【丹沢】ユーシンロッジから同角山稜

西丹沢へ足を踏み入れた頃からの計画を実行してみました。
やはり、このコースで日帰りは結構きついです。
それよりもなによりも恐いことが...。(^^;

【 山 名 】大石山、石小屋ノ頭、同角ノ頭、桧洞丸
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】1999年5月16日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】玄倉8:05→10:00ユーシンロッジ10:10→11:10大石山11:15→12:20同角ノ頭12:40→13:40桧洞丸14:10→15:35西丹沢自然教室
【メンバー】単独

☆ユーシンロッジへ

 今日は、体調等によっては、泊りになるかもしれない。念のため、ツェルト、エアマット、シュラフカバーなどの道具を詰め込み、水4Lを用意した。今日のために、超軽量のプラスチック製の水筒を試してみた。1L入っているのに全然重くない。普段は、特に必要ないが、このような大量の水が必要な山行にいいと思った。丹沢へ行くときの定番である新宿発5時30分の急行に乗る。新松田で下車。すでにバス停には、結構な人が並んでいた。それでも、多くの人は座れてあまり立っている人はいないぐらいである。天気があまりよくないので、人出も少ないのであろう。

 玄倉で下車する。ここで降りたのは、私と50代くらいのご夫婦のみである。ご夫婦もユーシンへ向かうようだ。丹沢湖は結構水があるのかな。3年くらい前は異常とも思えるほど、水が少なかったが、回復したようである。水は青みがかったグリーンできれいである。玄倉川に沿って歩いていく。山深い感じがどんどん出てくる。雲が多く、どんよりとしている。なんとか雨が降らなければ良いが。歩いていると、後ろから車が結構来る。地元でないナンバーが多い。県民の森へ行くのだろうか。玄倉川はまだ広く、下の方で工事をしている音がする。川に対してなにを工事するのだろうか。

 結構歩いた頃、小川谷出会である。道が分岐している。右側の道を通る。すぐにダンプカーが何台も行き来する。なんなんだろうと思って歩いていくと、ゲートの少し前の所から下へダンプカーが入っていくのが見えた。どうも、河原のあたりで工事のためらしい。ゲートまで来ると広場があり、車が10数台あった。門の左側にある狭い所を通る。この先は完全に通行止のようだ。

 だんだんと疲れてくる。いい加減あきてきた。長いとは聞いていたが、やはり噂通りである。だんだんと雲も怪しくなってきているような気がする。そのうちにダムの放流時に流す警戒サイレンがある。玄倉ダムは大きいのだろうか。さて、最初の境隧道は長くはない。まっすぐなので、光が差し込み、懐中電灯はなくても大丈夫である。女郎小屋沢出会はどこだろうと思ううちに通り過ぎ、しばらく歩いていく。

 結構、上の左の方に道が見えて、登っていくんだなあ、と思ったら、暗い口を開けた、青崩隧道がある。なんと、左に出口の先の道が見える。このトンネルは、まっすぐ入って、中で左に曲がっているのである。当然、電灯など付いていない。本当に入口から真っ暗である。とりあえず、懐中電灯を取り出す。私は臆病者のくせに、小学校の頃から恐い番組を見るのが好きだった。ふと、その中でみた、トンネルの怪について思い出してしまう。こんなときに思い出さなくてもいいのに...。(x_x)

 勇気を出して、懐中電灯を点けて入っていく。トンネルは手掘りという表示が入口にあり、確かに壁は、ぼこぼことしている。最初は、左側に穴が空いていて、そこの部分だけは明るくなっている。そこを過ぎると、本当に真っ暗。ほとんどなにも見えない。懐中電灯なんて、足元だけは分かるが、それ以外は、見えない。先へライトを向けても、右側に壁があることは分かるが、先は闇の中へ消えてしまう。とにかく、足元を照らして、たまに壁を照らしながら、歩いていく。歩みは遅々として進まない。上からは、水がぽたぽたと落ちてきて、さらに背筋を凍らしてくれる...。

 暗闇に目が慣れてきたのだろうか、なんとなく、左側が明るいような気がしたら、左側に曲がる箇所だった。左を向くと、ようやく出口が見えた。\(^^)/
 早く出たい気持ちから、ずんずんと足早に出口へ向かい、あっという間に出口を出た。時計を見ると、数十分に思えた時間は、数分程度しか経っていなかった。時間の感覚がなくなっていたようだ。(^^;

 ほっとしながら、歩くと、わずかで石崩隧道だ。トンネルとしては長いが、先程の隧道とは違い、まっすぐなので、出口は遠くに見えている。特に問題もなく、出口を出た。

 出口を出ると、そこは玄倉ダムだった。ダムと言っても、小さく、ほとんど池のような感じである。ダムの水は本当に青い、という表現が正しいと思う。普通の水ではない感じである。しかも澄んでいる。ダムの向こう側に滝があり、思わずみとれてしまう。なにか、黒部のような雰囲気だ。少し行くと、右側から沢が流れているのだが、きれいな沢である。皿がいくつもあるような雰囲気になっている所を水が流れている。これは、沢用語だとなんというのだろうか。とても素晴らしい。見所である。発電所があり、そこから水が大量に流れ込んでいる。その水が非常に青い。そこまでの川はあまり青くないので、色がはっきり出ている。なぜ、あんなに青いのだろうか。小さいトンネルをいくつも過ぎて、歩いていくと、普通の雰囲気に戻る。玄倉ダムのあたりだけ、特殊な雰囲気のようである。

 しばらく行くと、ユーシンロッジまで15分の標識がある。雨山峠への道を分岐し、しばらく行けば、左下へ降りるように、ユーシンロッジへの道が分岐している。かなり古い橋を渡り、また分岐があるので、右の道を行けば、ユーシンロッジに着いた。ユーシンロッジは外観はあまりきれいとは言えなかった。泊ってみたいとは思うが、中はどうなんだろうか。

☆キレットを通って

 左の木が茂っている所に橋の登り口がある。橋を渡る。沢の水は結構流れていた。植林の中を登ると、すぐにざれた急登になる。短いがつらい。登り切ると、あずまやがある。ここまで来ると、目の前に高い山がそびえ立つ。大石山だろう。かなりきつそうだ。そこからは、一旦、鞍部に降り、さらに登っていく。急登が続く。じっくりと登っていく。林の中から出ると、しはらくで、大きな石がある。その名のとおり、大石である。上の方はガスがかかっていて見えない。玄倉川をはさんで向こう側の山々と同じぐらいの高さである。雨山あたりの稜線であろう。

 さらに登っていけば、大石山に着いた。山頂は小さく、壊れかけた木のベンチがあるだけである。ざれた感じで、南アルプス甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根を思い出させる。周りはガスで展望はない。誰もいない山頂、ガスに囲まれた深い山の中、聞こえるのは、ウグイスなどの鳥の声だけである。こんな静かな雰囲気を味わうのもたまには良い。しばらく休憩し、出発する。

 すぐに、ざれた急な下りである。鎖につかまって降りる。つかまるものが、鎖だけなので、結構、恐い。もし、落ちたら大怪我は確実だろう。足場もどんどん崩れる感じなので、注意が必要である。下りきった所から登り返す。このあたりからは、横のヤブや木などが伸びて邪魔になることがたまにある。そのうち整備しないと、点線コースになってしまうかもしれない。石小屋ノ頭への途中、指導標がある。そこにまつだけいさつしょの看板がある。東沢乗越への道らしい。こんな所を歩く人は、かなりの大人しかいないような気がするのだが、なぜか、警察署名がひらがなである。(^^;

 石小屋ノ頭らしきピークで休憩。特に指導標は見当たらない。さすがに、歩きはじめてからだいぶたつので、疲れが出てきた。最初は、桧洞丸まで食事は我慢しようと思っていたが、無理なようである。同角ノ頭で食事としよう。

 さて、ここからようやく、キレットがもうすぐである。ここまでも鉄のはしごや鎖やらいくつか通過してきたが、どんな所だろうと、わくわくしながら歩いていく。あれ、こんなところなの、という感じで橋がある。今日はガスなので、高度感がぜんぜんなくて、まったく面白くなかった。ちょっと拍子抜けである。その先へ行くと、ざれていて、鎖の支柱が抜けているところがある。鎖はあてにせず、自力で登っていく。支柱が根元から抜けていて、その根元の所がコンクリートかなにかで固めてあるので、結構大きい。もし、支柱が落ちてきて当たったらかなりの怪我をするだろう。気をつけながら登っていく。さらに、左側の沢の源頭部が崩壊している所がある。かなり大きく崩れていて、登山道も崩れてしまったようである。右側へ道がついているので、そちらを歩くが、無理についている感じで登りにくい。このあたりは、さらに登山道が崩れそうな所があった。

 そこを過ぎれば、同角ノ頭に着く。ブナの木の中の山頂で、明るくはないが、雰囲気は良い。木のテーブルが2つほどあるので、ザックを降ろして、食事とする。あまりにも寂しいので、ラジオをつけた。先日聞いたままになっていて、NHKがすぐに入る。懐かしい歌謡曲が流れてきた。やはり、静かな山には、昔のフォークソングの方が合う。

 休んでいると風が冷たい。さすがに1500m近い標高があるからだろうか。まだ、木はようやく眠りから覚めようとしているという感じで、新緑の雰囲気はまったくなかった。しかし枯れた木にも芽が少しあって、もうすぐ春を取り戻すであろう。同角ノ頭からは、少し道が分かりにくい。踏み跡が乱れている。赤テープが木に貼ってあるので、それを頼りにすれば、すぐに尾根が見つかる。どんどん降りていってしまう。結構、急なところもある。また、中ノ沢乗越に近いあたりで、また、鎖が根元から抜けている所がある。ここの下りは辛い。鎖に頼らないで降りなければ、いけないのだが、急降下なので、一歩がなかなか踏み出せない。また、鉄の梯子の上に支柱がひっかかっているところがある。もし、梯子で降りている最中に支柱が落ちてきたらひとたまりもない。ここは、結構危険である。早く直して欲しいとは思うが、何度支柱を打ち直しても、きっと抜けてしまうのだろう。

 そこからすぐで中ノ沢乗越である。少し広い感じの乗越で、右側からは、沢の音が聞こえてきた。右側へ降りれば、きっと水が得られるだろう。ここからは、また、登り返しである。もう、さすがに疲れがきて、足取りが重い。へろへろになりながら登っていく。だいぶ登ると、2人組みの女性が降りて来た。ユーシンロッジ以来、初めて人に会う。楽しそうに話しながら降りてくる。こちらは、とり繕ったが、相当疲れた顔をしていただろう。(^^;

 ようやく、石棚山からの道と合流する。ベンチがあるが、桧洞丸まで0.9Kmの表示があるので、気を取り直して先へ進む。しかし、やはり登りはきつい。このあたりでも崩壊地が結構ある。丹沢は、来る度に崩壊が進んでいる。果たして、子供の代まで、この自然をそのままにしておけるのだろうか。

 ツツジ新道からの道と一緒になる。そこを過ぎると、新しい木道が出てくる。かなり手を入れたようだ。白木の階段をいくつも登っていく。さすがに、辛い。ようやくゆるくなると、大きい葉のバイケイソウのある平坦な木道になる。ツツジがあると思ったら、まだ早いのか、まったく咲いていなかった。代わりに、小さな桜が何本か咲いていた。

 さらに登れば、山頂に着く。山頂は多くの人で騒がしい。まだ、1時台である。この時間ならば、十分に最終バスどころか、一本前のバスに間に合うだろう。もう水を制限する必要はない。たっぷりと水を飲む。ガスを出して、ドライフーズの餅入りスープを作る。寒いので、フリースを着る。みんな雨具などを着ていた。山頂には、酸性雨などの影響を調べるために観測施設を動かすためのソーラーパネルが設置してあった。

☆下山

 さて、下山をどうしようかと考えているうちに、降りて行く人が、「さあ、温泉、温泉」と言っているのを聞いて、だんだんと欲が出て、私も温泉に入りたくなってきた。町営ぶなの湯は5時までなので、4時台のバスでは間に合いそうもない。まだ2時なので、3時台のバスに間に合えば、温泉に入れる。こりゃ、急ぐしかないぞ。

 急いで支度を整え、出発。階段をトントントントンとリズムよく降りる。登りの疲れはどこへやら。(^^;
 がんがん飛ばして、箒沢への看板を見て、ツツジ新道を下る、下る、下る。この道を登ったことがあるが、やっぱりきつい道だ。降りるのも大変である。さすがにメインコースだけあって、人が多い。飛ばして歩いて行くと、みんなゆずってくれるので、いい気になって飛ばしてしまった。

 あっという間に展望園地。水だけ飲んで出発。また、飛ばしに飛ばしていく。だいぶ道は整備されていて、以前、登ったときのような深い森の雰囲気は少しなくなっていたのが残念だった。

 やがて水の音が聞こえれば、ゴーラ沢出会に着く。顔を洗うと水はそれなりに冷たかった。そこからは登り返す。また疲れが出て、なかなか登れない。しかし、そんなに長くはなく、平坦になると、元の調子で歩く。下りに入ると、森の中でかなり暗い。薄暗い中を下っていくと、沢に出て、下には舗装道路が見えた。道路に出れば、西丹沢自然教室まではすぐだ。ビールの旗も見えた。しかし、バス停には、すでにバスがいた。なぜかバスの外には列ができている。そこにいたバスは2台で増発のバスだったのだ。どうやらすぐ出発らしい。乗り込んで間もなく出発。中川で降りて、ぶなの湯で入浴できた。ぶなの湯は露天風呂ができていた。内湯はぬるめだが、露天風呂は内湯よりは、少し熱い。残念ながら壁が多く、あまり開放感はない。次のバスまで時間がないので、ゆっくりと浸かれないのが残念だが、さっぱりとした。帰りのバスは2台だったが、どちらも座れそうもなく、新松田まで立って帰った。


 ユーシンに初めて行きましたが、本当に玄倉ダムのあたりは、珍しい幽玄な雰囲気でお薦めです。ただ、あの屈曲したトンネルだけは、なんとか一つぐらい電灯を付けてほしいなあ。でも、2度とこんなとこ行きたくない、と思っていましたが、のど元過ぎれば熱さ忘れる、ということで、また行ってもいいかなと思い始めています。(^^;

 同角ノ頭あたりは、崩壊が進んでいるので、注意した方がいいと思います。


ホームへ