【御坂】鶴ヶ鳥屋山南東尾根

鶴ヶ鳥屋山南東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】鶴ヶ鳥屋山、角研山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2019年11月9日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】上大幡8:55→南東尾根→10:00黒野田林道→展望広場→10:25登山道→11:05鶴ヶ鳥屋山→12:00角研山12:10→13:30笹子駅→笹一酒造

☆南東尾根から鶴ヶ鳥屋山

 まだまだだが、わずかに足が回復したように思えたので、久しぶりに鶴ヶ鳥屋山へ行ってみることにする。あまり朝早いとタクシーが捕まえられるか分からなかったので、少しゆっくり目に都留市駅で下車した。しかし、タクシーはいたものの、団体さんが4台も予約済みで、捕まえることができなかった。しばらく待てばタクシーが戻ってくるというのでしばらくタクシーの営業所内で待った。しかし、45分も戻ってこない。そろそろ諦めかけたとき、電車が着いて女性が来た。タクシー待ちかと思って外に出るとなんとそこに戻ってきたタクシーにすかさず乗り込まれて行ってしまった。

 憮然(本来の意味で。)として立っているとなんと小さなタクシーが近づいてきた。乗り込んで上大幡でとお願いする。福祉タクシーと書かれていて、地元の方のためのタクシーのようだが、予約が無かったので流していたようである。これはまるでお助け舟のようで有り難かった。車内で鶴ヶ鳥屋山へ登るなどと話をしていると予約の電話がかかってきたりしていた。もちろんスマホなどではなく、ダッシュボードに電話機能が付いていて、運転中でも電話できるようになっていた。自分が車を持っていないので知らないだけかもしれないが、随分進化しているようである。上大幡のバス停と告げたのだが、親切に手前を少し曲がった所でおろしてくれた。大幡峠などへ登ると思ったのだろう。タクシーが戻っていくのを見届けてから元の車道に戻り、先へ行くと橋があり、脇道に入る。先には鶴ヶ鳥屋山が大きかった。それにしても今日は晴れの予報だったのにどんよりした曇りであまり気分も乗らない感じであった。

 民家などを見ながら登っていくとやがてなくなり、林道らしき道になるが、そこにはフェンスの扉があった。たまたま降りてくる車があり、扉も開いていたので問題はなかったが、通常は閉まっているのかもしれない。先へ進んでいくとやがて取り付きに出る。沢を渡る所が先日の台風でどんな事になっているか心配だったが、予想よりはこのあたりは影響が少なく、そんなにひどいことにはなっていない。安心して先へ進むと堰堤を見て左に登る。すぐに右に堰堤の上に向かう道を見かけるが、そのまま左に進む。適当に踏み跡を進むと再び林道状の道になるが、すぐに終わる。その先は斜面の踏み跡をしばらく辿って登っていく。付近の案内放送が聞こえてきて、その日の朝8時頃に都留市内のどこかで熊の目撃情報があったことが聞こえてきた。最近は冬が暖かいから完全には眠らなくなっているようだが、それでも熊は冬ごもりの準備に忙しいのであろう。しばらく登ると斜面がきつくなる。すると左に踏み跡が行っているのでそれを辿る。少し歩きにくいが進んでいくとやがて左の尾根に出ることができた。左下に踏み跡は行くが、右の尾根の踏み跡を辿ることにする。

 倒木などはあるが、そんなに歩きにくい所もなく、問題ない尾根を辿って登っていく。しばらく登ると小さなピークに登り着く。先に鶴ヶ鳥屋山があるが上の方は霧の中である。紅葉しているが、やはりこの天気では今一つである。色合いもやはり今年らしくあまり良くない。それでも、朱色になっている木や少し黄色になっている木もあり、まあこんなものだろうか。


 下って登り返しは少しきつい。登り着いた所が836mであろう。394の標石と木の棒が斜めになっていた。さすがに寒くなってきた。長袖シャツでは寒くなり、ウィンドブレーカーを着ることにした。


 先へ下り、再び登り返し、遠くから見るときつそうに思えたが、実際に登ってみるとそれほどではなかった。赤松なども見かけ、やがて登っていくと少しきついが、小さなギャップでわずかに左に進み、さらに登ると林道に出ることができた。ネットで調べた限りでは少し先から再び取り付いて頂上まで登っている記録があったが、足もまだだし、ここはやはり林道を歩くことにする。少し歩くと展望広場があるが、今日はガスの中、何も見えないのでそのまま道路を進む。すぐ先に車止めがあり、崩落があって大月市には抜けられないので通行止になっていた。ただ、自分が歩くのは登山道まで、そこまでの地点なら歩けるのではないかと思う。もし通行できないほど崩落していたなら、さきほどの取り付き地点まで戻って尾根を登ることにする。先へ進んで見るとしばらく車が通行していないので落ち葉が溜まっていたりしたが、特に問題ある所は出てこない。そのまま先へと歩いていくと紅葉がなかなかきれいだった。さらに林道を歩く。だいぶ歩いて尾根を巻いて左に進み、切通しのような所を過ぎると初狩駅への道標があった。すぐ先に鶴ヶ鳥屋山を示す道標が立っている。そこから再び登山道に入る。

 しかし、最近の台風のせいか、あまり歩かれていないので落ち葉が溜まり、少し道が分かりにくい。急な所にロープが付いているのだが、それを見てこっちかと思うような所もあった。しばらくじぐざぐに急な所を登っていくとようやく左に進んで尾根に出た。そこからもやはり落ち葉の多い道が続く。霧の中でだいぶ気温が低い。少し赤くなっている木があって霧の中に浮かんでいるようだった。さらに登っていく。こんなに遠かったかなと思うくらい時間がかかる。結構登らされて進み、落ち葉で足元が滑りやすい所もあった。登っている人達をパスして先へ登る。さらに登ると急に青空がちらりと見えた。しかし、また霧になってしまう。少し進むと鶴ヶ鳥屋山の山頂だった。

 以前に比べてだいぶヤブが後退している感じである。小広い山頂になっていて、やはり山も変わっていくようである。休もうかと思ったが、どんよりと暗い山頂で、あまりそんな気にならない。もう少し進んで角研山で昼食にすることにしよう。


 先へ下り始めるとすぐに人に会う。それからは時折人に会った。しかし、道が落ち葉でやはり分かりにくい。その上、霧の中でさらに方向感覚が怪しい。本当は北尾根などを久しぶりに降りてみようかとも思っていたが、この状況では無理であろう。先へ進んでいくと急に右に曲がる所がある。道標があって鶴ヶ鳥屋山を示していたが、行く先の方は何もない。磁石で確認すると西へ向かうので問題はなさそうな気はした。わずかに下ると団体さんに会ったので本社ヶ丸はそちらですかと聞くとやはり正解だった。先へ進んでいくと霧が少し晴れてきたし、団体さんが通ったせいかどうか、落ち葉の道も少し分かりやすくなり、どんどん進んでいく。下って登って進んでいくとやがて道標があり、笹子駅への道が分岐する。これを降りようかとも思ったが、先日の台風で沢沿いの道はどうなっているか分からないし、下部の林道もやられているかもしれない。やはり尾根道の方が無難な気がするので、そのまま先へ進む。すぐに昔の作業用の古い滑車などを見る。先へ登っていくと急に霧が晴れて素晴らしい青空になった。ようやく天気予報が当たった感じである。先の山が見える所に出て、右にあるのが角研山、左にあるのが本社ヶ丸であろう。登っていくと小さなギャップを過ぎて、さらに先へ登る。登り着いた所が角研山だった。わずかに右に行くと山頂表示がある。日当たりのよい所に座って昼食とした。

 食べているとちょうど笹子駅方面から二人のグループが登ってきた。本社ヶ丸へ行くのだろうか。少し休んでいる間に自分は笹子駅に向かって下ることにする。


 相変わらずのきつい下りだが、尾根道なので安心である。少し落ち葉が多いものの道は比較的分かりやすく、特に問題はなかった。しかし、下っているとやはり足がだんだん痛くなってくる。なんとかだましだまし下っていく。だいぶ下ると少し緩やかになる。少し朱色になっている木があり、やはり青空の下で見れば、悪くない感じだった。さらに先へ進んでいくとやがてポールを見て尾根を外れて右に進み、やがてじぐざぐの道で下っていくようになる。このあたりは記憶に無かったが、以前のレポを見たら、今回同様の道であったのであまり変化は無かったようだ。どんどんじぐざぐで下っていくとやがて林道に降り立った。

 少し左に歩いてから再び尾根に入る。以前は途中の庭洞山の三角点をしっかり見ることができたが、今回はぼんやりと歩いていたせいか、知らないうちに急降下に入っていて通り過ぎてしまったようである。どんどん下っていくが、さらに足が痛い。なんとか持ってくれと思いながら下っていくとやがて鉄塔の横を通る。さらにきつい下りになって閉口する。我慢しながら下ると沢が右に見えてくるが、そのあたりが土が露出して滑りやすく、注意しながら下らなくてはいけなかった。やっとのことで左に曲がり、やがて石段を下ると林道に降りることができてホッとした。

 林道を少し歩くと左に駅と練習用の施設が見える。先を左に曲がれば笹子駅に着く。念の為、帰りの電車の時間を見ておいた。笹一酒造まで歩けば、今日も新酒まつりは盛況であった。土曜日は大道芸ではなく、漫才師であったが、残念ながら面白みは今ひとつだった。はがきの抽選は外れたが、日本酒を買ってひいたクジで三等が当たった。賞品はスパークリングワインであった。後で検索したが、一般にはあまり売られていない銘柄のようである。一升瓶などを買い込んだので、ザックがものすごく重くなった。今年も相変わらず、したたかに酔ったが、きちんと帰宅できた。



ホームへ