【御坂】日尻山北尾根、日尻山北西尾根

日尻山付近は一般登山道はありません。北尾根は岩尾根で結構難しい所もありました。北西尾根も歩かれておらず、下りは特に判断が難しいです。

【 山 名 】日尻山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2017年11月25日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】十郎橋バス停8:30→フェンス→日尻山北尾根→10:35日尻山→10:45三角点→10:50日尻山11:00→北西尾根→フェンス→12:45十郎橋バス停
【メンバー】単独

☆日尻山北尾根

 もう何度も計画しては倒れていた、日尻山に久しぶりに行くことにする。日尻山は以前、釈迦ヶ岳から下って、北東尾根を下ったことがあった。今回は少し難しそうな北尾根を登り、北西尾根を下るプランである。早朝の電車を乗り継ぎ、少し早めに石和温泉駅で下車する。7:35発の甲府行きのバスも待っていたが、これはバイパス経由のため、十郎橋は通過するので乗らなかった。少し先のコンビニでコーヒーを買って、しばらくバスを待つ。8:03発だが、少し遅れてくるので、8:02着の電車でも間に合ったかもしれない。ようやく来たバスは甲府方面から乗っている人がそれなりにいた。もちろん十郎橋で下車する人など自分だけだった。

 歩きだしてまずは鉄塔を目指す。やはり寒く、パーカーもフリースも着たままで登っていく。問題なく神座山橋を渡り、舗装路を緩やかに登っていく。途中にはいくつか分岐があるが、鉄塔の方向を目指していれば問題なかった。途中、畑の手入れか、車を止めていた老夫婦の方々が挨拶すると声を掛けてくれる。神座山かと聞かれ、まさか日尻山北尾根とも言えず、そうですと答えるしかなかったが、親切に教えてくれた。こちらから登ることもできるのかもしれない。先へ進み、分かれ道を鉄塔に向かう。しばらく進むとフェンスにたどり着いてホッとする。開けにくい鍵を開けて扉を開け、再びしっかり閉めておく。林道を歩いているとようやく体も温まってきた。すぐに右に道を分け、さらに先へ進んでいく。途中に分岐があって、ちょっと失敗したりした。なんとか尾根に這い上がろうとわずかに登ると踏み跡を見つけ、それをたどるとプラスチック階段が埋め込まれていて巡視路と知る。登りきった所は目指していた鉄塔だった。

 一呼吸休んで先へ行く。巡視路は左の鉄塔に向かって伸びているが、この巡視路と別れて尾根を行く。なぜか測量用と思われる脚立が3つも置かれている。そのうちの一つにはシカの角が置かれていて、これまた驚く。まだ測量中なのか、それとも放置されているのか、よく分からない感じである。登りきった所から先へ行く。少し緩やかな尾根を進んだが、すぐにそれなりに登りになり、岩なども混じる登りとなった。

 歩きやすい所を探しながら登っていくとやがて急登に変わる。これは攀じるという感覚が少しある登り、楽しいがなかなか大変である。しばらくそれを頑張ると一旦登り着く。国調図根点と恩寵林のコンクリート杭が埋まっていた。先へ進むと左が開け、近くの山を見ることができる。



 そのあたりから先は岩尾根が続く。岩場の下りもあって、少し慎重に下る。ルート選択がなかなか難しく、三点確保を心がけて下った。先へ行くと再び登りになり、岩場が続く。先に見えるのが日尻山でそんなに高くは見えないが、まだまだ頑張らなくてはいけない。まるで歯のように直線的になっている岩もあり、慎重に横を登ったり、巻けそうな所は少しだけ巻いて再び尾根に戻ったり、なかなか忙しい。ひたすらそんな岩尾根を登る。しばらく登っていくと、夫婦木と思われるおそらくブナの木があった。そのあたりからは岩が少なくなり、普通の尾根に変わるが、登りのきつさは相変わらずである。もうすっかり冬枯れの尾根、見通しが良い。右手にある尾根は下る予定の北西尾根であろう。やはり見通しの良い季節の方が尾根が分かりやすい。ほっそりとしたブナなども見て登っていく。ひたすら登っていくともう登りが緩やかになる。しばらく進むと日尻山の山頂と思われる所に着いたが、山名板はなくなっているようで、珍しく何もない山頂だった。

 少し先へ行き、なんとなく見覚えのある斜面を下る。右手から尾根に上がり、左へ行くと三角点がやはりポツンと置かれていた。ここで昼食にしようかと思っていたが、少し木があり、日影が多いので、さきほどの日尻山に戻って昼食にすることにした。踏み跡が怪しく、行きと違う所を帰りは通ったが、進む方向が分かっているので、問題はなかった。なんとなく見覚えのある木の写真を撮っておいた。後で家で記録を見たら、やはり以前、山名板が付いていた木であった。近くの落ち葉の上に座り込み、久しぶりに紅茶を入れて昼食をのんびり取った。

☆北西尾根を下山

 さて、問題の下山にかかる。まだ時間が早いので心に余裕がある。少し登ってきた方に進み、北東尾根への分岐を見て北西尾根に入る。本当に尾根かと思うような感じではあったが、どんどん下っていく。国調図根点がときどきあるので、正しい尾根と思われるが、あまり歩く人もいないらしく、踏み跡は落ち葉に隠されているので安心はできない。どんどん下って軽く左右に曲がり、進むと赤松のある所を通る。このあたりが1291mと思われる。さらに直線的に下っていく。急坂をしばらく下ると少し平らになり、岩などがある。どこが1173.1mだったのか分からなかった。おそらく1173.1mはすでに通り過ぎてしまったのであろう。尾根かどうか、右に別れていて、左も下れそうだ。どちらを下るか思案したが、左へ下ることにした。

 しばらく左へ下ると今度は右に下れそうに見えた場所がある。左は川へ落ちているようなので、右を選択する。しかし、これはかなりの斜面、岩もあったりするので、少し巻いて下ったりした。わずかな踏み跡があるようだ。踏み跡がある所はそれを辿り、そうでない所は尾根を行く。ただし、岩場は巻いて下ることが多かった。やがて下っていくと大岩らしき所に出て、それを左から右に巻く。このあたりも慎重に下る必要があった。やがて尾根というより、ただの斜面のような感じの下りになってしまう。わずかに左に修正するとなんとか下れそうな所を見つけてそれを辿る。やがて小尾根が別れていて、右手の尾根の方が明るく、下れそうな気配、岩場のトラバースを慎重にこなして右の尾根に出ると、そこは右下が伐採地になっていてフェンスが設置されている小尾根であった。

 しばらくフェンス沿いに下り、林道らしきものに出たが、左にしばらく行くと行き止まりだった。左手下には堰堤が見えた。再び戻ったが、林道は右上に登ってしまう。ちょっとショートカットして右手に行くと別な林道があった。それを辿るとやがて右に曲がって鉄塔に出て、今朝通った林道に出た。少し下ると朝のフェンスに出る。再び通り、鍵をしっかり閉めて、後はのんびりと林道を下る。今朝、話をしたお二人がいるかと思ったが、もう車は置かれていなかった。遠くにはちらりと雪を抱く南アルプスの山が見え、とても良い天気の中をのんびり下る。それにしても早い時間に下ることができた。十郎橋のバス停に行くと、15分ほどでバスが来る時間、ベンチもあるのでのんびり待つことにした。目の前には柿の木があり、たわわに実が付いていた。5分ほどの遅れでバスがやってきて、石和温泉駅に出た。空いていたので目の前の足湯に入って少し足を温めると体がポカポカする。お土産のワインを買って、駅に行くとちょうど一本列車が行った所、次は一時間近く待たねばならなかった。やはり時刻を確認してから買い物をした方が良かったようだった。



ホームへ