|
---|
雲母山および岩崎山周辺はすべて一般登山道ではありません。特に岩崎山からの下りに失敗すると高速道路が邪魔しますし、日川は非常に深い谷なのでひどいことになります。できれば下りよりも登りに取ることをお勧めします。 【 山 名 】雲母山、岩崎山 【 山 域 】御坂山塊 【 日 時 】2015年11月21日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】甲斐大和駅6:45→林道古部土地線終点→8:10稜線→8:30 1160m→9:10雲母山→9:35取り付き→1090m→10:00岩崎山10:15→10:45 1014m→11:10中継所跡→11:50 82号鉄塔12:00→12:10柴橋→12:15鶴瀬橋→諏訪神社参拝5分→12:45甲斐大和駅 【メンバー】単独 ☆雲母山へ さて、厳しい尾根にトライする日がやってきた。林道古部土地線へ入るには長い林道歩きとなる。やはり早朝出発が欠かせない。いつものように二番電車で7時前に甲斐大和駅で下車する。珍しく、自分以外に他に一人、登山者らしき人が下車した。駅から歩き出し、左手に見える山は岩崎山あたりだろうか。緩やかな道を下っていく。しばらく下ると国道に出る。歩道橋があるが、さすがにまだこの時間、車の通りはそれほどではなく、歩道橋を渡らなくても横断が可能だった。地形図を見ながら歩き、地図での大きな道路を進む。再び高速の下を通る道になりそうな手前、神社への道が分岐し、道標がある。神社の横を通った方が歩きなら少しショートカットなので、その道を取る。日蔭神社の前を通って再び迂回してきた道路に出る。 先は駒飼宿という宿場町のようだ。笹子峠を越える甲州街道を歩く人が泊まったのだろう。ここに泊まった人達はこんな朝早くから出発していったのだろうか。なんとなく街道を歩く人になった気分である。しばらく登ると本陣跡がある。空き地になっていたが、そこにあるカエデが紅葉していた。明治天皇も小休止された所らしい。宿泊でなく、小休止で石碑になってしまうところが、当時の明治天皇のご威光を物語っていた。 その先に行くと民家がなくなり、やがて沢を見て渡って右へ進む。少し登ると右手から来た道と合流する。急ぐのであれば、宿場の中を通らなくても高速の架橋の下から右手に上に進んでいた道路を登った方が早かったようだ。特に通る車もなく、そのまま道なりに登っていく。地形図を見ながら登っていくが、左から合流するはずの道は今は使えないようで簡易式のフェンスが設置されていた。さらに進むと折り返して先へ進み、ようやく林道古部土地線の分岐に着く。写真を撮っていたら、車の音がする。すると登山者らしき人を乗せたタクシーが通っていった。林道に入って進むとだいぶ落ち葉が溜まっている。しばらく右に進み、カーブで左に折れると山深い感じの道となる。右手にあるのは岩崎山の稜線だろうか。さらに進んでいくと左手の斜面が大伐採されていた。先へ進むと落ち葉の道となり、右手の斜面にシカを二頭見た。Z字型のカーブを過ぎ、林道終点に着く。 とても山に取り付けるような場所には思えない場所である。沢に降りて支尾根に取り付くが、相当な急登。最近はこんな登りが多い。昨日は雨が降ったようで土も湿っぽく、落ち葉も濡れているので滑りやすい。十分に注意しながら登った。踏み跡はないと言って良い。しばらく頑張ると少し緩やかになり、壊れたプラスチック杭も見る。しかし木の枝が伸びていて、枝をどかしながら進んでいく。やがて枝藪がひどくなる。格闘は言い過ぎだが、枝とたわむれながら登ることになった。左から尾根が近づき、そちらにトラバースしようかと思ったが、そのまま登っていくと尾根に出た。これが境界尾根だろう。 こちらの尾根には踏み跡がある。それもつい最近歩いたような感じだ。しかし、これはシカなどの動物のものかもしれなかった。左手にはかなり高い山があり、登ってみたくなる感じである。京戸山の稜線だろう。尾根は比較的分かりやすく、そのまま辿って進んでいく。徐々に右に曲がって進むようになり、登っていくと1160mと思われるピークに着く。テープがあるだけでたいした場所ではない。そこから南に向かうが、少し下ると右手が植林となる。それも放置されて枝打ちがされていない暗い森である。少しの間、植林と自然林の間を進むが、やがて植林の中に入る。すると木の枝に邪魔されながら進むようになる。踏み跡らしきものがなんとかあり、進んでいくが、やがて枝がひどくなる。進むにも困り、やがて右手に広場のようなものが見えたのでそちらに逃げる。ヘリポートのような場所に出ると、そこには林道があった。 自分の古い地図にはない林道である。最近できたようには思えなかったが、自分のいる地点がよく分からなくなってしまった。右手には小さな山とその向こうには比較的大きな山が見える。遠くの山が雲母山ではないかと思うが、正しいかどうか分からない。とりあえず左手に進んでみる。歩いていくと目の前に京戸山らしき山が見え、右手は開けていて奥秩父らしい山が見えた。戻って、そのまま林道を進んでも良さそうだったが、左の細い踏み跡に取り付く。右には植林があり、林道を作った時に植えたのだろうが、手入れがされていないので、やはり枝が邪魔する感じである。緩やかに登って進むとやがて下りに転じ、目の前に大きな山が立ちふさがる。林道が出てこなければ、誤りだと思いながら進んでいくと、予想通り林道が現れた。最後は右に下ると林道に降り立つ。やはり右の林道は後から作られたのだろう。 再び尾根に取り付き、ちょっと急な斜面をしばらく登る。登り切った所で左に進み、踏み跡を辿ると着いたところには三角点があり、よく見ると山名板が付けられていて雲母山を示していた。まだ時間も早い。ここで休みたかったが、空気が冷たい上に植林が多く、暗い感じの場所で湿気も多い。休む気にならず、先へ行くことにした。 ☆岩崎山へ 同じ道を戻るのもなんだし、ショートカットということで尾根を下ることにした。しかし、そちらに入ると植林された中を下るが、枝打ちされておらず、ひどい尾根。踏み跡も怪しいが、尾根は分かりやすい。しかし、枝が邪魔するので、なんとか避けなから下っていく。このまま林道が出てこなかったら、どうしようかと思いながらひたすら樹林の中を下っていくと、ようやく林道が下にちらりと見えて安心する。しかし、やはり枝に邪魔されながら下り、ようやく林道に降り立つことができた。目の前は樹林が壁のようになっている。とてもショートカットできるような雰囲気ではない。これは林道を下った方が良いだろう。 右へ林道を下っていく。林道にはもう水がかなり流れた跡があり、かなりえぐれてしまっていてとても車両が入れる状態ではない。草が生えた所も多く、もう林道としては使えない状況である。整備する気もなさそうだ。最近はこんな林道が多くなった。どうみても自然破壊としか思えず、なんのために開いた林道なのだろうかと思う。くねくねと曲がりながら下っていく。眺めもなく、ひたすら歩いていくと、ようやく右手の尾根に近づくが、稜線は相当に高い。暗い樹林になっていて、とても取り付けないなぁ、と思って進んでいくと、尾根が急降下してきて、右に道のような掘れた感じの所に着く。ここで取り付かなかったら、他に取り付ける所もないだろう。取り付くと昔の山道なのか、尾根を越えて先に続いているような雰囲気があった。もちろん倒木などもあって、途中で消えていることだろう。尾根を辿ってしばらく緩やかに登ると少し急になり、1090mのピークに着く。確かに振り返ると京戸山方面の山がとても高かった。 右に曲がって進んでいく。しばらく進むと南へ向かうようになり、緩やかな踏み跡の尾根が続く。右側は下に道路や民家が見え、高速道路があるので車の通行音がちょっとうるさい感じである。 進んでいくとわずかに登ってプレートの付いた所に着く。どうみてもただの通過点のような所だが、そこが岩崎山らしい。まだ時間も早い。休憩するにはちょっと暗い樹林が多く、湿っぽいので少し戻って休憩しようかと思ったが、あまり変わらないようなので、結局、標石の横で休憩することにした。紅茶を入れてしばらく休む。もちろん誰一人来るような人はいなかった。 ☆下山で迷う 休憩を終えて先へ進む。しばらく進んでいくと右に曲がる所に着くが、右を見るとかなりの急傾斜である。これで大丈夫かとちょっと心配になる下りだ。それを下ると一応、テープなどが付いている。左手の奥に斜面が見え、ものすごい高度感があって、ちょっと心配になる下りである。しばらく下ると、さらに傾斜が増し、足元に注意しながら下る。木々を掴んでいないと危ない。ちょっと滑ってお尻を打ってしまい、それからは慎重に少しずつ下る。鞍部に出るまで心配な下りだった。ようやく少し登ると思ったら、その先も再び下りになる。それでも先ほどほどの急傾斜ではないので安心できる。しばらく下ると尾根らしくなり、先に1014mのピークが見えてくる。この付近は紅葉が少し残っているが、やはりあまりきれいとは言えない。1014mの登りは確かにきつい。滑らないように注意しながらきつい尾根を登るとそれほど長くはかからずピークに着いた。山名の書かれたプラスチック板があり、岩崎前山と書かれていたが、標高が1213.7mとなっていて、山名はともかく、標高は間違いである。ここは四等三角点であった。 左の尾根と別れて右の東へ下る。しばらく下っていくと落ち葉が溜まっていて分かりにくいが踏み跡が出てくる。これをたどれば良いのだろうとそのまま踏み跡を辿っていく。意外に簡単に下れそうだと思って下っていくと、電波塔らしきものが出てこない。大丈夫だろうかと思うが、踏み跡は続いている。どんどん下っていくと、急に電柱が出てきて、そこで踏み跡が終わっている。そこにはわずかな平な場所がある。もしかしたらこれが電波塔だった所なのかもしれない。その先は踏み跡はない。植林されたのか、暗い樹林が右手にあるので、先がどうなっているのかも分からない。果たしてこれを下っていいのだろうか。かなり疑問に思う。 もしかして、途中で踏み跡が別れたのではないだろうか。地形図では尾根の右手にも破線路があるはずである。上を見て左手にしばらく登り返してみる。しばらくきつい斜面を登ってみたが、やはり踏み跡らしきものがあるようには思えなかった。仕方なく再び踏み跡を辿って元の場所に戻る。この先は急傾斜が続く。もし尾根の下降に失敗すると高速道路があって、それに出てしまうと大変な事になる。そうでなくても日川まで降りると、これまた渡渉も難しいだろうし、助けを呼ぶことになってしまうだろう。かと言って他に降路があるはずもない。登り返すにしても岩崎山の先まで行かなくてはならず、ヘタすると夜になってしまうだろう。だんだん焦りが出てくる。まずはこの危機を脱しなくてはならない。とりあえず、この尾根をそのまま下ってみよう。踏み跡のない急傾斜を下っていくと、やがて凹んだ踏み跡のような所が左に別れ、右は急傾斜の尾根となる。右が正しそうなので、しばらく下ったが、やはりおかしいように思う。失敗したかと少し登り返して右に進み、さきほどの凹みに沿って下る。そちらにも電柱があり、これでもよいのかとしばらく下ったら、どんどん傾斜が増して、とても道とは思えない急降下になってしまう。横を少し下ったが、どう見ても道ではなく、ただの谷にしか思えない。万事休す、どうすればいいのかひどい気分になった。 地形図を必死に探し、下降路を考える。やはりさきほどの右に別れた急傾斜の尾根が正しいのではないかと思う。再びしばらく登り返して、上を見て左手にトラバースし、急傾斜の尾根に戻る。えいやでそれを下っていく。どんどん下っていき、ひたすら下るが、踏み跡などはまったく不明である。随分下ると、巨木がある。尾根の主のような木であった。それを過ぎると尾根は緩やかになる。電線が落ちているが、電気が流れていないとも限らないので触れないように歩いた。しばらく尾根を辿っていく。右手に高速道路と谷が見え、もし間違ったら、大変そうだと思う。なんとなく踏み跡らしきものがあり、それを辿って進んでいく。電柱が何本もある。どんどん下っていき、怪しい踏み跡を進んでいくと暗い樹林になるが、そこに鉄製のポールが立っていて、それを見ると行く先にNo82と書かれている。これは82号鉄塔へ出られるのか!狂喜しながら先へ進むと、しっかりした踏み跡となり、やがてすぐ先に鉄塔のある所に出た。左に道が分岐し、やはり82号鉄塔のようだ。すぐ先には紅葉した山を見る。左手には高速道路が近い。あまり休憩にふさわしい所ではないが、安心すると急にお腹が空いた。紅茶を入れて紅葉の山を眺めながら、暗い樹林の中で昼食とした。 さて、後は巡視路を下るだけである。しかし、あまり使われていない巡視路の場合、踏み跡を探すのに大変な事もあるので、ぬか喜びしないように気を付ける。しばらく踏み跡を辿って左に進むとやがて右に曲がって広い場所に出る。テープがあるが、どうすればよいのか少し思案する。そのまま下ればよさそうだと下ると左下に下っていけそうな所がある。そちらを目指して下っていくと、やはり問題なかった。そのまま下ると簡易舗装の道となり、右手は何かの木がたくさん植えられている。藤井寿夫氏「中央線の山を歩く」の「日蔭雁ヶ腹摺山・雲母山」によると逆コースだが、果樹園が広がっているとある。残念ながらもう放置されているような雰囲気だったが、この木は何かの果樹なのだろう。左に石祠を見る。ここまで来れば無事に降りることができるだろう。安全に降りられたことを感謝してお祈りする。少し下ると右から回り込んで橋の前に出る。下は高速道路である。橋には柴橋と書かれていた。細いコンクリートの橋を渡って右に折れ、高速道路の間の道を少し進む。すぐに左手に曲がり、再び高速の下をくぐる。向こう側はフェンスで農地のようだ。柵があり、開けたら閉めて下さいと書かれていたので、通れなくもなさそうだが、道なりに右へ進む。高速道路の横の道をしばらく辿り、開け放しの扉の先へ行くと少し登って高速と同じ高さになるが、再び下って高速の脇の下を進む細い道になる。左下に橋が見えると、右から回り込んで道路に出る。左に行けばその橋は鶴瀬橋だった。晴れていてよい天気、そんなものである。 橋を渡って国道に出るが、歩道は反対側なので渡ろうとするものの、車が多いのでしばらく待たされた。歩道を甲斐大和駅に向かう。しばらく進むと鶴瀬宿の表示がある。やはりこのあたりは宿場町が多い。ガソリンスタンドの所に信号があり、その先に橋があるが、歩道がない。歩行者は危険な歩きをしなくてはいけないのかと思ったが、右下に何かある。道路を右に渡ると一段下に橋があって、地元の人のための橋だった。安心して歩ける橋を渡り、再び左に戻ると歩道が続いている。右手には岩崎山や1014mのピークあたりが見え、神経をすり減らす山歩きだったことを振り返らせてくれる。しばらく歩いていくと今朝通った道に出て、車の通行が多いので渡れるかどうか分からなかった。しばらく見ていて、渡れそうにないから歩道橋を渡ろうかとわずかに戻ろうとすると先の信号が赤になり、右から来ている車もなぜか途切れたので渡ることができた。 緩やかな駅への道を辿り、途中の諏訪神社に立ち寄る。駅近くにあるのにまったくこのような神社があることを今まで知らなかった。本殿は寛政五年(1793)に作られたものらしい。近寄ることができないが、塀の合間から見ると細かい装飾が施されているのが見えた。ここには昔は大杉があったそうだ。案内板によると甲州街道の三本杉と言われた大木であったが、蒸気機関車の煤煙などで樹勢が衰え、枯死したので切られたということである。いつ頃まであったのかは書かれていなかったが、戦後まで保たれていたなら電気に変わって再び勢いを取り戻すこともあったのではないかと思うので残念である。それでも社殿の後ろにはそれなりに大きな杉がある。このところの温暖化や大気汚染が気になるが、いつかはそれを越えるような大木に育つこともあるのかもしれない。駅へ出ると裏手の山が紅葉できれいであった。ちょうど高尾行きの電車が来る所、意外に早く帰ることができた。 ホームへ |