【御坂】唐沢橋から鶴ヶ鳥屋山

【 山 名 】鶴ヶ鳥屋山
【 山 域 】御坂
【 日 時 】2022年11月12日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】初狩駅7:35→7:55唐沢橋→8:00首塚→8:15取り付き→9:30六五〇石標→10:40鶴ヶ鳥屋山11:00→11:40角研山→12:45林道→12:55笹子駅→13:05笹一酒造→笹子駅

☆唐沢橋から鶴ヶ鳥屋山

 行くのは止めようと思いつつ、笹一酒造から新酒祭りの葉書が来ると出かけてしまう。今回はまだ歩いたことのない唐沢橋からの点線コースを登り、鶴ヶ鳥屋山へのプランとした。八王子駅からの松本行に乗り、初狩駅で下車して歩き出す。やはり下車すると随分寒かった。小道を適当に左に進んで、国道に出る。車の通行量が多いが、このあたりは小さな歩道のようなものがあるので助かる。しばらく歩いて行き、やがて唐沢橋のバス停がある所で左に折れる。首塚と書かれた道標があるのがちょっと不気味である。

 そちらの道に入ってしばらく進むと線路の下をくぐる。道に水路があるが、ほんのわずかの高さしか違わない。増水したら歩けなくなるだろう。先に進むと右手の橋の所に首塚の表示があり、400m先と書かれていたので行ってみることにする。そちらに入って少し進むと広場に出て、左に少し進むと右手に石碑と小さな首塚があった。小山田佐兵衛尉信茂顕彰の碑とある。小山田信茂の首塚らしい。小広い場所でそこには詳雲山瑞龍庵というものがあったそうだが、明治40年の水害で流されてしまったらしい。山中のひっそりとした場所であった。

 戻って先へ進む。林道をしばらく登っていく。落ち葉がたまり、通る車はないようだ。やがて右に曲がると藤島橋がある。奥には巨大な堰堤が見えた。右に進んで紅葉を見ながら歩き、左に折れると少し下りになって取り付きに着く。鶴ヶ鳥屋山と書かれた板があった。


 右にしばらく登ると尾根に出る。右下にも踏み跡のような尾根が続いているようだ。下山時はここを折れるところを直進してしまいそうなので、なかなか難しそうである。左には尾根に昔の山道らしき踏み跡が続いている。ただ、枝などが散乱してやはり登りにくそうだ。そちらに入って少し登ると踏み跡が左と右に分かれる。左が昔ながらの山道のようだが倒木などがあって登りにくそうなので右側を登る。しかし、それもわずかに登ると消えてしまうので、結局は左に入って山道に戻る。このあたりは登山地図にヤブと書かれているが、最近は多少下生えの松の灌木などがあるけれどそれほどヤブがないようである。刈り払われたのかもしれない。何度も折れ曲がりながら少し急な尾根を登っていく。しばらく登って少し傾斜が緩むと右手に紅葉した木がある。ちょっと見に行った。その先は枝藪の多い樹林の中を少し進む。その樹林を出て、尾根の続きがあるのが見えると裏返しになっている木板が木に付いている。回り込むと初狩駅と書かれていた。

 尾根が分かりやすくなり、どんどん登っていく。ちらりと樹林の合間から右手に大きな山が見えた。少し尾根が広がって傾斜も緩やかになる。倒木が少し多いが、このあたりの雰囲気はなかなかである。しばらく進むと再び斜度が上がり、それなりの登りが続く。左手が少し広がった所は落ち葉が溜まり、わざとそちらへ入って登ったが、やはり足が取られてなかなか進むのが難しい。でも、そんな登りも楽しいものである。やがてモミジが出て来て朱色だが、なかなかきれいである。ちょっとした盛り上がりを過ぎるとほんのわずかに下るが、その先にあるモミジがこれまたゴージャス。色づきは今一つだが、それでも天気の良さもあってなかなか見応えがあった。

 さらに進むと少し暗い樹林の中に入って進む。先に大きな山が見えたが、先ほど見えた山で六五〇の石標のあるピークだろうか。登りは少しきついが、左手に踏み跡があり、それを辿るとやはり尾根に戻ってさらに登る。またしばらくきつい登りを辿るとようやく登り着いた所に恩の字の書かれた赤い石標が埋まっていた。恩寵林の石標だろう。後ろに回ると六五〇と書かれていた。よく見るとハナイ山と書かれた山名板が付けられている。どこから来た山名だろうかと家に帰ってから日本山岳案内を久しぶりに開くと鶴ヶ鳥屋山の項の一つに「登りつめると其処は鶴ヶ鳥屋山よりハナイ山への派生尾根の1000m地点にある突起であって・・・」という記述が見つけられた。残念ながらそこの地図にも明示はされていないが、確かにこのあたりにハナイ山があったことは間違いがなさそうである。

 先へ進む。このあたりは日影の尾根で日があまり入らず、ちょっと寒い空気が漂っている。さらに進むと工事の音が聞こえて来る。ダダダダ・・・とまるで道路工事で土を均す機械の音のようである。ちょっと山中には似つかわしくない音、新たな林道でも作っているのだろうか。さらに進むと目の前が広がり、急登が現れる。左手の小尾根に乗って進んで見ると真正面はかなりの急登だ。どうしようかと悩むと右手にテープが付けられていた。それでさえかなりの急な登りだが、左手の斜面よりはマシ、右斜めに登っていく。するとさらに右上にテープを見る。やはりこちらでよいのかとひたすら登る。やがて人の声や鈴の音が聞こえてくる。上を通っている人がいるらしい。右上に登り、適当な所から左に折れて登ると稜線の道に登り着いた。左手を見るとそこに道標が立っている。やはり左手の小ピークを目指すのが適当だったらしい。

 先を二人ほど歩いているが、なかなか早い人達のようで、しばらくすると見えなくなった。その後をゆっくり登っていく。地図を見るとまだ鶴ヶ鳥屋山まで一時間ほどかかるようだ。もうすでに足に少し来ている。予想外に山頂は遠いようだ。少し急な登りをしばらく登ると工事の音が近づき、伐採された所に出た。近づくと迂回路が設置されている。送電線の鉄塔の工事をしているようである。眺めがよく、大きな滝子山を見ることができた。先へ進むと階段で下り、道路に降り立つ。少し右に進んで再び登山道に入るが、ここもかなり急な石段、それから細い道を何度か折れて登る。尾根に出て、さらに登る。最近はあまり歩かれていないのかかなり落ち葉で踏み跡が分かりにくい所もあるが、尾根を辿って行けばよい。樹林の尾根を進むと先に大きな鶴ヶ鳥屋山が見えてきたが、まだかなり登らなくてはいけないようだ。やはりきつい道だなと思いながら、少しずつ先へ進んでいく。ようやく少し下り、そこから登り返す。きつい登り道が続き、こんなにきつい道だったかと思いながら登る。それでも登っていくとブナなどが見え、ようやく鶴ヶ鳥屋山の山頂に登り着いた。

 そこにはさきほどのお二人と別な方の三人ほどが休んでいた。見るとなんとか樹林の合間から富士山を見ることができた。この時期だけれども富士山の雪は少ないようだ。落ち葉の上に座り込んで、少し早い昼食とした。


☆角研山から下山

 予定よりも少し時間がかかっていた。軽く食べてさっさと下山にかかることにする。近くの大きなブナの写真を撮り、先へ下る。少し下ると細いブナがたくさんあるところを通過する。気持ちの良い晴れで気分も良いが、先の登り返しがきつい。その先もいくつも小ピークを越えていく道で、登りがきつい。体力も随分使う感じである。先に本社ヶ丸と思われる山が見える。そこから右に下る。しばらく下り、再び登り返し。向こうから来た単独の人に会った。その先は人に会うこともなく、ひたすら先へ登って下ってを繰り返す。ようやくの事で宝越えの笹子駅分岐に着く。ここから降りようかとも思ったが、この道は沢に降りる道で、今一つ好きな道ではない。やはりもう少し頑張り、角研山から下山することにする。

 先へ進むと今も滑車の残骸が残ったままである。横を通過してさらに登っていく。もう何度も通っている道、見覚えのある道を登り、しばらく頑張ると角研山に登り着いた。少し水を飲んで、下山にかかる。


 最初に歩いた時は磁石を振りながら下った尾根だが、今はもうすっかり踏み跡が出来て磁石を見なくても歩ける道になっている。それでも落ち葉で少し分かりにくい所があったりはするが。急斜面も踏み跡を辿れば随分歩きやすい。ぐんぐん下っていく。緩やかになって気持ちの良い尾根を進む。このあたりは好きな所である。しばらく進むと先が伐採されて広くなっているのが見える。行ってみるとどうやらここも鉄塔を立てるようである。すでに先に鉄塔が二つくらいあるので静かな尾根とは言えないが、さらに送電鉄塔が増えるようである。鉄塔の巡視路はたまに利用させてもらうので、あまり大きな事は言えない。これも時の流れであろう。先へ進み、もう一つの送電鉄塔を過ぎて下る。尾根から外れるとじぐざぐで下る。以前よりも長くなったような気がするが、何度も折り返しながら下ると道路に降り立つ。左に進み、再び樹林の中の登山道に入る。しばらく進んで緩やかに下り、わずかに登り返すと薄暗い中にある庭洞山に着く。三等三角点は以前は石に囲まれていたが、今はほとんどなくなっていた。

 先へ進み、急な下降になる。このあたりはそれほど変わらない感じである。しばらく下ったあたりに倒木があり、台風の後に通過が難しかったことがあるが、もう随分時間が経って何の問題もなく横を通過する。さらに下っていき、やがてもう一つの送電鉄塔に出る。そこからは再び急下降、でも、以前よりも少し歩きやすくなったようだ。下部も比較的歩きやすく、じぐざぐで下って、沢近くに降り立つ。左に進んで石段を降りれば、問題なく林道に降り立った。

 マスクを取り出して先に進む。笹子駅近くのモミジは今年も紅葉していたが、例年に比べるとやはり色づきが今一つのようだった。笹子駅で列車の時間を確かめてから笹一酒造に向かう。今年は試飲の金額が高額になったので、試飲はしなかった。新酒もそれなりの額なので買って開ける気にはならず、本醸造原酒缶を買って開けて気分を出す。しばらく待つと抽選があったが、今年も外れだった。生しぼりも含めて数本買い込み、こちらも抽選があったが、やはり最下位だった。笹子駅に戻り、しばらく列車を待つ。早い帰宅となった。



ホームへ