【丹沢】不老山から湯船山、鉄砲木の頭

GW第二弾は、不老山から三国山を目指しました。

【 山 名 】不老山、白ーの頭、湯船山、三国山、鉄砲木の頭
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2006年5月5日(金)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】棚沢キャンプ場8:00→9:55不老山10:05→10:30世附峠→11:55湯船山12:05→13:30三国山13:35→14:05鉄砲木の頭14:15→15:05平野バス停
【メンバー】単独

☆不老山へ

 久しぶりに新宿5時30分発の小田急線急行に乗る。いつもの通り爆睡して、新松田で下車する。やっぱりGWの天気がいい日だけあって、かなりの人がバス停に並んだ。すると増発の西丹沢行きのバスがあるという。これに乗り込む。今回は長丁場だけにできるだけ早くバス停に着きたい。棚沢キャンプ場で下車する。晴れていたはずなのに、どんよりと曇っていて、もしかしたら雨が降るかも知れない感じである。おいおい、勘弁して欲しいな。車の多い車道を少し戻り、道標の所から右に下ると吊り橋がある。流れは大きいが、水量はそれほどではない。橋を渡って左に曲がり、しばらく歩くと、山裾の所から登山道になる。目の前の茶畑のグリーンが生えそろっていてきれいである。


 じぐざぐに登る道は結構きつい感じである。左に踏み跡のような道を分けるが、道標は上を指している。巡視路か何かなのだろうか。まだまだ序の口だが、登っていくと少しゆるくなり、左に斜めに登る。左にはシカ避けの柵があるが、あまり機能していないようである。それでも、もう植林が大きく育ったからあまり影響はないのだろうか。さらに植林の中をひたすら登っていく。じぐざぐに登ったり、左斜めに登ったり、場所によっていろいろである。やがて、自然林の中を一度歩き、再び植林の中に入る。すると左下から風が吹き上げてきて、結構寒い。かなり汗をかいたが、一気に冷えてしまった。植林が薄くなると、ちらほらとスミレが咲いている。しかし、歩けば歩くほどスミレがたくさん咲いている事に気づく。こんなにスミレがたくさん咲いているのに気づいたのは初めてである。トラバース気味の道になり、左にずっと歩いていくと、やがて尾根が見える。左の方のピークが不老山だろう。やがて谷状の地形から尾根に出た所で、右に「ここから先はハイキングコースではありませんので通り抜けできません」の表示がある所に出た。

 左に曲がって歩いていく。このあたりにもスミレがたくさんあった。やがて林道に出る。いつもながら、なんでこんな所に林道が、と思わざるを得ない。渡って、また登るが最初がきつい。それでも、登りをこなすとゆるやかになり、左にまたシカ柵がある。柵の向こう側に古い防火用水の貯め水置き場が見えた。こっち側が火事になった時使えなさそうだ。シカ柵の方が後にできたのだろうか。そんなことを考えつつ、ゆるやかに下っていくと、目の前のピークが高くなる。あれを登れば不老山だろう。途中に道標があり、15分と書かれた表示を見て登って行く。道の横に咲くスミレが応援してくれる。登り切る直前、一人向こうからやってきたようだ。そこが山頂だった。


☆湯舟山へ

 山頂からは眺めが全くない。久しぶりにこういう静かな山頂に来たような気がする。木が伸びて展望が無くなったのだろうか。ベンチに座って少しお休み。お腹が空いたのでパンをいくつかかじる。さて、世附峠に行こう。山頂から歩きだすと、桜が舞っている。ほとんど終わりだ。でも、ひらひらと舞う桜の花びらがなんとも言えない。少し歩くと分岐に着く。看板があり、駿河小山への道はエアリアにも迷いマークだったので、会員二人(それもかなり高齢!)で整備しました、と書かれている。ちょっとそちらに行ってみたい気もするが、ここは右に折れて世附峠に向かうことにする。そこからは下っていく。途中、倒れている木などがあったり、半分倒れかけている木があったりした。左から風が来ていたので、恐らく悪天候などの時には強風が来る場所なのだろう。でも、やっぱり丹沢の木は弱ってきている。公害や温暖化の影響をもろに受けているのだろう。

 登って来る人に会い、さらに下っていくと、途中に楽しい岩田さんの道標がある。天気が良ければ、富士山が見えるらしいが、曇っている今日は無理である。そこからさらに少し下ると、世附峠。林道が来ていた。私の古いエアリアでは林道を歩くようになっているが、また岩田さんの道標があり、樹下の二人が5分と書かれていた。ゆるやかな登りをしばらく登ると、ベンチのある、樹下の二人に着く。二人ほど休んでいる人がいたが、私が着くと、不老山に向かって歩いていった。かなりの風があり、残念ながら長居はできない。写真を撮る。どんよりした天気が今ひとつである。遠望はもちろん望めず、これから歩く白ーの頭や世附川上流の山々が見えるくらいであった。また、左を見れば、町並みが遠くに広がっていた。天気が良ければなぁ。そこから下っていく。サンショウバラ群生地のあたりは、刈り取りに気を付けて欲しいとか、いろいろ看板が立っていた。

 しばらく歩くと、樹林の中の悪沢峠。林道に数分で出られるらしい。わずかに進むと峰坂峠。左から道が来ていた。地図を見ていると数人が下って来た。やはり、この尾根を歩く人はいるんだね。眺めがなくなり、樹林の中を黙々と歩いていく。やがて登りがきつくなる。ひたすら数を数えて登っていく。だいぶ尾根が細くなると、自然林が増える。ロープの付いた急登が出てくる。階段もあるのだが間隔が大きく、土が滑りやすいのでロープを掴んで登る。高度が上がってくると、やがてガスの中に入る。右の方は少しだけ川をはさんだ向こう側の尾根らしきものが見えるが、左側はガスで何も見えない。だんだん仙人の心境になりつつあった。のかな?



 きれいな新緑の自然林の中を登っていくと、ようやく白ーの頭に着く。ここにもユニークな道標があった。眺めはまったくない。その先へ行くと、尾根が細くなって笹も横に出てくる。たまにほとんど終わりかけたミツバツツジが咲いていた。幽玄なガスの中をひたすら歩いていく。体が冷えて寒い。ようやくたどり着いた湯舟山の山頂にはベンチがあった。そこで休憩する。ガスが左から右に抜けていて、さらに寒くなる。ジャケットを着込む。寂しい山頂から早く先に進みたくなり、パンを食べ終えると、すぐに三国山に向かうことにした。

☆三国山へ

 少し下ると風が弱くなる。やはり山頂のあたりは風が抜けるようだ。ゆるやかな道を歩いていくと、ゴルフ場への分岐に着く。道が少し分かりにくいと書かれていた。これでエスケープルートは最後である。後は三国山まで行くしかない。ゆるやかにアップダウンで明神山と書かれた看板があるが、道は巻いているらしい。さらに下っていくと、大きな鉄塔に出る。どこが出口か分からなくなったが、少し戻り、鉄塔への入口の所に看板があるのを見ると、道標の方向に出口があるようである。それに従って歩いていくと、道があった。歩いていくと、とてもきれいな自然林の中を歩く。途中にまた岩田さんの道標があり、誰の配慮か自然林が残されています、と書かれていた。確かにこのきれいな自然林、いつまでも残って欲しいものである。右に下っていくと、左側に車道が見えて、左の木がなくなる。すると景色が広がっていてなかなかである。ちょっと高度感もあって怖い感じもした。坂道をドリフトしているやつらがいる、とこの時は思っていたのだが、富士スピードウェイからの音だったらしいことを後で地図を見て分かった。

 一度車道に降りるが、すぐに階段を登って車道の横を歩く。入口には岩田さんの看板、歩く人への配慮が足りません、ここから三国山まで71分(休憩2回込み)、と書かれていた。70分とか75分とかきりの良い数字にしない所がまた面白い。少し歩くと、道標と階段があった。本当はここまで車道を歩かせるようになっていたのだろう。相変わらずドリフトの音がうるさい。登り道が続くが、車道が横にあるので、あまりいい感じではない。自然林はとてもきれいなのだが。車道がやはり環境破壊になっているんだなと思う。下ってきた人に会う。このあたりもスミレが多い。ふと動くものがあった。何だろうと思ってみると、ヘビだった。今年初めて見たヘビである。比較的黒っぽく、赤いまだら模様があったが、何のヘビだろうか。さっさと通り過ぎ、先へ進む。落ち葉が積もっていて滑るので少し歩きにくい。やがて下り、車道に降り立つ。車道の反対側に渡り、急登が始まる。かなりきつい登りである。ひたすら耐えながら登っていく。やがて送電鉄塔が見える。まだ山桜が咲いていて遅い春を思わせてくれる。まだまだ登りは続く。またガスが近づいてくる。右に鉄砲木の頭が見えて、ああ、ようやくここまで来たなと思う。しかし、鉄砲木の頭は、かなりの高さのようだ。本当に登れるのかな、と思ってしまう。最後の登りを頑張ると、三国山頂への道標があり、少し進めば、三国山頂に着いた。ようやく着いた山頂はやはりガスの流れる山。でも、ちょっと休もう。もちろん誰もいない。水を飲んで休んでいるとまた体が冷える。さて、疲れたし、下山しよう。でも、三国峠から車道を歩きたくないなぁ。やはり、鉄砲木の頭へ登って降りよう。

 下りに入るとガスの冷たい風は収まり、日差しまで出てきた。あれあれ、もう終わりの今頃になって晴れても遅いよ。かなり掘れてしまっている道は倒木などで歩けなくなっていて、いたるところに踏み跡が出来てしまっている。これも自然破壊だよな。でも他に歩くところがないので仕方がない。下っていくと、車の多い三国峠に着く。反対側に入り、鉄砲木の頭に向かう。なんかいい天気じゃないか。若干雲があるものの、比較的青空で、今まで歩いてきた所の天気と雲泥の差である。日差しを受けながら登っていく。細かい火山岩のような砂の道は少し歩きにくい。左は植生回復中のようである。登っていくと、さきほど見た感じよりもきつくはない。ふと左を見ると、少しモヤっているものの、雲一つない富士山と大きな山中湖があるではないか。やっぱりこれだね。山頂に着くと祠がある。数人が休んでいた。山頂からは、もちろん富士山と山中湖、右の方は石割山や右の方の形のよい山は御正体山だろうか。自分が歩いてきた尾根の方はガスに覆い被されていた。

 少し休んでから下山を開始する。まっすぐパノラマ台へ下る道は何もない下りで富士山を思わせてくれる。よく見ると、カヤトが燃やされた後らしい。火事でもあったのだろうか。どんどん下り、パノラマ台に着く。確かにここからの眺めも素晴らしい。車道を少し下っていく。途中に東電寮へのショートカット道があるはずだが、それらしい場所がなく、そのまま車道を歩く。長いストレートの道を歩いていくと、左に曲がる道があったので、そちらへ入る。テニスコートなどがたくさんある中を抜けていくと、車道に出た。さすがにかなり渋滞している。平野バス停へ出ると、たくさんの人がバス待ちしていた。時計を見ると3時5分。バス停で時間を見ると、やはり3時5分があり、次は55分である。しかし、路線バスを待っている人がいるということは、まだバスは来ていないようだ。渋滞で遅れているらしい。結局、30分ほど待ってようやくバスが来た。山中湖周辺、河口湖周辺で渋滞にはまり、河口湖駅に出た時にはすでに5時近かった。


 久しぶりに長い距離を歩いたせいか、かなりの筋肉痛になってしまいました。やはり登りはきついですね。新緑がきれいでした。しかし、丹沢と山中湖が繋がるというのは地図で見て分かっているものの、やはり、歩いてみるととても新鮮な気がしました。


ホームへ