【御坂】鳥坂峠から甲斐上野駅

一部、地図読みが必要な部分があります。特に千畳敷から日蔭山付近は分かりにくいです。ロングコースになりますので、日の長い季節に十分に体調と装備を整えて歩きましょう。やはり右左口峠で分けるのが普通だと思います。

【 山 名 】鳥坂峠、春日沢ノ頭、古峠、春日山、黒坂峠、トヤンハチ、新倉峠、鶯宿峠、名所山、滝戸山、千畳敷、ハト口峠、日蔭山、右左口峠、柏尾坂峠、七覚山、関原峠、茶屋平、大峠、三ツ俣尾山、弓建峰、桜峠、浅間山
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2016年4月30日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鳥坂トンネルバス停8:05→8:20鳥坂峠→9:00春日沢ノ頭→9:45トヤンハチ→10:15鶯宿峠10:20→10:40名所山→11:00滝戸山11:15→11:50千畳敷→日蔭山→12:55右左口峠→13:30七覚山→14:10茶屋平→14:40大峠→15:15三ツ俣尾山→15:40弓建峰→16:00桜峠→16:15浅間山→16:50歌舞伎公園→17:00甲斐上野駅
【メンバー】単独

☆鳥坂峠から滝戸山へ

 GWはやはりロングコースを歩いてみたい。芦川北側稜線はバスでは行きにくい場所の上に交通費もそれなりにかかるので、なかなか足が向かなかった。しかし、去年の4月、大栃山に行ったときに鶯宿行きのバス停に石和温泉7:22発の時刻が書かれていたのが気になっていた。鶯宿行きのバスは富士急山梨バスに変わったようだ。するとやはり7:22発があるようだ。このバスを使えば、8時過ぎには鳥坂峠を歩き出せる。これなら甲斐上野駅まで行けるのではないかと思った。


 早朝の電車を乗継ぎ、石和温泉駅で下車する。朝はだいぶ冷え込み、ちょっと寒いので久しぶりに薄手のダウンセーターを着込んでちょうどいい感じだった。バスには地元と思われる人も一人乗り込んだ。直前のバス停までちゃんと運転手さんが案内ボタンを押してくれたのに、なぜか鳥坂トンネルのバス停の所は案内を押してくれない。トンネルを出る直前に仕方なく降車ボタンを押し、バス停をわずかに過ぎた所でなんとか止まってくれた。バスを降りるとやはり肌寒い気温、体が温まるまでもう少しダウンを着ていることにする。トンネル横の道にはゲートがあるが、春日山だったか登山口を示す看板が出ていた。脇を通って先へ行く。しばらく歩くと塞がれたトンネルを奥に見て、右の道標から登るのは去年と変わりがない。登り口には牡丹桜が咲いていたが、あまりきれいとは言い難かった。去年よりは歩く人が少し増えたのか、若干歩きやすい感じになっていた。しばらく曲がりながら登ると鳥坂峠に着く。体も多少温まったので、ダウンを脱いでウインドブレーカーに着替えた。

 さて、ここから春日山に向かう。登りをわずかに登ると小さなギャップで右に進む。左にも行けそうだが、これは鳥坂峠のわずか先から下へ伸びている尾根だろう。ポポ・ポポと鳴くのはツツドリだろうか。樹林にこだまして立体的な音に聞こえる。足元にはときたまアケボノスミレを見るが、ごくたまにあるだけである。それにしても良い天気、こんな日に山を歩けるのは幸せである。しかもこのロングコース、やはり天気に恵まれた中を歩きたい。


 先へ進んでいくと石標のある小さなピークで左に曲がる。「日本山岳案内3中央線に沿ふ山御坂山塊」によるとアサギリという山がこれだろうか。先へ進み、ふと左を見ると樹林の合間からほんのわずかに富士山が見えていた。やはりこの稜線からは釈迦ヶ岳などが邪魔するので富士山の展望台としてはあまり良いものではない。さらに稜線を歩いていく。まだこのあたりは冬枯れからようやく葉が出てきた所という感じで、新緑がきれいである。先に山が見えて、どんどん歩いていくとやがて登りついた所が春日沢ノ頭だった。付近からはまだ雪の残る山を見ることができる。南アルプスだろう。この時期は邪魔があって、素晴らしい眺めとは言えなかった。やはり眺めを楽しむなら、冬場に訪れるのがよさそうだ。この山は「甲斐の山山」によると崩山となっていた。八代町ではこの呼び名だそうである。「日本山岳案内3」ではやはり春日沢ノ頭である。

 まだそれほど疲れもない。先も長いので、あまり休まず先へ進もう。山頂から進みかけて三角点の写真を撮り忘れたとわずかに戻って写真を撮る。三等三角点だった。下っていく道は少しだけ急だが、特に悪い所もない。どんどん下っていくと初めて人に会った。鞍部が古峠だろう。「日本山岳案内3」では小峠だ。小さい峠の方がイメージ的には合っているような気がした。右に踏み跡とテープを見るが、使う人はまれなようだ。そのまま登り返しになってしばらく登る。今年始めてのイカリソウを見た。やがて右に林道を見て進むと尾根は終わって林道に出る。そのまま進めば大きな電波塔を左に見る。先に小道があってそちらを進むと薄暗い樹林の中に春日山の表示があった。

 先へ進むと道が少し悪くなり、踏み跡っぽくなる。それでも続いているのでそれを進むと大きく下っていく。ちょっと横の灌木が少し邪魔する所もある。どんどん下れば、そんなにかからず黒坂峠に着く。舗装道路が通っている。樹林で展望はない。先に歌碑がある。横にある説明板によると弘化四年(1844)の歌碑らしい。3人ほどの名前が上がっていた。その横から登る。すぐに防火帯の登りとなるが、きつい登りである。アケボノスミレをちらちらと見ながら登る。ひたすら登っていくともう後ろの春日山が谷のような黒坂峠を隔てて見ることができた。ようやく登りついた所がトヤンハチ、登山地図では名所山、しかし、春日山最高点、名所山と書かれている古い看板が立っている。このあたりの山名は結構ばらつきがある。春日山はこのあたり一帯を指すようなので、あながち間違いではないが、定まってはいないようだ。「日本山岳案内3」では東洞という名前になっているようだ。

 防火帯をそのまま右へ下る。先には南アルプスが見えて良い感じだ。こちらも少し急な下りが続く。どんどん下っていると登って来る人に何人か会った。やはりアケボノスミレを見かける。やがて少し登り返すと平なピークに着く。道標があるが、ボロボロになっていて道標としての意味をなしていない。右に直進すれば境川村へ降りられるようである。ここは「日本山岳案内3」では風巻というらしい。磁石を見て南西へ向かうが、踏み跡は怪しくなる。あまり歩く人はいないのだろうか。ワラビを見る。しばらく進むと再び防火帯の下り、広い尾根を下っていく。踏み跡は怪しいが、防火帯なので迷うこともない。先に少し凹みがあり、その先の山に向かうのだろうか。どんどん下っていき、鞍部あたりに峠のような所に出る。ここが「甲斐の山山」によると新倉峠らしい。細い峠道のような道が左右に通っていたが、歩く人はほとんどいなさそうだ。たわみから先へ行くと、ホントに怪しい踏み跡になる。なんとなく尾根は続いているし、たまにテープも見かけるので、磁石をときどき確認しながら進む。途中、踏み跡を外しかけたが、テープを見かけて直進すると問題なく薄い踏み跡が続いていたので安心した。そのまま進んでいくと、やがて大木が見えてそこが鶯宿峠であった。

 鶯宿峠には大木があり、なんじゃもんじゃの木らしい。案内板によるとリョウメンヒノキという木で昭和3年に牧野富太郎氏がヒノキの変種として命名したということだった。しばらくその木を眺めた。


 先にも進めそうな雰囲気があったが、林道に降りてリョウメンヒノキを横目で見て先へ進む。しばらく進むとさきほどの尾根は林道で切れていて、進まなくてよかったと思う。さらに先へ林道を進むとゲートを見るが、その先になぜか自衛隊のジープが止まっていて迷彩服の何人かが立ち話をしている。無線で話をしていたりするようだが、何の任務なのだろうか。こんにちはと挨拶をして先へ出ると林道が別れている。右へ少し進むと看板があり、滝戸山への道を示していた。そちらから入り、登っていくと人に会う。このあたりで会った人がこの日山で出会った最後の人達であった。樹林の中を登っていくと名所山を示す案内板がある。道は左へ巻いているようだ。案内板に従って右へ入るがほとんど踏まれておらず、歩きにくい踏み跡である。しばらく登ると小さな場所が名所山だった。あまりピークという感じでもない所である。そのまま踏み跡のようなそうでないような所をテープを見て下り、しばらく下るとさきほどの道の続きに出た。右から回りこむように登って滝戸山に向かう。

 ちょっときつい登りをしばらく頑張り、ようやく尾根に出る。左にも山があるが、滝戸山は右のようだ。右へ進んで登りついた所は滝戸山かと思ったが、まだ手前のピークだ。よくは見なかったが、標柱を道標で隠しているようだった。さらにしばらく登るとようやく滝戸山にたどり着いた。まだ昼食には相当早い時間だが、お腹が空いてしまった。ここでかなり早い昼食とする。ただし、パンだけ食べておにぎり一個は残しておく。後で食べてシャリバテを起こさないようにする作戦である。紅茶を入れて飲む。誰か来るかと思ったが、来る人もおらず、静かな山頂だった。先には山梨の森林100選滝戸山のミズナラ林という看板がある。まだ新緑になり切れていない感じだった。

☆千畳敷から日蔭山、右左口峠

 さて、まだまだ先は長い。適当に切り上げて先へ進むことにする。折り返して南西に向かう。道をしばらく進むと稜線から外れ、右に下っていくようになる。滝戸山登山道という表示があるが、このまま進むと稜線からどんどん外れてしまうようだ。狢山に向かう道なのかもしれない。ええい、面倒だと道から外れて左の尾根に無理矢理登る。すると尾根上にはやはり踏み跡があったので、その踏み跡を追う。磁石を見ながら進むが、やはり間違いなく、南西に向かっている。2万5千の地形図を取り出すともう河口湖西部の端まで来ていて、少し新しめの市川大門の地図を取り出す。鳥坂峠は河口湖西部の真ん中よりは少し手前の付近、それでももうそんなに歩いたかと思う。踏み跡の尾根を進んでいく。緩やかだが、ちょっと藪っぽい感じの山が続く。石標の埋まる小さなピークがあるが、名もない山のようだ。さらに進んでいくとようやく辿り着いた所に千畳敷の小さな表示が付いていた。

 そこから北西に下る。踏み跡はない。わずかに下るとテープを見かける。なんとなく尾根があるので、それを辿る。少し下ると右は崖のようになっているようなので、やはり尾根らしきものを下っていく。ミツバツツジがまだ咲いていた。ようやく少し踏み跡っぽいものを認め、テープを見て尾根を下っていく。ちょっと暗い感じの尾根になり、踏み跡も怪しくなる。磁石を確認しながら北西に下っていく。かなり下ると右手に大きな岩を見る。いくつもあり、その先へ下るとまた踏み跡が怪しくなる。できるだけ左手を下るようにしたが、やがてテープを見て、さらに下る。ようやく踏み跡が一定してきて、右手に谷状の地形を見る。このあたりがハト口峠っぽい雰囲気だ。登り返しになり、少し急な所を登っていく。段々どこを歩いているのか分かりにくくなってくる。とりあえず登っていくと踏み跡は下っている。どうもこれが日蔭山の外輪山だったようだ。踏み跡を辿って下ると目の前には斜度のある斜面が見える。これを登れば日蔭山だと思うが、急で登りたくない。踏み跡は左手を巻いているように思える。踏み跡のない所を右手に進む。山に囲まれた不思議な地形、なんでこんな地形ができたのか、確かに不思議な場所である。しばらく右に進んでいくと左から斜面が降りてきているので、これまた踏み跡などない所を登って取り付いた。左に折り返して登るが、倒木などもあって登りにくい。遮二無二登ると山頂らしき所に着く。あたりはイノシシでもいるのか、地面がやたらと掘り返されたりしている上に灌木も多いので歩きにくい。そろそろ時計が気になりだしてきた。もうお昼過ぎの時間、まだこの先も長い。時間を掛けすぎる訳にはいかず、あたりをしばらく探したものの三角点も見つけることもできず、写真も撮り忘れた。

 諦めて西へ下る。わずかな踏み跡と細い尾根が続いているので、それを辿って下っていく。しばらく下っていくとやがて鞍部に着く。峠のような雰囲気のある所だが、先へ進み、右に曲がって降りると林道のようなものが見えて、もう峠は近そうだ。しばらく下ると右左口峠に降りることができた。峠には中道往還の看板がある。ようやくここで半分だ。通っているのはダート道で車など来なさそうに思えたが、先へ進もうとしたら、車の音がして、電波施設の横から山道に向かうと車が通っていった。


☆茶屋平から浅間山、そして甲斐上野へ

 先へ進む道は少し細いが続いている。しばらく緩やかなアップダウンの道を進んでいくと掘割のような場所に出る。これが柏尾坂峠らしい。右の道は比較的使われていそうな雰囲気もあった。ここは「甲斐の山山」によると生魚や塩などの輸送路として使われていたそうだ。


 さすがに少し疲れが出てきた。少し右に登ると石祠があった。「流造りの石の祠」という表示がある。流造りとは屋根が張りだしている祠を言うらしい。しばらく登りが続き、そろそろ足が重くなってきた。少しゆっくりだが、登っていくと、右に踏み跡を分ける。そのまま左へ進んで登ると少し先に七覚山の小さな山名板が付けられていた。ここは「日本山岳案内3」ではウチアガリ山と書かれている。



 少し戻って、先ほどの踏み跡に入って下る。しばらく下ると鞍部があるが、ここが関原峠だろうか。峠道は残っていないらしい。地元の人が付けたのか、何か文字の書かれているピンクのタオルのようなものが木に付けられている。それを目印に登る。しばらく進み、谷状の地形を見て左に曲がる。おそらくその先から茶屋平を巻く道があったのだろうが、さきほどから付けられているピンクのタオルのようなものを追うと茶屋平への登り道に知らないうちに入っていた。結構きつい登りが続いている。もうだいぶ気温も上がっていて暑い。汗をかなりかかされながら登るが、やはりきつい登りだ。踏み跡も怪しく、ピンクのタオルを無視して登りやすい所を選んで登る。それでもあまり離れることはなく、登りついた所を右に少し行くとようやく「たいらやま」という表示と三等三角点があった。ここまで右左口峠から1時間15分くらいかかった。自分は疲れているとは言え、ここまで25分というガイドの時間は驚異的な時間である。

 水を飲む。さすがに水の消費量は多い。今日はお湯も入れて3L持ってきたから足りないはずはないが、2L近く飲んでいるようだ。先へ下る道は登りに比べるとかなりよく、やはりこちらから往復する人が多いようだ。たいら山の表示もよく見かけて、心配のない道である。何度か曲がりながら下っていく。やがて林道終点に着いた。

 そこからは林道歩き、少し行くと大峠への尾根があるが、かなり急な斜面で入るのは躊躇する。そのまま林道を進むが、左の斜面は広大な法面になっている。相当な人の手が入っているようで、これだと大峠から下ることもできなさそうだ。そのまま林道を進んでいくと回りこんで左に曲がる。大峠をカットしても良かったが、おそらくもう一度、こんな所に来ることはないだろうから、行ってみることにする。そのあたりから踏み込めそうなので、斜面を登って取り付いた。昔の山道か、踏み跡のようなものを見るが、もちろん今は使われていない。しばらくその道の中を進んだが、やがて倒木なども多くて歩きにくいので、それを外して先へ進む。磁石を見ながら高みを目指していくと、踏み跡は最高点の左を巻いているようだ。そのまま進むと南へどんどん行ってしまうようなので、わずかに戻って最高点らしき所に着く。テープがあるが、それ意外は何もない。後で調べると大峠はピークではないようだ。とりあえずここを大峠として、戻ることにする。

 同じ所を戻るつもりだったが、どうやら途中で失敗して北へ進み過ぎたらしい。そのままだと法面で下れなくなりそうな気がしたので、適当に下っていくと右手に林道が見えた。危なっかしいが、急傾斜の谷を渡って反対側を進むと林道手前に出たが、果たして下れるかと心配になる。しかし、そこは土斜面になっていて、急だったが高さはなく、なんとか林道に降りられたので助かった。林道を曲がりながら下っていくと右に町並みを見ることができる。まだ先は長い。果たして無事に駅まで行けるだろうか。林道を下っていくと右に山乃神社への道が分岐する。その先もどんどん林道は下っていってしまう。こんなに下って大丈夫だろうかと思うが、歩いていくと、左から稜線が降りてきている。やはり左斜面は急な崖になっている。稜線が切れているあたりに上から降りてきている踏み跡があった。少し先へ進むと再び稜線がまっすぐ立ち上がっていて、林道は左へ行く。そこから踏み跡に取り付く。

 もう今ではこんな所を歩こうという人も少ないようだ。古い山道のようなものが残っている所もあるが、細い踏み跡が続く。しばらく辿っていくと藪っぽくなる。三ツ俣尾山はまだかと進んでいくが、それらしい場所がない。どんどん辿って暗い樹林の中を進むようになると、石標がポツンとあった。木に838mという目印の白いテープが付けられていて、石標をよく見ると三等三角点であった。あまりピークとは言えない場所であった。


 そのまま先へ進む。古い山道らしきものに出るが、だいぶ枝などが落ちていて歩きにくく、下が柔らかいので気持ち悪い。あまり気分のよくない道なので、適当に外して進んだ所もあった。ひたすらそんな道を下っていくとだいぶ高度を落として来た感じがする。左手に岩を見るが、そのまま進んでいく。どんどん下っていくと、ようやく左の林道に降り立つことができてホッとする。そのまま林道を少し進むとゲートがある。通行止と書かれていて普通の車は入れないらしい。林道は右に曲がっているが、左に弓建嶺の表示が付いている。そこから再び山道に入る。さきほどの道よりはマシだが、それでも歩く人は多くはなさそうだ。でも、ときどき弓建嶺の表示が出てくるので、山道は分かりやすく、安心できる道である。

 小さなピークの直下を右に巻く。そこには何かないかと入ってみたが、特に何もない。右へわずかに下ると弓建嶺の祠が置かれていた。「日本山岳案内3」ではオイワケという659.3mというピークが書かれている。部落によってユンダテ峠と呼ぶ人もいるから、甲斐國志にある弓建嶺がこのオイワケなのだろうと書かれていた。


 ふとおにぎりを一個食べ残していることを思い出した。ザックを探ると潰れたおにぎりが出てきた。水を飲んでパクつく。これで駅まで問題なく歩けるだろう。もう時計を見ると3時30分をとっくに過ぎた時間、日の短い季節だと焦る時間であるが、まだまだ日は高い。さて、ここから下る道が見当たらない。とりあえず、そのまま尾根を下るとまたさきほどの古い山道の跡に出る。やっぱりこれかと思いながら、仕方なく下っていく。右手は伐採地なのか、入らないようにロープのようなものも見える。どんどん下っていき、少し暗い樹林の中を通って先へ行くと尾根が広がり、もう末端近い感じになってきた。右下にはやはり町並みを見ることができるが、もう随分高度は下げているようだ。草地の尾根をしばらく進んでいく。緩く登り返しもあったりしながら進んでいく。「日本山岳案内3」ではこのあたりに東峠という所があったようだが、今ではどこかはっきりしない。そのまま緩やかな尾根を辿っていくと、左側が開けて大きな山が見える。下に看板があったので行ってみると桜峠と書かれた古い看板であった。見るとわずか上の草の陰に石祠も置かれていた。

 随分歩いてきたものだ。もうここまで来れば下山路が近くなってくる。果たして最後は正しく下れるだろうか。先の小さなピークへ登るとそこが浅間社。石碑が二つほどあり、石祠が置かれている。先へ進み、ふと左後ろを見ると富士が見えている。傘をかぶってしまっていたが、最後の眺めを楽しめた。果たして浅間山の三角点は踏めるだろうか。そんなことを考えつつ、先へ進むと一旦、林道に降りる。歌舞伎公演を示す看板があり、それに従って先へ進む。緩やかな山道を登っていき、樹林の横を進んでいくと、短いが斜度のある登りで平な所に着く。先へ進むと道の右脇に三角点が置かれていた。きれいな石の三等三角点で最近新しく更新されたのかもしれない。あたりにはカラスがたくさん舞っている。もうすっかり夕方だが、まだ日は高い。さて、駅へ急ぐことにしよう。

 先へ進むと末端らしい雰囲気があり、右に向かって尾根が続いているようだ。再び樹林の中に入り、西へ下っていく。しばらく下ると右に曲がって暗い樹林の中を下る。なんとなく、このあたり、背筋がゾッとする。何かいるのか分からないが、早足になって下っていった。だいぶ下ると左に何かあるように思えたので、藪の中に入ってみる。しかし、特に何もないようだ。道に戻ったときに何かシュッという音が聞こえて、まるで声のようだったので、また後ろを振り向かず、全力で下る。やはりこのあたり、何かあるのかもしれない。ひたすら下っていくと竹林の中を通って、さらに下れば、急に開けて右にグラウンドの鉄柱のようなものが見える。もう終わりのようだ。そのまままっすぐくだれば、石碑の裏手に出た。

 その石碑は山の先生の碑という大きな石碑で、小さな小屋が横にあり、入ると丹沢正作という人のものらしい。年譜や写真などが掲げられていた。後で市川三郷町のホームページを見ると徳富蘆花の影響を受けて平民主義を貫いた人のようである。


 ここまで来れば、もう安心である。道路を少し下ると広い道路に出る。右に進み歌舞伎公園に入る。意外に広い公園で、緑の芝生がきれいである。さすがにもう桜などは終わっている。少し先に大きな杉の木があって、回りこむと神社だったので、そこで山行が無事に終わったことをお祈りする。そこは一条氏塁跡ということであった。武田信玄の異母弟一条右衛門太夫信竜に家跡を継がせ、ここに塁城を築いたそうな。今は蹴裂神社という不思議な名前の神社になっているようである。


 町中の道を下っていく。四つ角を直進して下ったが、磁石を見ると駅から離れていきそうだ。戻って四つ角を曲がって北へ下ったら、駅の真上に出る。左の踏切を渡って右へ行けば、甲斐上野駅だった。時計を見るとちょうど5時。長い山歩きがようやく終わった。駅に入ると地元と思われるおじさんが話かけてきて、最初は良かったが、やがてあまりにもプライベートな質問をされて戸惑った。しばらくすると離れてくれてホッとし、静かな駅でしばらく待つと甲府行きの列車がやってきた。



ホームへ