗く、最初は鶯宿へ下ってみようかと思っていたが、この状況では雨が来てもおかしくない。とてもそんな気にはならず、やはり普通に根場へ下る方がよさそうだ。


 水を飲んでそちらへ下っていく。何度か歩いた道だが、来るたびに間を開けているのであまり記憶がない。しばらく下ると大きな岩に石仏が乗っているのを見上げる。石仏はいつ頃のものだろうか。かなり古いことは間違いなさそうだ。じぐざぐに下っていく。やがてブナ原生林の表示のあるところを通る。しかし、今日はかなり暗い樹林だし、確かにブナは何本か見た。登山道横に細身だが樹高のあるブナを見る。それ以外はごく普通のブナが多かった。ぐんぐん下っていき、やがて下の沢に向って広い斜面を大きくじぐざぐを切りながら下っていく。このあたりはなんとなく覚えがある。堰堤を見て先へ下るが、倒木などがあって下りにくい。それにやたらと白いものが目立つ。なんだろうと思ったら、鹿の食害を防ぐために苗木を守り、美林を造るためにつけたものらしい。しかし、倒れているものがほとんどで、放置されている現状を見ると、とても美林というより、単なる自然破壊のようにしか見えない。どんどん下っていくと、ようやく林道に出た。のんびり林道を下る。一台、軽トラックが上がってきたのにはびっくりした。途中には水道施設らしきものも見たので、何かのメンテナンスのためなのだろうか。西湖いやしの里根場に出る。古民家がたくさん並んでいる。以前にここができて、どうやって鍵掛峠に上がればいいのかとても分かりにくかったところだ。入場料がかかるし、観光客が多いので、登山者には敷居が高そうだ。わざわざ入ってみようとは思わず、そのまま下る。左に進んで川横の歩道を右に下り、売店の間を抜けてまっすぐ進むと、やがて車の多い道路に出る。左に曲がって進めば、根場民宿のバス停がある。残念ながら河口湖への路線バスは行ったばかり。でも、レトロバスがあるので、反対側のバス停に行く。外国人観光客と思われる女性グループがバスを待っていた。時間になってもこないせいかどうか、少し先へ行ってしまったので、バス停の前で待っていると前の道路からバスがやってきた。運転手さんがいやしの里を経由するから5分くらい待ってくれ、という。すると外国人グループが戻ってきて、ここへバスがやってきますかと聞くので、うなずき、「five minutes」と教えてあげた。しばらくするとバスがやってきて乗り込む。この時間は乗客が多いせいか、レトロバスではなく普通のバスを使っていた。乗客は日本人より外国人の方が多かった。以前は中国人や韓国人が多かったが、最近は円安のせいか、米国やヨーロッパの人が多いようである。なるほど、この付近のバスが増えたのは、外国人がよく利用するからということもありそうだ。スイカは使えなかったので現金で支払う。ちょうど駅ではわずかな待ちで各駅停車が発車し、大月駅では久しぶりにホリデー快速ビューやまなし号に乗れたので、思ったよりは早く帰ることができた。



ホームへ