|
---|
【 山 名 】高川山、峯山、オキ山、むすび山 【 山 域 】御坂山塊 【 日 時 】2023年1月3日(火) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】禾生駅8:05→8:30古宿→8:50分岐→シラノサワコース→9:45高川山10:00→11:00天神峠→11:15峯山→11:30オキ山→11:55むすび山→12:20大月駅 ☆シラノサワコースから高川山 正月らしく小さな山を歩きたい。ということでまた富士山を見に高川山に行くことにする。地図を見ていたら、まだ自分は禾生駅からの道は歩いたことがないので、そちらから登ってみることにした。大月駅行きの電車に乗っていたらトイレに行きたくなった。大月駅での乗り換え時間は6分くらいしかない。そんな時に限って到着番線は4番線、でもたまたま階段の目の前のドアだった。急いで階段を登り、跨線橋を渡って降りてトイレに向かう。余裕で富士急行の電車に間に合ってホッとする。しかし、禾生駅までは長い距離ではなく、あっという間に下車である。 久しぶりの駅を出ると他にも登山者がいて準備体操をしていたが、九鬼山の方だろうか。踏切を渡って直進して進む。しばらく進み、やがて橋を渡る。左に折れて進む。今日は快晴のせいか放射冷却が厳しく、川近くのこの道は凍てついた空気である。右手にお寺などを見てさらに先に進むと左に登山道と書かれた看板があり、右に折れて登っていく。民家を抜けると左に曲がってどんどん登っていくが、左手に真っ白な富士山が大きかった。ちょっと電線が邪魔なのが今一つであったが。 だいぶ登ってもう山の中っぽくなった。左に道を分岐するが、直進する。すると薄暗い道になり、今度は緩やかに下っていく。どうやらさきほどの場所が小さな峠とも言えるような場所らしい。少し体も温まったのでウィンドブレーカーに着替えた。しばらく下ると上に民家が見えてきて、そこへの道があるが、それは民家で終わっていそうである。道なりに右へ進むと登山道の表示が再びあり、左を示していた。民家の間の道を進むとすぐに山への林道に変わる。沢沿いの林道を緩やかに登っていく。何度か曲がって登ると明るい所に出る。今はさすがに耕作はされていないが畑があったりススキが生えている。さらに登ると一軒家がある。山中の明るい場所で日差しがあり暖かい。車も何台も止められていて、まだお住まいのようである。その先は未舗装の道に変わり、さらに何度も曲がりながら少しずつ登っていく。さらに進むと車が止められていた。登山者のものだろうか。しばらく歩くと分岐があった。 シラノサワコースと書かれた道が分かれているようだ。難所ありなどと書かれている。自分の登山地図にはコース名までは書いてなかったけど、直接高川山に登る道はこれだろう。鈴の音が聞こえてきて、一人登山者が降りて来た。さきほどの止められていた車の持ち主だろうか。今日は天気が良いから、早朝から富士山を撮影しに登ったのかもしれないなどと考える。どちらの道を登るか少し迷ったが、実線の登山道だし、結局、シラノサワコースを登ってみることにした。 さすがに沢の中は少し荒れ気味だったが、すぐに左に上がって斜面を緩やかに登っていく。踏み跡はしっかりしていて特に問題はない。しばらく進むと道標があって、そこで沢と分かれて左の斜面の取り付く。取り付くあたりは少し道が悪くなっていた。じぐざぐに斜面を登っていくが、ちょっと大きな倒木がある。ただ、空間が開いていて木の下を通り抜けることができた。折り返して登っていくと尾根に登り着いた。右に折れると高川山が見えるがまだ高い。そこからはひたすら尾根を登っていく。最初は緩やかだったがやがて急登になる。ちょっときつい道を登り、岩に出る。さらにしばらくはそれほどの斜度ではなかったが、やがて再び急登である。頑張って登るともう高川山が近くなってきた。しかし、さらにまた急登、落ちないように脇にロープの付いた所も出て来た。登りなら特に問題はなく、少し足場が細くて急登なだけである。どこが難所なのだろうかなどと思いながら登ると先に岩が見えて、そこにロープが垂れていた。 これが本当の難所かと思いながら取り付く。太いロープが付けられているので問題なく登ることができる。ロープに結び目が付けられていて、それを使うこともできる。岩には足がかりが豊富なのでロープを足場として使うほどではない。それでも斜度はそれなりにあって、手を離したりしたら事故になってしまうだろう。さほど難しくもなく、それを登りきると富士山とご対面である。ちょっと枝が邪魔だ。撮影してふと先を見たらすぐ上がもう高川山の山頂で何人も人がいるのが見えた。わずかに登ると山頂に着く。もう何人も休んでいる。富士山がきれいだった。まだ10時前、朝食なのか昼食なのかよく分からないがパンの食事を取ることにした。体が暖かいのでそのままペットボトルのお茶を飲んで済ませた。 ☆むすび山へ さて、この山単独だとあまりにも軽すぎるので、久しぶりにむすび山を目指すことにする。逆コースは随分前に歩いたことがあるが、こちらからそちらへ歩いたことはない。コースに入り、少し下ると狼煙台跡がある。その先はそれなりに下り、右に道を分ける。さきほど登らなかった道であろう。またいつか歩いてみたい。先へ登ると左に尾根が続いているが、そちらには行かないようにロープが張られている。右に下ると大きく下る。結構急な下りの所が多く、また岩なども多い。転落などしないように気を付けて下る。先を下っている人を途中パスした。どんどん下っていき、ようやく少し岩が減った道になると先に峯山と思われる突起のある山が見える。再び一人パスした。さらに下ると再び急降下で道標のある所がある。このあたり登って来る人に何人か会った。まあ、こちらから登る人はそんなに多くはないであろう。 先へ進んでいくと右に田野倉駅に向かう道を分ける。そのあたりに石仏があるだろうと少し降りてみたが、それらしいものは見当たらなかった。もう少し下にあるのかもしれない。道に戻ろうとすると先ほどパスした人が先へ進んでいった。自分も後から先に進む。下りが多いが緩やかなアップダウンが続く。小さなピークを左に巻いて少し行くと下る。先に少し高い山が見えて来た。さらに下ると木祠があり、そのすぐ先が天神峠であった。 十字に道が通っている。左の道は国道に出るらしいが難路と書かれていた。先に登る。すぐにもう一つ赤く塗られた木祠が置かれていた。少しきつい登りが続く。峯山に向かう道であろう。しばらく頑張ると登り着いたが、そこはピークらしくなく、少し先に行くと峯山の小さな表示が付いた所に着く。右手には山が見える。 さらに先へ進む。やがてさらに高度を落としていく。どんどん下り、さらに先へ行くともう超低山の雰囲気、明るい尾根が気持ち良い。途中で何人かパスされた。ふと途中に三角点が埋まっている。上に木札が乗っていて、オキ山と書かれていた。さらに先に行くと高度を落としていき、右手の工場や民家などが手に取れるくらいに近くなる。笹の生えた尾根になり、どんどん先へ進んでいく。少し登りになり、さらに進むと小さなギャップにさきほど自分がパスした人が休んでいた。後ろを振り返ると富士山が見えていた。 さらに先に進んでいくとそれほど遠くなくむすび山に着く。円形の掘られた所がある。砲台の跡かと思っていたが、遠くの航空機の音を聞くための施設らしい。さきほど自分がパスした人が休んでいて富士が見えているよ、というので後ろを振り向くとまだ白い富士山が少し樹林の枝が邪魔したものの見えていた。 さて、そこから下る。右下に水道施設のようなものが見えて、折り返して下るとその横を通る。さらに折り返して下るとあまりかからずにお宅のお庭のような芝生を通って道路に出た。後はのんびりと道路を下り、大月駅に向かうだけである。病院横を通り、橋を渡って先へ進む。途中で左の飲食店などがある道に入り、しばらく進むと駅前に出た。まだお昼過ぎの時間、正月で観光案内所兼お土産屋はやっておらず、そのまま駅に入って高尾行きの列車を待つ。来た列車はこの時間でも帰省帰りの人が多いのか、それなりに座席は埋まっていたが座ることができた。今日は「山の本」2022冬という雑誌を持ってきた。十数年継続して購入してきた雑誌だが次の春号で休刊が決定しているようだ。これでまた一つ自分が購読していた雑誌がなくなってしまうのがちょっと寂しい。そんな気持ちで読み始めたが、列車内は暖かく、眠気の方が強くなって読むのを止めて、寝てしまったのだった。 ホームへ |