【御坂】大久保山南尾根

大久保山南尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大久保山、三ツ峠山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2015年10月3日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】三ツ峠駅6:55→7:15山祇神社→大久保山南尾根→9:35大久保山9:40→10:35三ッ峠山(開運山)10:55→12:20達磨石→13:10三つ峠駅
【メンバー】単独

☆大久保山南尾根へ

 もう10月。月日の経つのは早いものである。行こうと思いつつ、なかなか足が向かなかった大久保山南尾根を歩いてみることにする。この尾根は下部はヤブっぽいようで達磨石あたりから取り付く人もいるようだが、やはり下から歩いてみたい。大久保山までかなりの時間がかかりそうなので、早朝出発とした。電車を乗り継いでいくが、高尾駅から乗った電車の車内はかなり涼しく、ウィンドブレーカーを着て乗っていた。三つ峠駅で下車する。駅を降りて写真を撮っていたら、地元の方から登山届を書いていけと言われる。警察もときどき巡回しているよ、ということだったので駅に備え付けの登山届を書いて箱に入れておいた。

 駅から歩きだし、山祇神社を目指す。しばらく歩いていると役場の放送が入って、一部の地域で断水が発生しているので原因調査中ということだった。何かあったのだろうか。しばらく歩いて武道館を右に見て左に進み、しばらく緩やかに登ると山祇神社があった。石灯籠のある参道を進むと屋根付きの建物があり、その中に賽銭箱がある。扉を開けて先に進むと社があった。尾根に取り付くが、踏み跡はない。適当に斜面を左斜めに登ると尾根らしくなった所に出る。磁石で確認すると尾根は北西に続いているようだ。とりあえず左へ左へと登っていく。緩やかな登りだが、踏み跡がほとんどないので、斜面を適当に進む。樹林に加え、倒木なども多く、まっすぐ歩けなかったり、木に塞がれているところの脇を通ったりしながら進んでいく。

 やがてコンクリートの杭を見る。なんとなく踏み跡っぽいものが続いているように見えるが、かなり薄いものである。しばらくそれを辿っていく。ときどき踏み跡は消えているが、尾根は続いているので問題はない。枝藪なども邪魔されながら進み、小さなギャップで右に曲がる。左から尾根がきていたようだ。少し下ってから先へ進むが、このあたりもかなり樹林で邪魔される。木や灌木を避けながら進み、左へ進む。西へ進んでいるようだ。再び小さなギャップに出て、また右に曲がる。ちょっと細い尾根らしくなり、進んでいくと、急に樹林が変わって植林のような杉林になり、灌木も消えた。おかげでとても歩きやすくなり、踏み跡もそこそこしっかりするようになった。これだけ劇的に変化する尾根も珍しい。

 左は谷に向かって落ちている所を見て先へ進むと段々傾斜がきつくなる。このままだといいなと思いつつ急な踏み跡をしばらく辿っていくと、やがて斜面が左右に広がって確かに尾根というより斜面を登っている感じになる。踏み跡も再び怪しくなり、ひたすらきつい斜面を登ると右に踏み跡があったので、それを辿った。登るように見えたが、どんどん右手に行ってしまうようだ。左へ戻らなくてはと途中で諦めて左へ踏み跡のない所を登る。しばらく左斜めに登るとわずかな直登の踏み跡が見つかり、それを辿ることにする。きつい登りをしばらく頑張るとようやく一段落して少し斜度緩くなる。ふと気づくと尾根も少し細くなっていた。さらに少し登るとアカマツの林になる。このあたりはしっかり手入れがされているようで、右手の斜面には古いが土留めの木段なども見える。斜度はきついが気持よく登っていける所である。随分登った気がするが、右手の尾根と山はまだかなり高い。ようやくこのあたりで中盤という感じだろうか。

 しばらくはアカマツ林の中の登りが続いたが、やがてそれが終わると再び踏み跡の尾根と変わる。枝藪も多く、ときどき踏み跡を外してしまうが仕方の無い所だろう。歩きやすい所を探しながら登っていく。しばらく頑張ると露岩が出てきた。横を通るが、斜度もそれなりにあり、土も滑りやすいのでちょっと登りにくい。斜度がこのあたりから上がったようで、ちょっときつくなる。しばらく進むと上に岩が並んでいる所に出る。右手から上がるか、左から上がるか考えたが、左手に斜めに登った。


 大きな岩がいくつも出てくるようになり、最初は岩場の左手を登る道を取る。しかし、斜度があって結構危険な登り、あまり無理はしない方がよさそうだ。枝などを掴んで登っていくと、大岩に出て、やはりそれ以上は左側は進めなさそうなので、右の小岩に取り付いた。ちょっと登りにくかったが、岩の上に出ると、なんとか先に進めそうだ。次々と出てくる岩の上を通ったり、少し右を巻いたり、ルートを考えながら登る。このあたりはしっかりルートを見極めないと行き詰まる危険性があった。倒木なども邪魔していたりするので、尾根上を進めず、右手を少し巻いてから再び尾根に戻る。今度は灌木や樹林で邪魔されるので、それを避けて左手を登る。もうそろそろ大久保山に近づいていい頃だと思うが、まだ後どのくらいあるのか分からない。ようやく岩場は過ぎたようで、しばらく登っていく。灌木が多く、間を縫って登っていくと、お花が咲いていた。少し登ると踏み跡に出る。左に行けば見覚えのある鳥獣保護区の表示、以前にはなかった山名板が二つもあり、大久保山と書かれていた。

 さて、ザックを置いてカメラだけ持って三角点を探す。しばらく探すと山頂表示からも登山道からも離れた所にようやく三角点がポツンと置かれていたのを見つけた。三角点にはよく白杭が横にあって基準点を示しているのだが、ここには何もない。しっかりした四等三角点で、ちょっと前に新しくしたものなのだろうか、ずいぶん角がきれいである。


 三角点も見つけることができたし、気分よく戻って、先へ進む。すると以前はそこそこの踏み跡があったのだが、やたらと土が掘り返されていて踏み跡が分かりにくくなっている。人間の仕業か、動物の仕業かは分からない。人がやったのであれば、ここまで広範囲に土を掘り返したりはしないと思う。イノシシの集団などが食料を求めて探し回ったのかもしれない。尾根は分かりやすいし、以前にも歩いているので別段問題はない。先には三ツ峠東稜のこんもりした山が見える。やはり少し紅葉が始まっているようである。鞍部から先へ進むと登りになる。今回はうまく踏み跡を見つけることができて、しばらく辿っていく。以前登った時に左手に進んでしまい、怪しい急斜面をかなり登ることになったが、今回は右手に進む踏み跡を見つけてしばらく右手に進んでから直登する。踏み跡を外したり、戻ったりを繰り返しながら登る。だいぶ登った所で右に進む踏み跡があったが、そのまま直登する。電波塔の真下に出て、左に回りこみ、ようやく電波塔への道に出た。少し休みたくなったが、開運山まで行くことにして、先へ進んだ。しばらく登山道を進めば、開運山に着く。予想外に早い時間に着いた。

 山頂からは素晴らしい眺めである。何度も三ツ峠には来ているが、こんなに気持ちよく晴れていることは滅多にない。富士はもちろん、南アルプスの山々、八ヶ岳、遠くは北アルプスの山だろうか。しばらく眺めを楽しみ、写真を撮った。かなり早いが昼食にした。


☆下山

 11時で下山を開始するというのは滅多にないことだ。でも、歩きたかった大久保山南尾根を歩けただけで十分である。三ツ峠駅に下ることにして、山頂から下り始める。フジアザミがあたりには咲いているが、もう終わりの感じである。四季楽園の所から左に曲がって下る。登ってくる人達に結構会う。三ツ峠駅から登るのはきついが、この道も歩く人がだいぶ増えたようだ。岩場に出るとさすがによい天気と気候のせいか、クライマーさんが多数取り付いていたり、準備をしていた。最近は雨が多いせいか、岩場にも水が流れ落ちている所が結構あった。岩場をしばらく巻いて緩やかに下り、ようやく岩場を離れて少しずつ下っていく。以前よりも案内板も増えているし、右側は落ちないように杭にロープが張られている所が多かった。ようやく八十八大師に着く。頭の落ちていたり欠けている石仏も多いが、まだそれなりには残っている。どちらかというと思案しながら目を閉じているようなお顔の石仏が多いようだ。

 さらに下っていく。登ってくる人が多いが、下っている人も何人かいた。外国人の姿も散見する。随分下ると以前にはなかったベンチがあり、そこからは富士を見ることができた。少し下るとグループがいて、この先に休憩できるような所があるか聞かれたので、少し行くと富士の見えるベンチがありますよと教えてあげた。ぐんぐん下っていき、林道に出る。再び案内板で登山道に入り、少し下ると達磨石に着く。久しぶりに下ったが、以前と少し違っている雰囲気である。すぐ下に駐車場があり、そこからは道路を下る。天気もよく、のんびりと下っていき、山祇神社に着く。もう一度、神社の前に行き、感謝の念を込めてお祈りした。

 後はのんびりと下って駅へ出る。しばらく待てば大月行きの電車がある。こんなに早い時間に乗れるとは思ってもいなかった。早い時間の帰宅となった。



ホームへ