【丹沢】檜洞丸から蛭ヶ岳、塔ノ岳

トレーニングを兼ねて丹沢主稜の日帰りに出掛けました。

【 山 名 】桧洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2004年4月10日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】西丹沢自然教室8:35→10:55檜洞丸11:05→12:20臼ヶ岳12:35→13:45蛭ヶ岳14:00→14:25休憩舎14:40→15:15丹沢山→15:55塔ノ岳16:15→17:50大倉バス停
【メンバー】単独

☆桧洞丸へ

 久しぶりに新宿5:30発の急行に乗る。新松田で下車し、しばらくバスを待つ。結構登山者の列ができたが、全員座れる程度の人数だった。今日は快晴で雲一つない、いいお天気。バスからはまだまだ白い富士山が大きく見えていた。

 終点の西丹沢自然教室で下車。支度を済ませて出発する。車道をしばらく歩くとすぐにツツジコースの入口がある。沢のそばの道をわずかに登るとすぐに沢から離れて左の斜面に取り付く。少し登ると暑くなったので、Tシャツ一枚になって登る。全然寒くなく、日差しがポカポカと暖かい。今日はどこまで行けるか分からないが、丹沢山までは少なくとも行きたい。そして行けるのであれば、塔ノ岳を越えて大倉へと目指すのだ。後ろからチリンチリンと鈴を付けた人が登ってくる。結構早いペースで歩いているのだが、私とあまり変わらないペースで登っているようだ。

 やがて一度沢に下る。ゴーラ沢の出合だ。水で顔を洗ってから、少し飲む。あいかわらず冷たくてうまい水だ。今更だが、空の水筒を持ってきて、ここで汲めばよかったな。西丹沢の水は私は好きである。さて、沢を渡った所から、急な登りが始まる。階段を上って、鎖のついた急な登り。鎖はなくても木などを掴めば問題はない。ぐんぐん高度を上げていく。相変わらず、後ろからチリンチリンと鈴の音が聞こえてきて、ちょっとうるさい。土曜日ならこのコースでは人も多いし、鈴を使わなくてもいいと思うのだが。

 かなり汗をかいて登っていくと、展望台に出る。ベンチがあって、ちょうどご夫婦らしき方が休んでいた。見ると、富士山が目の前に大きく聳えていた。写真を撮る。やっぱり天気のいい日は気持ちがいい。わずかに下ってから、また登り。もう左に右に稜線が見えてきているのだが、なかなか近づいていかない。息も上がって苦しみに耐えながら、登っていく。たまに「ツツピーツツピー」と鳥の声が聞こえる。やっぱり春だね。ようやく登り切った所にはベンチがあり、休憩している人たちがいた。さて、ここから階段や木道の連続である。疲れがちょっとたまってしまい、なかなか登ることができないるとさきほどの鈴の音の持ち主に抜かれる。とても早くて、あっという間に離されてしまった。我慢して、一歩一歩登っていくと、ベンチなどが見えて、ようやく頂上に着いた。まだ時間が早いせいか、人気は少ない。ヴァームゼリーを飲むと少し落ち着く。

☆蛭ヶ岳へ

 さて、次は蛭ヶ岳だ。気合いを入れ直して歩き出す。山頂からわずかに下ると蛭ヶ岳山荘がある。さすがにこの時間、人気はない。きれいなトイレがあるので、立ち寄る。山荘からは急な下りである。歩く人が少ないのか、道が少し錯綜した感じになっている。誤って道から離れることもたまにあった。相変わらずきつい下りだ。段差がかなり大きい所もある。滑らないように気を付けながら下る。かなり下ってから、コブのような所を過ぎると、金山谷乗越がある。鉄製のハシゴを渡る。もうかなり前、この道は歩いている。そのときは少し怖い感じがしたことを覚えている。その時よりも怖くないのは、かなり経験を積んだからだろうか。小さなコブを越えてしばらく歩くと下りになってしばらく歩き、鞍部から登りに変わる。ここが神の川乗越だと思うが、定かではない。臼ヶ岳は本当に平べったい形をした山である。自然林の中を登っていく楽しい道だが、登りはちょっときつい。また先ほどの鈴の音が聞こえてきた。私と同じ行程なのだろうか。私よりも前なのか先なのか分からない。ようやく登りきるとベンチがあり、蛭ヶ岳が大きく見えている。しかし、高いなぁ。あそこまで登るのかと思うとうんざりする感じである。休んでいると蛭ヶ岳方向から一人おじさんがやってきた。そのおじさんと話をする。なんと大倉から来たそうだ。7時から登り始めたらしいけど、この時間でもうここまで来たとは、天狗じゃないんだろうか。後ろから先ほどの鈴の音おじさんが来た。やっぱり同じ行程なんだね。私が出発しようとしたら、そのおじさんがちょうど出発したので、少し遅らせて出発する。

 軽く下ってからゆるやかな登り。ときどき蛭ヶ岳方向からやってくる人に出会う。みなさん大倉からなのだろうか。だんだん登りがきつくなってきて、核心部の蛭ヶ岳への登りに取り付く。まずは鎖のついた登り。それから細くてきつい登りが続く。また鎖も出てくる。やがて後ろの木がなくなり、振り返ると今歩いてきた臼ヶ岳からの道が見える。風が強くなったらしく、帽子が飛ばされそうになり、あわてて押さえる。鈴の音おじさんはもうだいぶ前に行ってしまったようだ。でも、私はと言えばなかなか足があがらず、一歩ずつゆっくり登っていく。それでも、標柱のあるところから眺めがよくなり、風に吹かれて気持ちよく登って行けば、やがて少しゆるくなる。このあたりから足がつりそうになる。まずい、かなり足にきているようだ。少しペースを落として歩き、ようやく蛭ヶ岳の山頂に出る。山頂にはそれなりに休んでいる人がいたが、そんなに多くはなく、木のベンチに座ることができた。鈴の音のおじさんも休んでいた。さきほど足をつりそうになったので、塩分を補給しなきゃとそんなにおなかがすいている訳ではないが、ベビースターラーメンを無理矢理口に入れる。水もだいぶ消費した。かなり疲れたが、まだ行けそうだ。休んでいると黒い大きな犬がやってきて、ベンチの近くに座った。静かなかわいいやつだ。

☆丹沢山から塔ノ岳へ

 さて、後は丹沢山を越えて塔ノ岳へ行くのだ。この時間だと塔ノ岳までは4時過ぎになるだろう。4時30分を過ぎるようだったら大倉はあきらめて塔ノ岳で小屋に泊まろう。無理をする必要は何もないのだ。出発しようと思うとまた鈴の音おじさんと出発が同じになる。結局ペースが同じらしい。私の方が歩くのは少し遅いが、休憩は私の方が少し少ないのだ。丹沢山へはかなり下ってそれから登り返し、後はゆるやかな稜線歩きというように見える。歩いて見るとやはり最初はゆるやかに笹原の斜面を下る。途中から少しきつい下りになり、目の前の鬼が岩が大きくなる。登り返しがまた大変。今度は左足がつりそうになり、左にストックを持ち替えて手に力を入れるとあら不思議。左足が少し復活した。ストックは足のつりにかなりの効果があるようだ。すると右足がつりそうになるので、今度は右手に持ち替える。結構忙しい。なんとか鬼が岩を越え、なだらかな道になる。さすがにこの時間になると歩く人も若干減って、静かな山歩きになる。それでも蛭ヶ岳を目指す登山者とたまに会う。棚沢の頭を過ぎてしばらく下ると休憩舎がある。足のつり具合を考えると休んだ方がいいだろうと思うと、さきほどの鈴の音おじさんも休んでいた。やっぱり考えることは同じだね。休んでいると丹沢山の方からおじさんがやってきた。しばらく話をする。蛭ヶ岳に泊まるらしい。明日も天気がいいみたいだし、最高の登山ができるのではないだろうか。

 また笹原の道を下って、登り返す。丹沢山への階段はきつい。休んだせいか、足はだいぶよくなった。それでもたまに危ない時がある。だましだまし登っていく。ようやく登り切ると丹沢山に着く。左を見るとベンチがあって休んでいる人がいた。でも、ついさきほど休んだばかりだし、もう少し歩いて竜ヶ馬場で休むことにする。しばらく下っていく。ようやく塔ノ岳が目の前に見えてくる。おお、長かった登りもあそこで終わるのだ。竜ヶ馬場まで来るとベンチがたくさん並んでいるが、もちろん誰もいない。一人で座り、眺めを楽しむ。すぐに鈴の音おじさんが後ろから来て塔ノ岳目指して歩いていった。もう鈴ははずしたらしく、鈴の音は聞こえなかった。しばらくボォーっとした一人の時間を過ごしてから、出発する。日高はそれほどたいしたことなく過ぎ、下って、少し崩壊が始まっている所を過ぎて登り返しになる。つらいがもうこれで終わると思えば、我慢もできる。足の調子もよくなって、それほどつりそうな感じではなくなってきた。それでも、山荘の横を通って、眺めのよい山頂に着いた時には、よくやったという気になった。山頂は風が強く、少し寒いくらいである。さすがにこの時間では、ほとんどは山荘に泊まる人たちのようだ。ここでようやく持ってきたリンゴを囓る。みずみずしくてうまい。元気いっぱいになった。さて、後は下るだけだ。予定の4時になったが、なんとか暗くなる前には下れそうな感じである。

☆大倉へ

 重い腰を上げて下山にかかる。こんなに人気の少なくなった大倉尾根はこの時間を考えれば当たり前だが、やはり静かな尾根はいいものである。下り始めると大きなガスタンクをもったおじさんが下っている。山荘の人だろうけど、結構重そうだ。帰りはガス満タンのタンクを持って登るのだろうか。意外に早くてなかなか追いつかなかったが、花立近くまで来ると、道を空けてくれた。ひっそりとした花立山荘を通り過ぎ、石の階段をぐんぐん下る。まだたまに登ってくる人がいる。戸沢分岐までくると何かいると思ったら鹿がゆっくりと草を食べていた。夜は下の方まで降りてくるんだね。さらにぐんぐん下っていくとおっ、鈴の音おじさんだ。下りはもうゆっくり下っているのかな。私が近づくと止まって道を空けてくれた。堀山ノ家のあたりからは多少下りの登山者をパスする。後はいつもの通りとばして下る。それでも疲れて転倒して怪我などをしないように多少はペースを落とす。今はやっていない観音茶屋を過ぎ、陶芸の窯を見てしばらく下れば、舗装道路に出る。自動販売機に目がひかれるがバス停までがんばろう。ゆっくりと下っていき、バス停があとちょっとという所でちょうどバスが発車して行った。自動販売機でジュースを買い、バス停で一気飲みする。もう味わいよりも喉をうるおすだけだった。バス停でベンチに座っているとよくここまで歩いたな、という実感が沸いてきた。


 とにかく長かった主稜縦走。疲れたけど、よく歩けたなと自分でも思います。水は3L持っていましたが、2.5L消費し、500MLのみ残りました。しかし、やはり塔ノ岳で食べたリンゴの味は忘れられないですね。これで今年のテント山行も大丈夫かな。充実感いっぱいの山行でした。


ホームへ