【御坂】大栃山から花鳥ノ杉

大栃山から花鳥の杉へはところどころ道標が立っていますが、踏み跡は落ち葉が溜まって分かりにくく、分岐も分かりにくいところが多いので、一般登山道とはとても言えません。磁石と地形図は必須でしょう。

【 山 名 】黒内ノ頭、大栃山、小栃山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2015年4月18日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鳥坂トンネルバス停10:15→10:30鳥坂峠→12:10黒内ノ頭12:20→13:15大栃山→14:05小栃山14:10→15:20花鳥ノ杉→16:00栗合バス停
【メンバー】単独

☆鳥坂峠から黒内ノ頭へ

 久しぶりに御坂に行くことにした。行程を考えると早朝出発でなくてもなんとかなりそうだ。少し遅いが、石和温泉駅からの二番バスに乗ることにした。のんびりと電車に揺られて石和温泉駅で下車すると、駅舎がきれいになっていてびっくりした。ロータリーも新しい感じで、バス停がどこかと探す。右に行くと路線バスと書かれたバス停があったが、これは甲府駅−富士山駅の路線のバス停のようだ。ふと向こうを見るともう一つバス停があり、そちらに行くと鶯宿行きのバスはこちらであることが分かった。途中でも数人乗り混み、鳥坂トンネルで下車するともう一人、登山者が下車した。旧道に入ってしばらく歩く。旧トンネルは完全にコンクリートの壁で塞がれていた。その手前に道標があり、上に登る。そんなにきつくはない道で、右に左にと曲がりながら登っていく。

 しばらく登ると鳥坂峠に着く。さきほどバスで一緒だった人は同じような行程かと思っていたが、春日山の方に向って登っていくのが見えた。これでしばらくは一人旅が決定だろう。向こうも同じようにホッとしたのではないだろうか。右へ登り始める。のっけから分かりにくく、わずかに登ったところで左なのか右なのか迷うが、磁石を見る限り右だろうと思い、右に登るとすぐに施設があった。鳥坂中継局の表示があったので正しい道と知る。最近はマイカー登山者が増えたために鳥坂トンネルは周回コースには使いにくいせいか、ほとんど歩かれていないようだ。落ち葉もだいぶ溜まっていた。しばらく進むと下りになって急に踏み跡を外してしまったようだ。下に林道のようなものが見え、看板も見えたので適当に斜面を下ってみる。林道に降り立ち、看板を見ると植林地を示す看板であった。切り通しのような道を進むと右手から踏み跡が降りてきていて、左に登っていた。その道を左に登っていく。やはりあまり歩かれていない感じが続く。ちょっと登りがきつくなり、頑張って登っていく。登りきるとそこがテレビの中継局である。広い感じの場所になっていて、休むのに気持ちの良い場所である。

 先へ進む。やはり落ち葉が溜まっていて、一般登山道にしては踏み跡ちっくな道である。かなり踏み跡が薄くなっている所もあるが、尾根は比較的分かりやすいので問題はない。下る道などはちょこっと観察してから下ったりしたところもあった。しばらく下って登っての繰り返しだが、少し高度を下げてから登り返しになる。ピークとはあまり思えない場所に着く。左手に見えるのは大栃山だろう。なかなか堂々とした山である。さらにのらりくらりと稜線を辿っていく。このあたりは淡々と尾根を辿って下っては登りの繰り返しである。比較的緩やかなので、それほどきつくはない。やがてだいぶ黒内ノ頭が近くなってきたと思うと小さなピークに着き、奥にようやく釈迦ヶ岳を見る。やはり姿のよいピークである。

 その先は大きく下って登り返しになるが、岩の出た急な登りになる。確か以前、紅葉の頃に来た時にこのあたりの紅葉がきれいで写真を撮った記憶がある。今日はもちろんまだ芽吹き前で葉などはないので日差しが照りつけて暑いぐらいだ。シャツでは汗をかくので久しぶりにTシャツ一枚となって登った。登り切ったところが黒内ノ頭かと思っていたがそうではなく、もう少し先だった。そんなにきつくはなく、しばらく緩やかな登りで最後の登りになると人の声がしてきて、数人が休んでいる黒内ノ頭に着いた。登り始めが遅かったので、もうお昼を回っている。自分もここで昼食とする。暑いのでお湯を持ってきたのだが飲む気にならず、水を飲んで満足した。

☆大栃山、小栃山から花鳥の杉

 さて、大栃山に向う。最初は緩やかな下り道だ。左側が谷に向ってかなり落ちているし、先の方には大栃山が間の谷を挟んで見えているので結構高度感がある。気持ちのよい日当たりの良い道を下っていく。しばらく下るとチリンチリンと鈴の音が聞こえてきて、前を歩いている人達がいるようだ。突き当たりのような場所に来ると目の前に大栃山が大きく見え、そこから急下降の道となる。ちょっぴり慎重に下っていく。途中で右に少し曲がってたまにじぐざぐを描いて下るが、右手に見える釈迦ヶ岳の姿が凛々しい。やはり小さなマッターホルンという感じである。残念ながら木に邪魔されるので完全に撮れるような場所がないのが残念だ。ちらちらと見ながら下っていく。だいぶ下ってから樹林の中に入ってしばらく下るとトピス峠に着く。

 静かな峠で右前方に檜峰神社への道、左へも道が分岐している。もちろんそのまま前方の大栃山への道に入って登る。ここまでかなり下ってきたので、すっかり体が下りモードになっていて登り返しがきつい。それでもしばらく頑張ると少し緩やかな道となる。子供達も含めたグループが降りてきて、また登っている人達もいる。結構メジャーな山のようだ。やはり自家用車で檜峰神社付近へ入れば、歩きやすいのだろう。パスさせてもらって先へ行く。左手はマツ林になっていて悪くない雰囲気である。やがてちょっときつい登りに変わり、しばらく頑張ると大栃山に着く。

 1985年の案内板がある。すでに30年の風雪を経過した案内板だ。それによると南アルプスや奥秩父などの山々が眺められるようだが、残念ながらやはり最近の4月の見落しの悪さでぼんやりとしていて、まだ雪を抱く八ヶ岳らしき山と町並みが見えたくらいであった。







 さて、小栃山に向う。ここからは普通の道とは言えないようだ。踏み跡も薄く、果たしてこの尾根でよいのかちょっと半信半疑である。しばらく下ると右手に下っている尾根が見え、それを下る事になるのだろうと見当をつける。さらに進むとビニールテープを見かけ、ちょっと岩っぽいところを進むと金属の道標が立っていた。印字はかすれかけているが、花鳥山を示す道標でこれで間違いないようだ。しかし、踏み跡はほとんど歩かれておらず、ほとんど廃道という雰囲気である。落ち葉も溜まり、滑りやすい感じである。尾根を下っていくと途中で曲がるが、そのあたりは非常に分かりにくい。直進か曲がるのか判断に迷ってしばらくあたりを見回すと、ようやく古いテープが見つかり、曲がるのが正しいと知る。さらに下るとロープが出てきて、やはり正解だったようだ。ちょっと急なので、ロープの強度を確かめるとピンと張られていて、特に問題はなさそうなので掴まって急降下する。さすがに下部はロープを掴まなくてもよくなり、しばらく下ると左に曲がる。再び右に進むようになり、道標も見て下っていくと小栃山の小さな山頂に着く。岩があるのでそれに座って少し休んだ。

 さて、再び下り始めると、右手に低い尾根が繋がっているのが見える。遠くには町並みが見えてくるがまだまだ遠い。80分の表示で右に曲がる。どう見ても左の方が歩かれている尾根だが道標の通りに進む。ここも急な下りの上に落ち葉が溜まって滑りやすく、少し慎重に下った。少し下ると普通の尾根に変わって下っていく。70分の表示のあるところでは道標に気づかず、右に派生している尾根に進みそうになったが、踏み跡があまりないのでおかしいとあたりを見回すと左に石標を見る。それに向うと道標を見つけてやはり左に進まなくてはならないことが分かった。ここは道標に助けられた感じである。だいぶ標高を落としてきた感じになり、ミツバツツジがちらほらと咲いている。一度平らな感じの所に出るが、その先は急に藪っぽい尾根に変わる。ミツバツツジを楽しめるけれどあまり気分は良くない。しばらく進むとようやくまた広い尾根に変わって藪はなくなる。もう随分低い感じの細い尾根になる。ひたすら尾根を追って進むと道標が出てきた。右に小さな尾根が派生し、その尾根に行く踏み跡も見かけたので直進かどうか迷ったが、直進の方が普通っぽいので先へ進むと道標が出てきたので安心する。右に曲がって下り、さらに進む。もうヤマツツジがこのあたりは咲いている。どんどん歩いていくと急に配水施設に出た。そこからは笹が横に生える道を進む。横に生えている笹はずいぶん伸びている。あまり気分は良くないが、そのまま進むとかなり笹が多くなっている所があった。先へ進むとフェンスが出てきて、フェンス横は問題なく進める。緩やかに進んでいくと、ピークでもない所に四等三角点が置かれていた。

 先へ進むとしばらくでフェンスがある。しっかりと閉められていたので、開けて通り、再びしっかりと閉める。しかし、その先は藪だ。藪の中に掘ったような穴がボコボコと開いていて、そこに雑草が伸びている。しかし、花鳥の杉は先だろうと我慢して先へ進むと、急に目の前が開け、桃の農地に出た。まだなんとか桃の花は咲き残っていた。楽しめるというほどではないが、まあ、桃の花を楽しむなら先週が良かったはずだから、仕方のない所だろう。受粉だろうか、作業をされている方がいた。のんびりと道を下っていくと、花鳥山一本杉に着く。名前は一本杉だが、二本の杉が寄り添う形である。残念ながら樹齢は不明なようだが、樹高25m、目通り幹囲は8.06mだそうである。

 ちなみに明治時代の本である「甲州案内」には、花鳥山という項があり、「竹野原村竹居の東に在る一小山にして五抱餘の大杉あり其下には日本武尊、浅間神社を祀る、山中陣ヶ原と云う處は穴山伊豫守が南部某と戦ひたる處にして傍に塚あり、里人云ふ之れ彼の時の戦争に討取たる敵の耳鼻を切り埋めたる所故に鼻鳥山と云いしを後人今の花鳥山に改めたるなりと、・・・」と書かれていた。さすがに鼻鳥山ではイメージもよくなかったので変えたのだろう。一本杉についてもしっかり載っていた。


 室部に出てもバスはまだ1時間30分以上ない。栗合のバス停まで歩くことにする。車道をのんびりと下る。まだ桜が咲いていて、写真的ではなかったが、それでもきれいであった。リニア新幹線が横にあるが、ちょうど来たので、初めてリニアが通っていったのが見られた。その上を通って下る。地形図を見ていると川そばの道が分かりやすそうだったのでそれを辿る。自分の地形図にはない運動場が右手にできていて、植栽の赤い花がたくさん咲いていて、それはそれできれいだった。車の通行量の多い道路を渡り、先へ進んで左に曲がる。結構、栗合のバス停は遠い感じに思えた。ようやくバス道路に出て、それを辿ってしばらく進むと横断歩道を渡ってコンビニの前に栗合のバス停があった。時刻を見ると15分ほどの待ちだ。コンビニに入ってアイスを買っていたら意外に時間が経ってバス停で慌てて食べた。バスは10分ぐらい遅れるだろうと思っていたら、なんと20分も遅れてようやくやってきた。石和温泉で入浴したかったが遅くなったので諦めて電車に乗る。家に帰りついたのは8時を過ぎていた。



ホームへ