【御坂】丸尾山、高指山

丸尾山付近は一般登山道ではありません。

【 山 名 】鉄砲木ノ頭、丸尾山、切通峠、高指山、大棚ノ頭
【 山 域 】御坂、丹沢
【 日 時 】2016年12月3日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】三国山ハイキングコース入口8:15→8:35パノラマ台8:40→9:05鉄砲木ノ頭9:10→9:55林道→10:30丸尾山→10:50 918m→12:00切通峠→12:25高指山12:40→12:55富士岬平→13:30分岐→13:35大棚ノ頭→13:55山伏峠→14:40富士岬平→14:55高指山15:00→15:35平野バス停
【メンバー】単独

☆鉄砲木ノ頭から丸尾山へ

 良い天気になりそうだ。丸尾山へ行ってみることにする。ついでに歩いていない高指山や山伏峠にも行ってみたい。ただ、時間が読めないので、もし時間が遅くなったら切通峠から平野に下るプランとした。早朝出発として電車を乗り継ぐ。大月あたりではまだ薄暗かったが、富士急行線に乗ると明るくなってきた。途中から見える富士は朝日を浴びてきれいであった。富士山駅で下車する。かなり寒い。わずかにバス待ちとなるが、あまりにも寒いので、小さな待合所に入ると若干良かった。ふじっ湖号に乗る。もちろん乗客は自分一人であった。随分時間がかかる。場所によっては霧が濃く、もしかしたら霧の中を歩くことになるのかと心配になる。途中から二人ほど乗ってきたが平野で下車したので、三国山ハイキングコースで一人下車する。目の前には富士が素晴らしい。やはり早朝ほど富士はきれいである。このあたりは霧がすっかり晴れた後のようである。

 バス停の先からパノラマ台に向かう。車道を少し進むとすぐに左にハイキングコースが分岐する。そちらに入って緩やかに登っていくが、やはりさきほどまで霧がかかっていたようで、木から雫がポタポタと落ちてくるので閉口する。ちょっと掘れた感じの場所が多いので歩きやすいとは言い難い。しばらく登っていくとやがて道路に出る。そこから道路歩き、右に行き、折り返して左へ行く。車が数台止まっているが、そこに行くともうパノラマ台、富士の眺めがやはり素晴らしいものであった。雪を抱く南アルプスも見え、眼下には霧の残る山中湖、なんとも言えない良い気分である。さすがに天気が良いせいか、車で来たたくさんの人達がカメラを構えていた。

 トイレに立ち寄ってからすぐ先のハイキングコースに入る。道標はないが、コースについての注意書きがあるので、ハイキングコースだと知る。登り始めると、やはり寒さのせいか足元には大量の霜柱、すでに歩いた跡がある。やはり霧氷だったのか、溶けた雫がススキなどに溜まっている。朝は寒かったが、しばらく登るとさすがに暑くなってきて、着ていたフリースは脱ぐ。ひたすら登っていくと、ようやく鉄砲木ノ頭に着く。すでに三人ほど山頂にはいた。やはり山頂からの富士は本当に素晴らしい。写真を撮りまくってしまった。

 さて、先は長いので、適当に切り上げて先へ進む。緩やかな道はさすがにちょっと湿っぽい。日の当たる所は少し乾いている所もある。下ったり、登ったりを繰り返し、ちょっとしたピークを過ぎるとちょっと掘れた感じの道の少しきつい下降となる。予定の尾根を通り過ぎたかな、と地図を見て確認する。しかし、やはりまだ先のようだ。急な下りが終わって少し進むとハイキングコースは左に巻くが、その先が1110m圏のコブらしい。わずかに登ればすぐに着く。まずまずのブナの木もあった。そこから磁石で確認して東に降りていく。踏み跡はなく、ちょっと不安に思う。倒木などもあって邪魔するが、少し下ると尾根は平になり、踏み跡らしきものも出てきた。緩やかな尾根を辿っていくとやがて鉄塔に出る。巨大鉄塔でものすごい高さである。下は芝草できれいである。先へ進むと少し下ってわずかの急な下りで林道に降り立つ。すぐ先にも鉄塔があるが、こちらの鉄塔よりは若干小さいようだ。

 林道を少し歩いてすぐに左に登って鉄塔に出る。1068mと思わる場所を過ぎて北東に下る。なんとなく広い所だなと思ったが、そこが林道であった。最近はあまり使われておらず、広い山道みたいな感じになっている。少し進むと右側になぜか反対側に向けて付いている鳥獣保護区の看板があった。緩やかな道をしばらく辿り、やがて尾根が分かれて左に道が巻いているので、そのまま尾根に取り付く。しばらく辿ると鳥獣保護区のプレートのある1050m圏峰に着いた。丸尾山のプレートが付けられている。これは登山地図の示すこの山に付けたのだろう。

 このあたりを書いたガイドは手持ちの資料にはあまり見当たらない。やはりいつもの日本山岳案内1を見ると、1007.4mが地図に記載されている。小さな文字で書かれているので字が読みづらいが、「三國峠より城ヶ尾峠」の項に「ヒモシ峯からは東端より、石標を北方に真直ぐに降下するのてあって、東方前方にトメノ丸(1007.4米)に至る尾根に入ってはいけない。」と書かれている。従って、1007.4mはトメノ丸という名前があるらしい。残念ながら丸尾山という名前は記述が見当たらない。ちなみに、ヒモシ峯は1110mのコブを指しているようだった。

 先へ進むと尾根は緩やかな下りとなり、左下から林道が近づいて、やがて林道に降りる。そのまま林道を先へ進むが、石がゴロゴロしている上に落ち葉が乗っていて少し歩きにくい。道は緩やかなので、そのまま辿っていくと、尾根の右を巻くように進む。倒木などもあり、使われていない雰囲気がありありとしている。先には1007.4mのこんもりした山が見えてきた。尾根に戻ると林道終点。すぐに真正面から1007.4mに取り付く。わずかにきついが踏み跡がある。登っていくと一番の高みからわずかに低い感じの所に三角点が置かれていて、近くにはヤマレコ橡ノ丸と書かれた山名板を見る。検索したらkomadoさんの所で「西丹沢頂稜河川土地名称図」に橡ノ丸となっていることが書かれていた。

 さて、先へ進む。ここから先は踏み跡はなさそうな尾根の下り、磁石を確認して東に下ると少し下って斜面が広くなる。右の植林との間あたりを下るのか、磁石だと微妙な感じ、なんとなく左めに下ったら、左はえぐれたようにザレ落ちているようだし、先には尾根の続きが見え、918mらしきこんもりした山が見えた。この時期は葉が落ちて先が確認しやすいのが有り難い。尾根を下っていくとなんとなくまっすぐ下っている踏み跡らしきものを見つける。別になくてもそのまま下るだけだったが。やがて尾根が細くなり、笹が出て来る。その間に踏み跡が続いているのでそれを辿る。笹が繁茂していたらかなり歩きにくいだろうと思うが、もう昨今の笹枯れ状態でそんなに邪魔ではない。しばらく進むと急な下りで鞍部を過ぎ、登り返しとなる。笹が邪魔するが、左めに進んでいくとやがて918mと思われる所に着く。特に何もなく、ごくごく静かな場所だった。一応、一番端のあたりまで行ってから戻ることにした。

☆高指山、山伏峠へ

 帰りは登り返しになるからちょっと辛いかなと思う。笹薮のあたりを下っていると右手にはなかなかの高さのあるブナもあった。登り返しはちょっときつい。ようやく笹薮を抜けて1007.4mへの登り返しとなるが、やはり登りはかなり辛かった。三角点の所で一息入れて、先へ下る。林道に戻って先へ進む。できれば山伏峠まで行きたいので、林道を戻ることにする。恐らくもう来ることもないだろうと振り返って最後の1007.4mの眺めを楽しんだ。1050mへの尾根は無視してそのまま林道を進む。右から巻いて通る。倒木があって、ちょうど胸の高さにあったので邪魔だった。かがんで下を通って進む。再び左から尾根が降りてきて、さきほど歩いた所を戻っていく。1068mへの尾根も見送って左へ林道を進む。ちゃんと鉄塔の所に戻れるか心配ではあったが、そのまま歩く。泥状になった林道に小さな足跡が一杯付いている。どうやらウサギの足跡のようだ。さらに先へ行けば、さっき通った鉄塔が出てきたので安心した。右に山道が分岐している。これを辿れば、切通峠に続いていそうである。

 看板の裏から短い急な所を登って鉄塔に出る。少し先から右に適当に斜面を下るとやはり先ほどの道に出た。少し進むと細い踏み跡に変わる。斜面のへりのような踏み跡を辿っていくとやがて道標があり、世附への道が分かれていた。しかし、こんな所を歩く人はごくわずかであろう。そのまま進むとあまりかからずに切通峠に着いた。

 前に来た時とそれほど変わりはないが、以前はあった世附方面への通行止めの表示がない。風に飛ばされてしまったのか、あるいは通行止めが解除されたのだろうか。後で家で調べたが林道が復旧したという情報は無さそうである。さて、お昼を回ってお腹も空いたが、高指山まで30分程度、もうちょっと我慢して山頂で食事にすることにしよう。


 高指山に向かい、のんびり日当たりの良い道を進む。さすがに人に会うようになった。二度ほど分岐がある。その先は少しきつい登りとなって頑張ると高指山の山頂に着く。雲が多くなり、霞んだものの、まだこの時間でも富士の眺めを楽しめる。ベンチに座って昼食とする。やはり大きな富士の眺めは十分におかずとなったようだった。


 あまり長居すると、この先の時間が不足することになる。適当に切り上げて出発とする。少し進むと下りとなるが、もうこの時間で会う人もないだろうと思っていたら人に会った。下った鞍部から登り返して富士岬平に着く。目の前から道が分かれているが、ちょうどススキがかかっていて、富士の眺めと共にまた良いものであった。ゆっくり休んで行きたい所ではあるが、先へ進む。ここからは急に道が細くなる感じである。この先へ行く人はやはりだいぶ減るようだ。横の笹は枯れておらず旺盛だが、道を歩く分には問題ない。しばらく行くと笹もなくなり、歩きやすい尾根道に戻る。歩いていくとちょっとずつアップダウンが多くなる。さきほどまでの稜線と少し違うようだ。鉄塔の右を過ぎると大きく急降下、急登となって、木段もある。先の方に大棚ノ頭が見えるが、まだ少し登らねばならない。アップダウンの稜線を下っては登っていく。丹沢っぽい雰囲気で、白ザレた所あり、かなり削れた谷あり、などなど、なかなか楽しい。木段の登りが続き、結構疲れる。最後の段が丸木になっているが、何やら顔のようなものがある。よく見るとクマの絵になっていた。こういう遊び心が楽しい。すぐに分岐に着く。ここから右へ行けば、菰釣山に向かう稜線である。まだ自分は歩いたことのない稜線である。いつかは歩いてみたい。

 すぐ上が大棚ノ頭のようで、5分もあれば登れるらしい。もちろん登る。踏み跡を辿れば、わずかで山頂に着く。古い標柱が立っていたが、わずかに大棚ノ頭と読めるものの、もう直してはくれないようだ。左に踏み跡もあったが、往路を戻って分岐に戻り、山伏峠に向かう。


 随分前に御正体山から山伏峠に歩いたことがある。その頃は山伏峠分岐から現在の登山道と反対側の登山道を下って廃業したホテルを見てトンネルの出口あたりに降りることができた。しかし、今はそのあたりは私有地らしく、道志側へ降りるしかない。11月までなら以前に道志の湯から乗ったバスが通っているが、12月は走っていない。車の多いトンネルを歩くしかなく、その上、石割の湯まで長い車道歩きだ。石割の湯の入浴が魅力的ではあるが、今からではあまり入浴している時間はなさそうだ。山伏峠分岐まで行って戻ることにする。緩やかな道を下っていくと途中で分岐がある。どうしようかと迷うが、左の緩やかな道を下ることにする。しばらく左に行き、再び右に折り返して下っていく。やがて右から降りてきた道と合流した。どうやら性急な道とのんびり道と分かれているようだ。しばらく下るとまた分岐、今度は性急な道の方をとって下ると、鉄塔に出た。先へ行き、少し下ると幼木にビニールがかぶせてある所がある。左に道が分岐するので、それを取って、少し下ると左に行き、やがて道が分岐する。いずれもテープが付いているが、道標などはなく、どうも方向的にも違うようだ。車の音も聞こえてきて、車道が近そうだ。なんとなく進むのは気が引ける。戻りかけると先の左に何かある。直進の踏み跡には棒が何本も置かれていて通らないようにしている。それを了解しつつ、棒を越えて先へ行くと谷をわずかに回り込んだ所で、やはり踏み跡はなくなっていた。戻って元来た道を戻る。少し登り返すとさきほどの木にビニールがかぶせてあった所、行き止まりのように見えていたが、右手に道が続いていて、なんだここが間違えた場所かと思う。それを取ってわずかに下るとすぐに山伏峠分岐に着いた。

☆下山

 下山道が分岐している。手製の表示版があった。さて、やはり往路を富士岬平まで戻ることにしよう。登り返していると鉄塔付近で降りてくるグループに会う。さらに先へ行くと単独の人にも会った。意外に歩く人はいるようである。その先は人に会うことはなく、どんどん登り返して菰釣山分岐に着く。一呼吸置いて先へ行く。登りはきつかったが、下りはそれほどでもない。ただ、道が細いので少し注意しながら進む。何度もアップダウンの道を進んで鉄塔を過ぎれば、緩やかな道に戻る。もうすっかり雲が多くなり、薄暗くなってしまった。さらに歩いて行けば、富士岬平に着いた。富士も雲の中に沈み、全く見えなくなっていた。代わりに雲の合間から光芒が見えていた。

 ここから下るつもりだったが、もう少し歩いて高指山から下ることにする。下っていき、登り返す。そんなにきつくもなく、高指山に着く。もちろん富士も見えず、どんよりとした曇り、誰もいない。山中湖だけは見えていた。


 山頂から直接降りる道に入る。行きに降りていく人を見かけたから、歩かれている道である。下り始めると山中湖に向かって飛翔しながら下っていくような不思議な感覚の道である。富士山が見えれば、もっと楽しいことだろう。しばらく下ると広い尾根になる。樹林の中に入るので、眺めはない。緩やかに進み、再び下りに変わる。どんどん下っていくとやがて別荘の裏手を通る。このあたりは別荘地らしいが、人気はほとんどない。さらに下ると左手にススキがたくさんある場所の横を通る。さらに下れば道路に出て、後はのんびりと平野に向かう。平野に着いてバスの時間を見ると、しばらく待てば山中湖経由のバスが来るようだ。ふじっ湖号で旭ヶ丘に出る。バスの車内で一悶着あり、なんとか対応してくれて下車する。すると一人の外国人がバスを待っている。インドから来た旅行者で御殿場行きのバスがちゃんと来るのかどうか不安になっていたようだ。英語と日本語ミックスで話をすると少し安心したらしい。バスがやってきて乗り込む。御殿場駅で下車すると大きな荷物を持っていたのでエレベーターに乗ろうとしていたが、それは駅の連絡通路へのエレベーターだったので、駅への階段を教えて上げた。御殿場線を松田駅で下車し、新松田駅から小田急線に乗る。家に着いたのは8時頃、いろいろあった長い一日であった。



ホームへ