【御坂】1541m点北尾根から本社ヶ丸

1541m点北尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】本社ヶ丸
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2021年11月13日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】笹子駅6:40→7:10 1541m点北尾根取り付き→7:55黒野田林道→9:30 1541m点→9:55本社ヶ丸10:10→10:55角研山→11:35庭洞山→12:00登山口→12:25笹一酒造→笹子駅

☆1541m点北尾根へ

 このあたりの尾根も随分歩いたが、1541m点北尾根はまだ歩いたことがなかった。かなり長い尾根で登りもきつそうだ。時間的にも本社ヶ丸まで3時間以上の登り、体力、気力、天候と揃っていないと厳しいと思われる。先週は鷹ノ巣山に登って足はそれなりに登れる感じだし、天気も良さそうだ。登ってみることにした。


 一番電車で出かけて笹子駅で下車する。数人が下車したようだ。さすがに少し寒く、フリースを脱ぐことができない。取りつきに向かう道に入ると珍しく前を一人歩く人がいる。鶴ヶ鳥屋山との分岐の所で立ち止まったので、自分が先へ行く。その人は鶴ヶ鳥屋山へ登るのか、それとも角研山への道を登るのかは分からなかった。右手にJRの鉄道員の研修用の駅や笹子駅などを見ながら道を進んでいき、やがて角研山への登山道を左に見る。振り返ったが、さきほどの人はこちらへ来ている雰囲気はないように見えた。さらに先へ進んで取り付きに向かう。南に向かうようになってしばらく進んだが、どうも取り付きの目印がない。さらにしばらく進んで橋まで行ってみたが、やはりみつからない。戻ることにして下りながら左手を観察すると尾根末端と思われる部分が見えた。探しながら下ったが、やはり見つからなかったので、降りられそうな所を探して、そこから降りてみる。用水路を渡って最近は使われてい無さそうだが作業用のものか、道のようなものが左右にあるので、適当に下っていくと丸木橋が見えたので、そこへめがけて下った。踏み跡が右手から来ていてそれを辿ると丸木橋に出る。細い木で渡してあるので強度が心配だったが、乗ってみるとさほど傷んではいないようなので、そのまま渡った。

 すぐに尾根の登りになる。枝打ちした感じの枝や木などが転がっている斜面を適当に登ると踏み跡があったのでそれを辿って登る。少しきつい感じの登りを少し進むと踏み跡は沢沿いに左へ行ってしまうので、右へ登って尾根を直登する。かなりの急登できつい登りである。さすがに温まってフリースを脱いだ。しばらく頑張ると鉄塔が出て来た。紅葉はあまりきれいではなく、まだ日影なので薄ら寒い。少し斜度が緩やかな登りになって進んでいく。先の方にちらりと稜線が見えたが、まるで屏風のように高く、そして遠い。さらに進むと再び少し急登になる。しばし頑張ると日差しがあり、明るい所に出る。黄葉だったがきれいな木を見かけた。

 それなりの登りがしばらく続く。特にこれというものもなく、ひたすら尾根に従って登っていく。やがてギャップを乗り越えて少し下りになり、少し暗い杉林の中を緩やかに下降していく。平になると、目の前に林道が現れた。黒野田林道であろう。


 林道を左に進むとわずかな距離で目印のポールが立つ。そこから再び尾根に向かって登る。少しきつい登りだが、巡視路の黒いプラスチック階段が埋め込まれている。しばらく頑張ると遠くもなく、鉄塔を過ぎる。鉄塔付近から後ろを振り返ると滝子山などの山々の中腹が紅葉できれいだった。

 しかし、そこから先の斜面が超急登、薄い踏み跡があるのだが、斜面がきつい上に落ち葉もあって滑りやすい。登れる所を探しながら頑張って登る。ここはかなり太ももの筋肉を使わされた。だいぶ登るとようやく少し落ち着いて少し伐採されている所を通る。さらに先に進んで登っていくと、再び壁のような急登に出る。さきほどの鉄塔過ぎたあたりの登りよりは足元がしっかりしていて登りやすいものの、上部は足元が非常に狭く、滑り落ちたりしないように注意しながら登らなくてはいけなかった。ようやくその斜面の登りを登り切った所には竹の杭が立っていてテープが付けられていた。

 それでもまだそれなりにきつい斜度の尾根が続く。そろそろ足に疲れが出始めた感じ、でも、まだ大丈夫である。太陽が左前にあるので、光を浴びると少し眩しい。淡々と登っていくと再び鉄塔の下を通過する。ポールの立つ薄暗い樹林を抜けて先へ進むと自然林の尾根に変わる。やはり斜度はそれなりにきつい。時折、巡視路のプラスチック階段を見るのだが、落ち葉に隠れていたりするし、あったり無かったり、どこが道なのかよく分からない所が多かった。

 ひたすら登っていくとやがて目の前の稜線に日差しが遮られ、そろそろ1541m点が近くなってきた感じになる。するとさらに斜度が上がって急登に変わった。踏み跡は見つからず、直登するが、あまりの斜度にできるだけ左右に斜に登る。スキーで斜登行という言葉があるようだが、踏み跡のない落ち葉の斜面を登るのは雰囲気が似ている。ひたすら上に向かって登り続ける。どこを通っていたのか、右手の方に登ってみたら、下からプラスチック階段が来ていた。少し右に回り込んで登るのが正解だったみたいである。しかし、その先も時折プラスチック階段を見かけるものの、やはりところどころなので正しい道がどこにあるのかは分からないことが多かった。なのでできるだけ登りやすい所を探しながらやはり斜めに登って少しずつ高度を上げる。途中で振り返って下をみたら相当な角度だった。

 まだまだ急登は続き、ひたすら頑張る。手つかずの自然林が良い感じなのが救われる点である。それでも登っていれば、終わらない尾根はない。ようやく少し斜度が緩み、明るくなっている所が上に見えてきて、そこへ向かって登っていけば、1541m点付近と思われる場所に登り着いた。少し先の左側に踏み跡が通っている。登山道であろうと思われたが、やはり落ち葉で絶対にそうとは言いきれなかった。

 その踏み跡に降りて少し先へ歩くと本社ヶ丸などを示す道標が立っていた。やはりこれが登山道で間違いがなかったことが分かった。するともう後ろから鈴の音が聞こえてきて、登ってきた登山者がいるようだった。本社ヶ丸方面へしばらく進むと樹林の合間から南アルプスの山が見え、写真を撮った所でその人が抜いて行った。


 本社ヶ丸に向かうが、さすがに足が重く、登山道と言えどもしっかりの登りなのでなかなか登ることができない。本社ヶ丸まではそれなりにかかりそうだ。それでも少しずつ登っていくとようやく小ピークで今年の5月頃に登ったからかさ岩からのルートに合流する。ここから山頂までもまだそれなりにあったなと思いつつ、先へ進んでいく。しばらく登りになって小ピーク、いつもの大きなブナを見て先に進む。他にも何本かそれなりの大きさのブナを見て先へ少し下る。その先が岩がちょっと出て来て進むのに手間取る所は前回と同じ、その先で細い尾根を進んで岩場を登ると上から声が聞こえてきた。ちょっと頑張ると本社ヶ丸の山頂に着く。数人が休んでいた。

 やっぱり大きな富士山がきれいである。やはり夏富士よりも白い雪を抱く富士山の方が、何度見ても良いものだ。反対を見れば南アルプスが右から左まで見える。北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、もしかしたらその左は光岳なのだろうか。右手には八ヶ岳連峰、その先には北アルプスまでも見えていた。岩に座り込んで早い昼食にした。やはり眺めを楽しみながらの昼食は楽しい。

 さて、まだ早い時間だが下山にかかることにする。再びしばらくは往路を戻る。下って岩っぽい所を過ぎて登りになってまたブナを見る。先へ下っているとやはり登ってきた人に会うようになる。どんどん先へ進んで下っていくとまた1541m点を過ぎてさらに下っていく。プラスチック階段の埋め込まれた斜面をじぐざぐに下るようになる。しばらく下って尾根を下っているとたくさん人に会った。天気も良いので登って来る人が多いようだ。外国人のグループも含めて随分な人に会った。やがて少し登ると鉄塔手前の小ピーク、でも眺めがよく、休んでいる人がいた。少し下っていると登って来る人にまた会う。鉄塔下を過ぎてさらに先に進む。少し落ち葉が道に溜まっている。角研山に向かう登りはやはり少しきつい。もう足が重くなっているが、それでももうしばらく登れば終わるはずである。登っていくとまた人に会って、さらに進む。いくつか小ピークを過ぎて進むともっと遠かったイメージのある角研山に予想外に辿りついた。

 さて、ここから下山にする。まだこの時間なので人に会うだろうと思いながら下る。今は実線コースになっている北尾根であるが、やはり落ち葉が溜まった急降下、なかなかきつい下りである。ひたすら急降下をしているとやはり登って来る人に会った。その人が最後だったようで、その後は会う人はいなかった。どんどん下っていくが、今年はやはり葉が落ちるのが早いようだ。すっかり冬枯れの尾根になっていて、以前下った時と比べても季節の進みが早いように見える。やはり登る人が多くなったのか、踏み跡も比較的分かりやすい。どんどん下っていくとやがて右に尾根を外れて登山道を下っていく。じぐざぐに下る道はやはり登山道である。しばらくじぐざぐを繰り返して下っていくとやがで下に林道が見えて、それに降り立つ。わずかに左に進むと道標がある。左手に見えるのは行きに登った北尾根だろうか。あの長い尾根を登ったのだなとちょつと思う。

 先に進んでしばらく進むと登りになる。そういえばこないだこの尾根を下った時に庭洞山の三角点を見忘れたので今回は忘れずに確認しておこうと思いながら進む。しばらく進んで少し登ると薄暗い樹林の中になるが、あまりピークとは思えない場所に三角点がポツンとある。赤く塗られていてあまり目立たなくなっていて、近くあった石も動かされたのか、前とは随分雰囲気が変わっていたが、そこが庭洞山の三角点だった。すぐ近くの木にも庭洞山という表示が付いていた。以前は丸山と書かれたものが付いていたが、変わっているようである。これも時代の流れだろうか。

 先へ進んでいく。こないだ歩いた時とどうも違う感じである。こないだは作業道に誘い込まれてしまったのだろうか。左は自然林、右は植林の端の斜面を下っていく。結構な急下降だが、前よりは歩きやすくなった感じがする。小さくじぐざぐで下っていくとやがて倒木なども出て来る。歩く人が多いせいか、しっかりと踏み跡が出来ていて、前に難儀した時とは随分違っていた。さらに下っていくと再び鉄塔に出る。そこから先も以前は急下降の続く道だったが、今はだいぶ踏まれてそれなりに歩きやすくなっていた。どんどん下っていき、やがて以前はひどい急下降だった所も歩きやすく、それでもそれなりの下りで沢近くに降りたち、少し下れば階段で登山口に降り立った。

 後はのんびり笹一酒造に向かうだけ。笹子駅の手前に幼稚園らしきものがあるが、そこのモミジがきれいだった。笹子駅で帰りの電車の時間を確認して、笹一酒造へ。久しぶりに笹子餅を買おうかと思ったが、なんとなく素通りする。笹一酒造に着くとそれなりに人がいた。試飲をお願いしたが、やはりどうも以前とは違う。抽選もなくなったし、大道芸もない。試飲も以前は大盤振る舞いの感じだったが、小さなプラスチックのカップで飲むくらいでやはりコロナで変わってしまった感じである。もうこれでこのあたりの尾根もすべて歩いてしまったし、やはり時代が変わったようだ。そろそろこれで新酒祭りに参加するのも終わりかなと思う。まあ、新酒は純米に変わって美味しいし、買うだけでよいかなと思う。

 しっかり新酒やワインを買い込み、笹子駅に向かう。やはり笹子餅を買おうと思ったら、売り切れの表示が出ていてがっかり。さっき買っておけば良かったと今更ながら後悔であった。中央線で帰途に着いた。



ホームへ