【御坂】三ツ峠お花探し

【 山 名 】三ツ峠(開運山)
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2015年6月7日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】三ツ峠登山口バス停9:35→御巣鷹山手前→12:10開運山12:35→13:15木無山→14:35母ノ白滝14:45→15:15富士浅間神社15:25→15:30河口局前バス停
【メンバー】リブル、れれちゃん(偶然ご一緒)

☆お花探しに

 たまにはバリハイルートではなく、まともに登山道を歩いてお花を見に行こうと思った。下山は以前に歩かなかった母ノ白滝へ行くつもりである。予定よりも早い電車に乗ったせいで、高尾駅で電車を待ったが、これは立川から来ている電車で、河口湖まで立って乗ることになった。次の大月行きの電車でも大月で間に合ったようなので失敗だった。駅前の温度表示は15.6度。ちょっと肌寒く、ウィンドブレーカーを着てちょうどいい感じである。天下茶屋行きのバスに乗る。三つ峠登山口バス停で下車すると声を掛けられ、振り返るとなんとれれちゃんだった。お会いするのは3年ぶり。今日は特に急ぐ行程でも変なルートでもないので、一緒に歩くことになった。

 のんびりと登る。途中には旧道の分岐があるらしいが、自分は歩いたことがなく、いつもの道を登っていく。さすがにこのあたりはまだお花は少ないが、ヤマオダマキがあって、もう夏の印象を受ける。旧道と合流する付近からが結構きついところである。しかし、話をしながら登っていくと意外にあっという間にベンチに着く。少し水を飲んで休む。


 先へ登っていくとお花が増えてくる。あいかわらず自分はあまり見つけらず、れれちゃんにたくさん教えてもらう。大きなユキザサが目に付く。やがて分岐があるので、左の巻き道を取った。人は比較的少ない。やがて四季楽園のすぐ下にでる。トイレがあるので立ち寄っていく。開運山は後で踏むことにして、左の巻き道を進む。轍の跡があり、車が入ることがあるようだ。アンテナなどの見回りの人がいるのだろう。やがて右の開運山からの道と合流し、左へ進む。途中、れれちゃんが声を掛けたお二人は、お花に詳しい方とパトロールの人でびっくりした。でも、やさしい方達で、しばらく一緒に歩くことになった。

 開運山に向う。緩々とお花を見ながら登っていく。途中にかなり踏みこんだ跡が認められる。実際に踏み込んで写真を撮っている人がいて、それを見てパトロールの方が注意する。その後で、ここは柵をしなくてはとつぶやく。ここまでの途中にもいくつも踏み跡が認められた。こういう一部の心無い人達によってロープが張られ、近寄ってお花を見るのも益々困難になってきているようである。

 途中にはコヨウラクツツジやベニバナツクバネウツギがわずかに残っていた。山頂はそれなりの人。シロバナフウリンツツジがよく咲いていた。



 山頂で昼食を取る。休んでいると肌寒い。再びウィンドブレーカーを着たぐらいであった。よく見ると黒い雲が来ているようで、ガスも上がってきているような感じだった。よく晴れた日には東京の高層ビルも山頂から見えるらしいが、今日はとても無理である。



☆母ノ白滝へ

 さて、下山はまだ歩いたことのない母ノ白滝へ向う。道は以前よりもだいぶ広がって荒廃も進んでいるようだ。やはり自分も含めて人が多いのが一番だろう。しばらく下って四季楽園のところで案内して頂いた方に御礼を言って分かれた。


 のんびりと木無山に向う。途中にはアヤメが咲いていたが、数本という感じだ。ここの道も随分広がっている。しばらくで木無山に着く。山頂付近にはもちろん入れない。笹原が広がっていてお花など咲きそうにもなくなっていた。


 右に曲がって母ノ白滝に向う。随分前に母ノ白滝へ行こうとして、途中であまりにの暗さと何かいるような気がして、林道を下ったのだ。しかし、今日はそれほどの暗さはないようだ。あまりお花はなく、淡々と下っていく。滑りやすいところを過ぎると落ち葉の道となって歩きやすくなる。やがて左側が少し開けたところを通り、下っていくと林道に出るが、猟をする人達が登ってきた。このあたりで害獣の駆除でもするのだろうか。


 ゲートがあるが、人は通行可能と書かれている。少し水を飲んで下っていく。しばらく下ると左に入るところがある。以前より明るいのは、森の中がだいぶ枝打ちなどがされたからのようだ。前と雰囲気が変わったと話をしながら下っていく。また細い林道に出て少しいくと左に入る。ここからは歩いたことのない道、やはりこのあたりも以前よりは若干明るめの感じがある。それでも沢沿いの道、ちょっと歩きにくいところもある。沢音が聞こえ、どんどん歩いていくと、きれいなナメを見て、やがて鉄の階段を下って祠のある母ノ白滝の上段に着く。今日は雨の後のせいか、多少は水量もあるようだ。さらに下ると本当に大きな滝となる。ここにも小さな祠が祭られていた。昔の富士山の登山者はこの滝で身を清めてから富士に登山したようである。沢風があってなかなか大きな滝だった。


 下りは登山道のはずだったが、今は伐採作業中らしく、通行止になっている。右手の林道を進む。ちょっと登りになってしばらく歩くと河口湖が見える。晴れていればもっと気持ちのよい所だったと思う。さらに歩くと林道に出て、後は話をしながらのんびり下っていく。しばらく下ると左に神社がある。浅間神社である。後でレポを読んだら以前はパスしてしまったようだ。入るとものすごい杉の木がある。一目で見てご神木と分かる。7本杉ということで、特に一番手前の1本の高さはものすごい。お参りしてから7本の杉を見る。いずれも巨樹にふさわしいすごいものである。樹齢は1200年というから驚くほかはない。このような木が残っていることさえびっくりである。名前は付いていないが、境内にはこの7本ほどではないにしろ、随分高い木や太い木もある。やはりすごい神社だった。

 参道を歩けばすぐに道路に出て、左に行くとバス停がある。10分ほどの待ちだったが、珍しく石和方面から来たバスはほぼ定刻でやってきたので乗り込んだ。




 一緒に歩いてくれた上にいろいろお花について教えてくれた、れれちゃん、おかげで楽しい一日でした。ありがとうございました。



ホームへ