【御坂】からかさ岩から本社ヶ丸

下山路の船橋沢のあたりは荒れているので十分に注意が必要です。

【 山 名 】本社ヶ丸
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2021年4月23日(金)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】宝鉱山バス停10:05→11:35からかさ岩11:40→12:10分岐→12:20本社ヶ丸12:40→13:30角研山→13:40宝越え→14:50笹子酒造立ち寄り15:00→15:10笹子駅

☆からかさ岩から本社ヶ丸

 ずっと温めていたプラン、宝鉱山からからかさ岩を経由して本社ヶ丸に行くプランをようやく実行に移すことができる日がやってきた。しかも素晴らしい天気である。こんな機会はもう自分には無いかもしれない。そう思うと出かける気になった。もちろん、県境を越えると言っても人に会う訳でもないし、飲食店に行くのでもない。人口の多い都市に行くわけでもなく、人の少ない山に行くのに何が問題なのだろうか。その上に平日である。

 都留市からのバスはそんなに早い時間ではない。ゆっくり起きて出かける。大月から富士急行線に乗ると大きなザックを持った人が近くにいたが、どこへ行くのだろうか。まだ真っ白な富士山がきれいだった。さきほどのザックの人は自分と同じで都留市で下車していた。しばらくバスを待つが、その人はきちんとバスを調べていなかったようで、たくさん止まっていたバスの運転手さんらにバス時刻を聞いていたようである。13時過ぎ、なんて言う話も聞こえてきたから、たぶん道志の方に行きたかったのであろう。他に一人、軽いザックを持った女性がバスを待っている雰囲気である。自分と同じで宝鉱山行きのバスを待っているのであろうか。しばらくするとバスがやってきたが、やはり自分以外はその女性が乗り込んだ。走り出すと他には乗って来る人は誰もおらず、宝鉱山に着く。女性はゆっくり支度をしているようなので自分は先に歩き出す。三つ峠の方だろうか。緩やかにしばらく先へ登っていくと先に橋があるが、その手前から取り付く。

 すぐに倒壊しつつある野鳥観察用らしき建物を左に見て踏み跡を登る。登山道という表示もあった。小さくじぐざぐを書いて登っていく。きつい登りだが、自分のペースで登っていけばいい。やはり新緑が素晴らしい。やがて一つ目の鉄塔に出る。下を左に向かって進み、やがて右に折り返して鉄塔の横を登っていく。その先はプラスチック階段の登りが続くようになった。それなりにきついが、登り一辺倒である。ふと下から鈴の音が聞こえてきた。さきほどの女性もどうやら同じコースらしい。ひたすら階段登りが続く。わずかに緩む所もあるけど、さらに階段登りは続く。だいぶ登ると右手に進む。直登もできそうだが、そのまま右の踏み跡を辿った。トラバース気味の細い踏み跡になって歩きにくいけれど、しばらく右に進むと鉄塔が見えた。やがて登ると鉄塔を右に見てその近くまで行き、左に折り返して登る。

 しばらく登ると少し緩やかになった。右に曲がってしばらく緩やかな道を進むと小さなピークっぽい所を過ぎる。左に折れて少々下る。また右に少し進んでいき、やがて少し急な所が出て来る。ふと振り返るとさきほどの小ピークはこんもりした感じに見えた。あそこが1076mだったのだろうか。暑くなったので長袖シャツを脱いでTシャツで登る。


 さらに登っていくと前方に壁のような山が見えて来る。あたりにはまだサクラが咲き残っていた。マメザクラであろうか。枯れたスズタケが残っていて懐かしい感じである。先へ進むとミツバツツジが咲き残っている。色の濃いミツバツツジなので、トウゴクミツバツツジであろうか。鈴の音が近づいてきた。かなりのスピードで女性が登ってきているようだ。振り返るとだいぶ近い所まで来ていた。その先は急登になる。かなりきつい登りが続く。時計を見るともうそろそろ、からかさ岩が出てきてもおかしくない時間である。もしかして知らずに通り過ぎてしまったりしていないだろうか。少し不安になりながらもひたすら登る。左手にある三つ峠はまだ高い位置に見えていた。女性は途中で休んだのかまだ来ないようだった。

 ひたすら登っていくと急に平な所に出た。右手に岩があり、あれがからかさ岩であろう。あたりは一本立てるにはちょうどいい感じの所、右手に行ってからかさ岩をよく見る。そんなに巨大な岩ではないが、三角な感じの面白い岩である。岩に凹凸があって、なんとなく人の顔のようにも見えなくはない。あんまりからかさには見えないが、昔の人の感性なのであろうか。わずかに休んだ。

 先へ登ると、左手に斜上する。しかし、足元が細い上に結構きつい登り、なかなか厳しい登りである。薄暗い樹林の中をひたすら斜上していく。ようやくの事で小尾根に出ると踏み跡が分かれていたが、その小尾根を上に向かう踏み跡を辿る。上の方にテープも見えたのでこちらの方が正解だろう。しばらく小さくじぐざぐで登るとまた左の方に向かう。やがてしばらく登ると左の尾根と合わさり、直上すると岩の出た急登になる。岩を掴んで登ったりするのかと思ったら、特にそんなことはなく、踏み跡は続いていて特に岩登りをするような事はなかった。岩は無くなるが、ひたすら急登は続く。

 だいぶ登るとようやく右手から尾根が近づいてきたようだ。しかし右に行くことなく、目の前の直登をこなす。たいしたことはないと思ったら、これも登りはきつい。じぐざぐに登っていくと急に看板が下に置かれていて、そこが鶴ヶ鳥屋山からの登山道との合流点であった。


 さすがにまだこの稜線は新緑ではなく、冬枯れのままであった。左へ本社ヶ丸へ向かう。少し登ってそこが本社ヶ丸かと思ったら、そうではなく、その先である。少し下って岩などが邪魔する道を進み、やがて最後の岩場っぽい道で急登するとようやく本社ヶ丸の山頂に着く。


 誰かいるかと思ったが、さすが平日、誰もない。しかし、素晴らしい眺めが広がる。左手にはもちろん真っ白な富士山と三つ峠、南アルプス、八ヶ岳、その先にはなんと北アルプスまで見ることができた。この時期にしては珍しい。


 昨日、かなりの風が吹いたせいであろう。山頂でのんびり休む。昼食にしていたら、ヒオドシチョウがやってきて止まった。せっかくなので写真を撮る。しかし、羽根を閉じて休んでいてなかなか開いてくれない。しばらく待っていたが、じっと動かないので邪魔して近づいてみると一旦飛んで再び近くに戻ってきた。今度は羽根を開いてくれたので写真を撮った。羽根の端が傷ついているので越冬した個体なのであろう。

☆下山

 再び鈴の音が近づいてきた。さきほどの女性が登ってきたのだろう。時計を見て40分になったら出発しようと思っていたので、山頂に来る前に下山を開始した。少し下るとさきほどの女性が登ってきたのでこんにちはと挨拶を交わして先へ進む。風が少し寒いので長袖シャツを再び着ることにした。しばらく下っていく。何度か歩いているが、どちらかというと梅雨から秋の事が多く、この時期に登ってきた覚えはあまりない。まだ冬枯れの稜線の下りはとても明るく、随分雰囲気が違うものだなと思う。途中にはまだエイザンスミレが咲いていた。急な下りはプラスチック階段も少し壊れ気味、それでもそんなに歩きにくい所はなく、少し慎重に下れば問題はない。やがて鉄塔に出る。その上のあたりは眺めもよく、いい雰囲気の所だ。その上誰もいないのがまた良い感じである。

 しばらく下れば鉄塔下で宝鉱山への道が分かれる。そのまま先へ進む。登りになって角研山に向かう。しばらくは緩やかな登りだったが、やがてきつい登り、しばらく登っていくと小ピーク、直登道もあったが、右を巻く。ちょっと怪しかったが、巻いて左上に登ると道に復帰、さらに進むとまた下り、どんどん進んで再び登りになる。やはりきつい登りでもう足に来ているので若干辛い感じだった。やっと登って、角研山のピークに着く。ここから笹子駅に下ってしまおうかとも思ったが、やはり予定通り、先の宝越えまで行くことにする。

 急な下りを過ぎてさらに先へ進む。ちょっと登り返す所もあるが、たいしたことはない。やがて古い滑車と太いロープが残置されている所を過ぎてさらに先へ進むとようやく笹子駅への分岐に着いた。まだ鶴が鳥屋山まで行く余裕はあるが、今日はここで終わりにしようと思う。


 下り始めると細い踏み跡で右に右にと下っていく。ちょっと慎重に進まなくてはいけない所もあったが、難しいというほどの下りではない。どんどん下っていくとちょっとした岩が邪魔する所もあったが、その先へ下っていくとやがて小尾根に出た。それからは小尾根を下っていく。下っていくとやがて新緑のきれいな所を通る。さらに下っていくと道路に出る。そこには鉄製の階段があり、鉄を掴むとちょっとコロナを心配したが、よく考えると直射日光ばっちりなので、ウィルスもさすがにそんなに生きてはいないだろうと思う。下って道路の先から再び山道を下る。きつい下り道を下っていく。やがて鉄塔があったがそのあたりはザレていて走って通り抜けた。その先もプラスチック階段なども混ぜながら下っていく。再び新緑のきれいな所を通った。

 さらにきつい下りは続き、ひたすら小さなじぐざぐで下っていくと、もっと斜度がきつい所に出た。下からは水音が聞こえてきていて、沢に下る斜面らしいが、ザレのじぐざぐでここは本当に慎重に下る必要がある。もう足にもかなり来ているので厳しい下りだった。それでもなんとか下っていくとようやく船橋沢に出るが、その先の踏み跡が怪しい。道はたぶん反対側だろうかと流れを飛び石で渡ってみる。しかし、そちらも踏み跡が怪しい。適当に下り、すぐに反対側に踏み跡がありそうな雰囲気になったので、再び飛び石で渡る。少し靴を濡らした程度でたいしたことはない。わずかに登るとやはり踏み跡があった。右岸を進めばやはり良いが、倒木などもあって踏み跡は怪しい感じである。しばらく下っていくと道標が立っていた。右から来ている沢を渡り、先へ進むとまた左に渡らされる。もう終わりかと思って少し下ったら、また右に林道のような道が見えてまた渡渉させられた。それも飛び石で問題なく渡り、ようやく広くなった林道のような道をしばらく下ると舗装された林道終点に出た。

 樹林の中には沢風が吹いて若干寒い感じ、長袖シャツを着こんでちょうど良い。道路をしばらく下っていく。確か右に沢沿いの道を下れば笹子酒造に出たはずと思いつつ、それらしい所を見逃したようで、そのまま下ると下に笹子酒造を見る。左に曲がって先へ進み、畑のような手前に小さな踏み跡があったのでそれを下ったら、民家の手前に出た。右に下ると郵便局の横に出て、右に行けば笹子酒造であった。新酒まつりの時以外に来たことは無かったが、今日は日本酒を買いたかった。入口で自動の検温などを済ませ、中に入って日本酒を買い込む。普段よりも多めに買ってしまった。

 一升瓶などを入れて重くなったザックを背負って笹子駅に出る。30分弱の待ち、ホームのベンチでのんびり待つ。女性の登山者が一人来たが、同じバスの人だったかどうかまでは分からなかった。やはり来た列車は空いていた。



ホームへ