【御坂】桑沢大山から、大畠山、蛾ヶ岳

岳朋尾根は一般登山道ではないようです。競技などで使われたのか、かなり踏まれた道ができており、危なさそうなところはロープなどで整備されていました。ただ、大畠山に向う道はかなり急ですし、大畠山手前付近は少し踏み跡っぽいところもあります。

【 山 名 】桑沢大山、大畠山、蛾ヶ岳
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2015年4月26日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】市川本町駅8:00→8:25登山口→9:15古城山分岐→9:45烽火台→9:55岳朋尾根分岐→10:20桑沢大山→10:40大畠山→11:30蛾ヶ岳11:45→12:35四尾連峠12:40→12:50桑沢橋→13:05展望の広場→13:25古城山分岐→13:30古城山→14:15大門碑林公園(写真展見学)14:25→14:50市川本町駅
【メンバー】単独

☆桑沢大山へ

 久しぶりに身延線の山に行くことにする。随分前にタクシーで四尾連湖に入り、御坂の方へ縦走したことがあったが、今回は駅から四尾連湖の未踏部分を歩いてみたい。さらに岳朋尾根というマイナーな尾根があるようで、そちらも歩いてみたくなった。できれば久しぶりに蛾ヶ岳まで行きたいと一番電車に乗るつもりだったが、なぜかアラームが鳴ったか鳴らないか、目が覚めるとすでに起きる時間を過ぎてしまっていた。まだ二番電車に間に合いそうだと慌てて支度をして、急いで家を出る。なんとか二番電車に間に合ったが、40分以上は出発が遅くなるので蛾ヶ岳までは行くのは難しいかもしれない。まあ大畠山あたりまで行ければよいかと思う。この日は身延線の反対方面の団体専用列車なども運行されたようで、途中で行き違いの待ちがあり、市川本町に着いたのは定刻よりも10分以上遅れて到着した。

 支度を済ませて出発する。まずは駅を出て踏み切りを渡り、お寺を見て線路沿いを進む。今日は日差しもあって暑くなりそうだ。右に曲がって登ると石碑がある。舗装道路は左に続いているが、目の前に階段があり、歩行者はこれを上った方がショートカットである。階段を登ってその次もそのまま直進する。再び階段があって登りきると台地の上になる。後ろを振り返るともう随分高い感じがする。先に進むと山が見えるが新緑できれいだ。右手から登るのだろうかと見当を付けながら歩いていく。大門碑林公園の駐車場があり、その先へ進むと道標があって、左に甲斐源氏旧跡の表示があったので左に進む。熊野神社がある。右に行くと甲斐源氏旧跡の碑がある。源義清がこのあたりに館を築いて甲斐源氏勃興の基を開いたとあった。碑自体は明治38年に建てられたものらしい。

 道に戻って先へ進む。緩やかに道路を登ると大門碑林公園がある。左に入口があるが入園料がかかるようだ。右に橋を渡り、建物の前をそのまま直進すると登山口があった。登り始めるとしばらくはちょっと土が湿っている感じの道である。わずかに水があり、ぬかるんでいる所もあったりした。少し登ると普通の道となり、じぐざぐに登っていく。眺めもなく、静かな道を辿る。やがて分岐に着き、右に市川大門への道が分岐している。道標は木を半分に切って使ったものだが、なかなか味のある道標である。そこから少し登ると右上に石仏を見る。石で屋根をこさえてあり、素朴な石仏で好ましいものだ。「日本山岳案内3」という本では、蛾ヶ岳付近の説明に「市川本町より大畠山を経て」という項があり、「・・・右手より市川大門町よりの道を合せて、唐松観音の所に出る。唐松観音は岩石の下にある苔蒸した観音であって・・・」とある。もしかするとこの石仏が唐松観音なのかもしれない。

 しばらくは樹林の中を淡々と登っていく。やはり登っていくと涼しくなってくる。左に進んでいる時に左手の樹林越しにたまに町並みを見る。結構登った気がするが、まだまだである。やがて尾根を外れて右の山腹を進む。緩やかな道であまり疲れない。しばらくそんな道を歩いていくと、再び登りに変わる。それなりの登りが続いて、頑張って登る。やがて樹林が変わり、尾根の左を進むようになると山桜がまだ咲いている所が何箇所もあり、写真を撮りながら進む。しかし、山桜の写真はいつも思うが難しい。どちらかというと何本もの桜を遠くから点景として写す方がきれいな気がする。

 明るい道を登っていくとやがて再び尾根の登りになってきつくなる。しばらく登ると分岐があり、展望台あずまや烽火台左の道標がある。木段をしばらく登ると木柱が立っている所に着く。ここは地形図だと仏岩というらしいが、。残念ながらこの時期は樹木が邪魔してあまり眺めはない。山桜が咲いていたが、最盛期は過ぎていた。

 わずかに緩やかに進むと下りになって少し下ると右から来た道と合流する。先へわずかに進むと展望の広場に出る。そこにはベンチがあって町並みを眺めることができる。南アルプスも見えるがほとんど霞んでいた。


 さて、その先から岳朋尾根に入る。踏み跡のない所を進んだが、すぐに右に道を見る。曲がり角で再び道に接近し、ここから取り付いてもいいらしい。少し急な登りを進むと再び緩やかになる。右手に道がまだ続いている。あれ、どこまで行くのかな。右手に離れていくのでちょっと安心し、先へ進んで踏み跡の少ない急な登りを頑張る。だいぶ登ると再び右手に道。ありゃ、もしかして道が作られたか?少し進んだところで諦めて道に出る。そのまま道を進むと、やはり尾根上に続いていて、どうやら道が作られたようだ。途中には「岳朋尾根」と書かれた古い木札が付いていたが、明らかに作業道のような道がある。比較的平らな所を進んでいくと、左右が少し迫っていてちょっとした露岩などもあって細いところを通る。ロープが張られていて整備されているようだ。特に怖いところなどもなく先へ進むと急な登りになる。しばらく登ると小さなピークらしきところにたどり着くがここが桑沢大山だった。山名板が付いている。

 「日本山岳案内3」によるとここはどうも「丈山」としているピークらしい。1010mと書かれていて、現在の1017mと大差ない。当時でも「鞍部の処で前方に村界尾根伝ひに行く山径があるが、丈山に登って大畠山に至る場合は、この尾根に登る径をとるべきである。」と書かれていて、わずかな道があったようだ。眺めもない場所で水を飲んで先を進む。


☆大畠山から蛾ヶ岳へ

 先に進むと少し下って鞍部を過ぎ、壁のような急登に変わる。途中にはミツバツツジを見かける。細い尾根だが、踏み跡が続いていてひたすら頑張る。登り付いたところで左に曲がる。そこからは緩やかに大畠山を目指すようだ。ちょっと踏み跡が薄い感じの所もあるが、テープもあって問題なく進んでいく。緩やかな登りを進んでいくと、やがて平らな感じに変わり、電波塔のある大畠山にたどり着いた。三角点があり、見ると二等三角点だった。あまり来る人もいないせいか、きれいな三角点だった。残念ながら木があって眺めなどはなかった。

 思ったよりも早い時間にここに着けた。これなら十分に蛾ヶ岳を往復できそうだ。そのまま先へ進むことにする。電波塔の巡視路か、よい道を少し進むと折れて右に下っているが、そのまま直進する。急なところを少し下ると右から来た登山道と合流する。そのまま先へ進むと右下から四尾連湖からの道が合流する。そこには大畠山と書かれた表示があった。便宜上、ここを大畠山としたのだろう。とても歩きやすい道だ。やはり四尾連湖に車を置いて蛾ヶ岳を往復する人が多いのだろう。時間のこともあるのでずんずんとスピードを上げて進む。山を右に巻いて進み、細い尾根を通って次の山に取り付く。右手に進んで行き、やがて樹林の中でじぐざぐに登って、また山腹を登っていく。少しきつく感じるようになった。登っている人や下ってくる人に会う。小さな橋も渡ってさらに先へ行く。ようやく緩やかになったと思うと、蛾ヶ岳の肩に着く。

 登山道が折り返している所で、ここには六地蔵が置かれている。これに会うのも随分久しぶりだ。手前には注連縄があった。

 そこからは急な登りだ。しばらく登るとミツバツツジが咲いている。まだ山頂付近は芽吹きには早く、そのせいかミツバツツジの朱色が目立つ。ようやく山頂に到着。休んでいる人が多かった。祠や石碑がある。三等三角点だった。南アルプスは残念ながら霞んでいてどこの山か分からない感じである。反対側の富士が大きかった。休んで昼食とする。今日はちょっと暑い。そのせいか虫が多く、扇子で扇いで虫を蹴散らしながら食べた。



☆下山

 さて、下山にかかろう。帰りは四尾連峠の登山道を下るつもりである。同じ道を下っていく。まだ登ってくる人達もいる。どんどん歩いていく。下りが続いたが、途中の細い尾根のところを通って先へ行くと登り返しになっている。行くときは軽く歩いたのであまり斜度があるように思えなかったが、登り返しだとさすがにちょっときつく、のんびり歩きになってしまう。それでも先へ進んでいくと大畠山の表示のある分岐に戻る。先へ進めば、人が少なくなるはずだ。わずかで大畠山への道を右に見て先へ進む。トラバース気味の道を進むと、大畠山からの巡視路と合流する。先へ進むと少し暗い樹林の中をほぼ平坦に進み、やがて緩やかな下りとなる。後ろから一人ランナーさんの雰囲気のある人が小走りに抜いていき、あっという間に見えなくなった。どんどん下っていくと、やがて四尾連峠にたどり着く。左手には野沢一の歌碑がある。四尾連湖に住んで詩作を行った歌人らしい。左に四尾連湖への林道のような道があり、右手の道に入る。新緑がきれいな道である。のんびり下ると石仏を見る。やはり山桜も咲いている。少し下るとちょっと崩壊した斜面に道が付けられている。ロープなどもあり、歩きにくいが問題はない。すぐに道はよくなり、どんどん下っていく。やはり天気の良い日は気持ちが良い。風も爽やかで気分がよい。

 随分下ると谷状の地形のところに出るが、道の続きは崩壊している。このあたりに桑沢の石龕(せきがん)があると思われたが、見つけられなかった。その後に付けられた道は谷に少し下って先へ進み、急な登り返して元の道に戻るようになっている。先へ進み、少し行くと桑沢橋に出る。山にある橋にしては随分立派な橋である。渡ると石碑と石仏がある。さらに歩いていく。山桜が多くなる。残念ながら雑木が多く、きれいな写真は撮りにくい。まあこれは見るだけ、淡いピンクの色が楽しませてくれる。そんなお花を楽しみながら下っていく。少し緩やかなところもあるが、再び下りとなり、山腹を回り込むように歩く。ちょっと歩きにくいところがあったが、道は続いている。さすがに標高を下げたせいか日差しがあると暑く感じる。左手の斜面が見え、点々と山桜が咲いていた。やがて右に分岐がある。四尾連湖方面は曲がらないように今来た方向を示す道標が立っていた。なるほどこれを進めば、岳朋尾根に繋がっているのだろう。少し先へ行けば見覚えのある取り付きで、すぐ先で展望の広場に着く。休んでいる人達がいた。

 すぐ先で烽火台への道を分け、左へ巻き道を進む。やはり烽火台への案内板があるせいかどうか、通る人が若干少ない感じの道になる。それでもしっかりしている道である。どんどん歩いていくと、再び烽火台の分岐に着く。その先は朝に歩いた道、どんどん下っていく。ごくたまに登る人に会う。山頂が目標というよりは、四尾連湖に向うのだろう。三角点に戻り、古城山分岐で水を飲んで一休み。せっかくなので古城山に向う。ちょっと藪っぽい道を進むとたくさんの石碑と浅間神社のある山頂に着く。木祠は崩れていた。

 ここがオセンギ山だろう。「日本山岳案内3」でも、「オセンギ山と称する面白い山名を持つ山は、市川本町駅辺りから蘆川の左岸に黒々と樹林によって覆はれた尖形をなす突起であって、頂上にはオセンギ神社がある。神社はこの石門から左手に尾根を伝って行くのである。このオセンギ神社は、山麓の人達がお伊勢参りに行つて来た度に、その報告を兼ねて、盛大にお祭りすると云はれている。」とある。また、オセンギ山は722米と書かれていて、三角点は717.2mだから、ほぼ一致する。現在残る石碑はほとんどは富士講の明治や大正時代などのもののようだ。倒れている石碑もあるが、起こすような人はもういないようである。早々に立ち去ることにする。

 どんどん下っていくと暑くなってくる。ただ、風がでてきたようで爽やかな風に吹かれる。再び石仏を見て市川大門への分岐を過ぎる。さすがにじめっとした樹林帯の中は少し暑かった。古い道標を見て目の前が開けると、もう登山口だ。左の建物で写真展を開催しているらしい。無料のようなので入ってみる。地元のカメラクラブの人達が撮った写真が展示されていた。ぐるっと見て回り、外へ出る。予想外にまだ時間も早いので大門碑林公園も見ようかと思ったが、料金を考えるとそれほどの興味はないのでやめておく。同じ道を下り、再度、甲斐源氏旧跡に立ち寄る。戻って階段を下っていくと、行くときは素通りした石碑をゆっくり見る。注連縄の付けられた低い小さな岩があり、地元の方がお参りする大切な岩のようだ。再び線路際を歩き、踏切を渡って市川本町駅に戻る。電車はしばらくの待ち。ジュースを買ってホームで飲みながらのんびりと待った。



ホームへ