【御坂】高川山西尾根、羽根子山南尾根

高川山西尾根および羽根子山南尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】カンバ沢ノ頭、羽根子山、高川山
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2014年12月27日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】初狩駅7:30→8:15大幡峠取り付き→9:15近ヶ坂峠9:20→10:10カンバ沢ノ頭→10:20羽根子山→10:50高川山11:10→11:30羽根子山→羽根子山南尾根→12:35正八幡神社→13:10都留市駅
【メンバー】単独

☆高川山西尾根

 自分はしばらく富士山と会えていない。やはり富士が見たくなり、天気が良い日なら素晴らしい富士と会える山ということで、久しぶりに高川山に登ることにした。

 本を調べてみる。やはり高川山は比較的手ごろな山だが、以前は藪山で人も登る人も少なかった。「静かなる山」という本にも取り上げられている。高川山は山田哲郎氏が書いたようだ。そこでは河田骼≠フ「かひしなの」を取り上げ、「高がは」という名は笹子側方面の名称で、一般には「たか」と呼ばれていること、禾生村の方では「高雄山」と呼んでいること、また昔は二十三夜に村の者が皆登って月待ちをしたので道心ヶ岳ともいうことが書かれている。また、「山梨県市郡村誌」から禾生村、谷村のいずれも「高尾山」で、別称では禾生村の同心者、谷村の大峰がある他は高川山はない、ということだった。小林経雄氏「甲斐の山山」では、「高川山は高川のツメの意であるが、実は一般的ではなく、真木では高尾山、都留市側ではタカヤマ、大月ではタカーヤマと呼ぶ。」と書かれていた。いずれにしても高川山の呼び名は比較的新しいものなのだろう。日本山岳案内Vでももちろん高川山は乗っているが、山名については記述は少ない。それよりも高川山とネコ山(羽根子山のことだろうか?)の間に禾生峠とあり、初狩側にも都留側にも点線が書かれている。女坂の道との分岐点あたりのことだろうか。都留側はゴルフ場になっているのでそのような道は消滅していることだろう。しかし、「谷村より羽根子を経て」という項があり、もしかすると降路に選んだ羽根子山南尾根の一部が該当するのかもしれない。近ヶ坂峠は「近坂峠は、初狩村より寶村中津森へ越す峠であって、初狩峠とも言われている。」とあった。

 まだ西尾根は途中までしか歩いていないので、大幡峠から歩いてみることにする。初狩駅で下車すると、ひどい寒さだ。大月の朝は最低気温マイナス5度と電車の天気予報に出ていたが、おそらくそれに匹敵する寒さだろう。手袋をしていても寒さで手が痛くなる。体の方が冷えているから手まで暖かさが回らないようだ。大幡峠へ向うのに駅のすぐ先を左に入って少しでも近道しようとした。しかし、道なりに歩いていたら左に曲がる角を見落したようで、結局は国道に出てしまう。


 少し先の橋の手前から左に曲がって大幡峠に向った。富士が頭だけ見えていたが真っ白できれいである。踏み切りを渡ってしばらく進み、リニア実験線の下を通る。車道に出るとかなり車の通行が多い。トラックなども通るのであまり気分は良くない。途中で右に行く生活道路を見落し、気づいたらバイパス道を登っていた。戻るのも面倒なのでそのまま進む。こちらの方がわずかにショートカットになっているので多少救いである。どんどん歩いていくと再び右から来た道路と合わさり、少しずつ斜度があがって登っていく。やがて左にクリーンセンターが見え、そちらへの道路を分けると峠に向う道になる。しばらく進むと右に鶴ヶ鳥屋山への道が分岐し、さらに先へ行く。こんな山の中の割にはこの道は使われるようで、やっぱり通る車は多い。まだまだ寒いが、だいぶ体は温まって少し汗をかく。それでもフリースは脱ぐことはできない。ようやく取り付きの道が左にあったのでそこでザックを下ろして地図を確認する。車の通りが多いので、わざわざ大幡峠まで行ってみる気にならなかった。

 道に入り、少し先に観測局を見る。すぐ先に水路らしきものがあり、テープがあったが、そのまま水路らしきものを南に向って右上に登ってしまう。後で調べると水路を辿るのではなく、そこから左に登った方が良かったようだが、そこの踏み跡は薄かった。水路らしきものは落ち葉が溜まり、やはり歩くにはふさわしくなかった。やがて斜度のあるところで行き詰まり、木を頼りによじ登ると、踏み跡に出ることができた。右から踏み跡が来ていて、大幡峠に続いているのだろうか。左へ進む。点々と石標が埋まり、藪もほとんどない。ちょっと前に刈り払いがされたそうで、笹藪も少なく、歩くのにほとんど影響しない。緩やかな下りで右手にゴルフ場が見える。この時期は明るい尾根で気分がよい。小さなギャップを越えて先へ進む。ふと振り返ると枝が邪魔だが、きれいに富士が見えていた。先の方に高川山らしき山が見え、さらに進んでいくと、小さなピークを過ぎる。このあたりが685.2mの三角点のあるピークだろうが、自分は気づかず進んでしまった。

 下り道になって一旦右へ下り、折り返して峠のような鞍部に着く。左に踏み跡が認められたが作業用だろうか。右に登り、先へ進む。少し笹が増え、若干だが道にもあるようになる。ただ、わずらわしいほどではなく、かわいい程度で歩くにはまったく支障はない。やがて右から明瞭な尾根が近づく。これは729mからの尾根だろう。しばらく進み、登ると道がなくなる。あれと思うと右についている。南に進むと729mに向ってしまうので、直進かと道を探したが、それらしい場所がない。右手に尾根らしきものが見えたので、踏み跡を南に進む。しばらく進んで左側に曲がれるところがないか、注意して進んでいると、はっきりとした道が折り返すように付いている所に出た。そのまま直進すれば729mに向うはずで、当然、折り返しの道に入る。

 作業道っぽい雰囲気の道だが、しばらく続き、やがて樹林が明るい疎林に変わる。しばらく進んでいると、やがて軽く登り、目の前が開けてなにやら峠らしきところが見える。広い感じの場所で明るい雰囲気がよい。わずかに右から下り、進むと大きな道標が立っていて、そこが近ヶ坂峠だった。風が吹き抜けていて峠らしく、ちょっと寒い。そういえば石仏を見なかったとあたりをうろちょろ。しかし、石仏を見つけることはかなわなかった。また次の機会があればまた探してみよう。

 気を取り直して先へ進む。登り道をしばらく辿ると小さなピークに出て、左に踏み跡が分かれる。見ると初狩駅を示していた。大岩への道だろう。そのまま進み、明るい尾根の急登になって頑張る。途中からは富士のきれいな眺め。写真を何枚も撮った。ちょっぴり枝が伸びていて邪魔だが、その先に登りついたピークはカンバ沢ノ頭だった。右に進むとほどなく羽根子山に着く。地元と思われる山岳会の山名板が立っていた。

 その先は尾根を分岐して、左に進むと急な下りになってトラロープが付いている。以前にもこのあたりは歩いたことがあるが、その時は登りだった。さすがに下りは注意しながら下ったが、それでも小コケしてしまった。やはり落ち葉には気をつけなくてはいけない。急な下りが終わると、緩やかな細い尾根を少し進み、左から女坂の道が合流する。そこからは良い道となり、しばらく尾根を登るが、やがて左に巻くようになる。細い道で最近はあまり歩く人は多くないようだ。やがて男坂からの道と合流するとようやく人が見えるようになり、山頂へ向う。やがて声が聞こえてくると人の多い山頂に着く。やはり富士の眺めは最高だ。最近は若い人が多く、外国人も多い。韓国語らしい言葉や英語も聞こえてきた。随分と以前とは違う雰囲気だ。わずかに下の岩に座って食事にした。


☆羽根子山南尾根

 さて、下山はどうしようか。天気や体調が悪ければそのまま初狩駅に下るつもりだったが、まだ時間も早いし、天気は快晴、やはり羽根子山南尾根に取ることにしよう。同じ道を羽根子山に向う。人に会わないだろうと思っていたら、女坂を登ってきた人達か、二人ほど出会う。その先はさすがに人に会わず、再び羽根子山へのトラロープの急な登りになる。さすがに自分が小コケした跡は見つからなかったので、安心する。登っていくと、南尾根の入口に女性二人が休んでいる。羽根子山にまずは立った。戻って、さきほどの女性の横を南尾根に向う。不審に思ってどこへ行くのか聞かれた。

 明瞭な尾根は南尾根ではなく、南東の尾根だ。しばらく下り、磁石を確認するとやはり南東の尾根に引き込まれたようだ。もし南東の尾根を下ってしまうと地図で見る限り、ばっちりゴルフ場に降りてしまうことになるだろう。わずかに登って戻ると、それらしいところがあるが、とてもこれが尾根とは思えず、ただの斜面だ。しかし、方向的には正しいはずである。まだ時間も早いし、間違ったら登り返すつもりで下ってみる。かなり枝藪が邪魔する急斜面を頑張って下る。やっぱりとても尾根には思えないが、とりあえず続いているので、ひたすら下る。途中には嫌らしいバラ藪もあって、パーカーにひっかかったが事なきを得た。この寒い時期だからこそ歩ける尾根だろう。ひたすら下ると、わずかに平らになったところがあるが、そこから右に尾根が派生し、わずかに左に尾根が続いている。このあたりは磁石を確認しながら下っていく。やがて倒れてかなり経つ倒木が何本も邪魔するようになり、果たしてこれを下って大丈夫かと心配になってくる。しかし、わずかな踏み跡が認められる。やはり古い作業道の跡なのだろう。とは言え、潅木が伸び放題で今はまったく使われていない。ともかく、これを追うのが正しそうだ。

 やがて少し道が明瞭になるが、右のピークを巻く。左にゴルフ場がちらりと見えた。しばらく進むと左にゴルフ場からの道路の終点が見え、やはり正しかったことが分かる。しかし、その先の進路が問題だ。右手にわずかな高みに登ってみたが、どうもおかしい。わずかに進むと道路終点の先に看板が見え、あちらを進むのがよさそうだ。少し戻って道路の終点から先に入る。かなりの藪っぽい踏み跡が続いている。やっぱりこの道は取るんじゃなかったかな。そんな後悔が頭をよぎるがもう遅い。ひたすら踏み跡を追って先へ進むが、やがて笹藪がひどくなる。右手にピークを見るが、巻くように緩やかに進む。左に何か踏み跡のようなものがあったが、そのまま先へ作業道は続いているようなので直進する。しかし、笹藪の繁茂がひどくなり、突破するのが難しくなった。さきほどの踏み跡が使えるのかと少し戻ってみる。しかし、どうも踏み跡は右ではなく、左下に下っていて、とても人の歩いた跡にも思えない。獣道なのかもしれない。やはりここは笹藪を突破するしかないと再び先へ進む。なんとか笹をかき分けて進んでいく。ようやく笹が少し弱くなり、左に曲がるが、そこも笹が多い。なんとか先へ進む。

 ようやく笹が逃れることができると、今度は踏み跡が見つからない。左に下っているのか、直進なのか分からなくなる。ピークは右で直進の方が正しそうなので直進する。しばらく進むと再び踏み跡が見つかり、正しかったことを知る。どんどん進むとちょっと良い作業道っぽくなって、安心する。しかし、今度は左手に急降下するようだ。少し下ると、とても降りられる斜面ではないように思えるところに出てしまう。水は流れていないが、どう見てもこれは降りると沢だろう。万事休すか、あたりを見回し、上を見て右に尾根らしきものがある。その尾根まで行けば、踏み跡か何かありそうな気がするし、それならば降りてもよさそうだ。少なくとも沢を降りるよりはましだろう。木を掴んで右にトラバースすると、案の定、踏み跡が先にあるのが見えた。この上が地形図の破線が始まるところだろうか。しかし、磁石を見ながら進むと、どうも合ってはいない。踏み跡はほとんど使われておらず、落ち葉が溜まっていて歩きにくい。それでも、下っていくと、どんどん右に行く。たぶん間違った道なのかもしれないが、少なくとも作業道崩れの道であることは間違いない。やがて左に折り返して進むと、右下に谷を見て、白いフェンスがあり、下には最近作られたばかりの堰堤があった。最近作られたばかりということは、作業のための道があるはずだ。ちょっと安心して、先へ進む。緩やかに下っていくと、心なしか少し歩きやすくなった気がする。やがて踏み跡が分かれる。ふと左上を見ると神社らしきものが見える。左の踏み跡を辿ってわずかに登ると、神社の裏手に出ることができた。

 やはりこれが正八幡神社だろう。正しい道を歩くことができたようだ。神社で正しく歩けたことを感謝してお祈りする。神社の参道をのんびり下っていくと、やがて道路に出た。右に下っていく。民家の中の道をしばらく下っていくと、右手にお寺の入口を見る。左に道が分岐しているので、それを下ろうとしたが、少し下ると、どうも民家しかなく、川には橋がなさそうだ。間違った道を下ってしまったようなので、再び同じ道を登り返し、先へ行く。右手に愛宕地蔵堂というお堂があり、石仏が並んでいる。どこからか移されたものだろう。六地蔵でも珍しいものだが、七つ並んでいる七地蔵は初めて見た。六地蔵の数を間違えたのだろうか。これはかなり珍しいものだと思う。明るい道をのんびり下ると、富士が垣間見える。車の多い道路の手前には馬頭観音がずらりと並んでいた。道路を歩いて、途中で右に曲がってショートカットと思われる道路を進む。一人、どこへ登ったのか比較的若い登山者がずんずんと早足で抜いていった。踏み切りを渡ろうとすると、踏み切りが閉まり、電車がやってきた。駅へ出ると、次の電車は一時間待ち。なるほどあの早足で抜いていった人は電車の時間を知っていたのか。のんびり駅で次の電車を待ったが、やっぱり一時間は長かった。



ホームへ