|
---|
【 山 名 】1033m、1119mのピーク 【 山 域 】西丹沢 【 日 時 】2010年7月24日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】川西橋バス停7:50頃→8:25塩沢ノ大滝→8:55用沢バス停→(バス)→9:05棚沢バス停→ボウズクリノ滝→9:35棚沢バス停→(バス)→西丹沢自然教室バス停10:50→11:55モロクボ沢大滝→13:15 1033mピーク→13:50 1119mピーク→14:00善六のタワ→15:05西丹沢自然教室バス停 【メンバー】単独 ☆塩沢の大滝へ 久しぶりの西丹沢である。新宿駅5時30分の急行で新松田駅で降りる。さすが西丹沢へ入る人はそれほど多くない。切符売り場へ行くと西丹沢までのフリー乗車券と温泉の入浴券がセットになった券を売っていたので買う。くれた切符を見ると平日限定と書かれているが、今日は土曜日。また窓口に引き返して大丈夫か聞くと土日も使えるようになったが印字の更新が間に合っていないと言う。不安だがそのままバスに乗り込む。 川西橋で下車する。こんなバス停で下車するのはもちろん初めてである。軽く体操してから歩きだす。小さな道を通り、学校の左を歩けば人家がなくなる。しばらく歩きカメラで撮影していると散歩していた地元のおじさんが話し掛けて来て、いろんな物を撮るんだねと感心された。さらに歩くと小橋を渡って塩沢集落に向かう。途中には山百合が良く咲いていたが、花が重いせいか頭を下に向けている花が多かった。それにしても暑い。もうすでに汗だくである。建設会社らしきトラックだの車が置いてある所を通り、その先へ行くと古い道祖神の石標がある。少し静かな感じになってやがて民家の手前にイノシシが飼われていた。民家の間を抜けて沢に降り、二つほど仮設の橋を渡る。するとすぐに右奥に滝が見えた。手前に小沢があるが水量がある。入ってみると奥に段差がある。首くらいの高さで越えられない高さではないが濡れるのを覚悟する必要があり、無理をせずここで引き返すことにした。それでも民家に近いこんな所に大きな滝があるとは予想もできなかった。 また同じ道を引き返すが暑さが増したようだ。橋は渡らず直進し、そのまま進むと川を渡り駐車場がある。階段を登るとバスが走る道路に出る。バス停は右の方だと思ったが左に道の駅があり、そちらへ行けば次のバス停があるのではと歩いてみた。しかしバス停はなく、もうそろそろバスの来る時間なので焦る。まあ、もし乗れなくても棚沢バス停までは車5分の距離だし、歩いても一時間かからないだろう。後ろを振り返りつつ歩いたがバスは来ること無く、次のバス停に到着。時計と時刻表を見ていると遅れてきたバスがやってきた。乗り込むが棚沢バス停はすぐだった。 ☆ボウズクリノ滝 斜めの道を下り、地図を見ようとザックを下すとキャンプ場の方らしい女性が、「どちらに行かれるのですか?」と声を掛けられる。「滝を見に。」というと、橋の向こうを指して「あちらです。」と橋を渡ったあたりまで案内してくれた。バンガローなどが建つキャンプ場の中を通り、滝に向かう。案内版があり、高僧が寺を付近に立て、滝に打たれる修業などをしたりしたことから、「坊作りの滝」から「ボウズクリノ滝」となったようである。しばらく樹林の中を登ると堰堤があり、その先に滝があった。ただ、手前でうち止め。右の斜面を登れば行けそうだったが無理に行く気にはならず、手前で眺めるだけにした。やはり涼風で涼しい。しばらく休んで持っていた時刻表を見ると、すぐに戻ればバスに間に合いそうなので切り上げて戻ることにする。同じ道をバス停まで戻り、時刻表を見るとその時刻は日曜のみで土曜日は運転されていなかった。持っていた時刻表を再度確認すると、やはり休日用を見ていたようだ。とは言え30分後くらいに一本ある。バス停付近は暑いので少し下って橋のあたりに座り込み、川を眺めながらバスを待った。ようやく来たバスに乗り込み西丹沢へ。自然教室で下車すると半強制的に登山届を書かされた。 ☆モロクボ沢大滝へ 歩き出して、白沢峠方面に向かう。しばらく歩くと以前よりも左のキャンプ場がかなり奥まで広がっていた。これだけ広いとスケールメリットもあるのだろう、露天風呂に釣り掘りなどいろいろ揃っているようだった。大きなザックを背負って歩いている人がいるが、この暑いのにご苦労なことである。犬越路への分岐に着く。前と雰囲気が変わり、数台の車が駐車していた。少し先に行くと大きなゲートがあり、一般車通行止めのようでここからは静かな感じになる。しかし暑い。汗をかきながら緩やかに登って行くとキャンプ場跡地に着く。ここからモロクボ沢大滝に向かう。跡地の中を適当に歩くと左に小さな橋が出て来る。これを渡ってしばらく行くと植生回復のためか、囲ってある所がいくつも出て来る。鹿に食べられてしまわないようにしているらしい。その間を縫って歩いていくとやがて左と右に別れているところがある。本流は右と思われるのでそちらに進む。完全に沢の中を歩くようになるが水量があるので飛び石で対岸に渡るのも一苦労である。なんとか渡れる場所を探し、飛び石で渡る。こういうときはサンダルに履き変えてじゃぶじゃぶやりたい気分だが、そんなものはもちろん持っていない。堰堤を右から越えてさらに進むがなかなか滝が出てこないので、もう少し進んで無かったら引き返そうと思いながら進むと、ようやく滝が先の方に見えてきた。しかし滝に近づくのも容易ではなかった。なんとか滝近くまで来たが、倒木があってそれ以上はかなり困難そうなので、そこでうち止めにした。滝はなかなか見事。沢の奥で一人食事にする。沢風で涼しい。しばらくすると沢の向こう側にカラスアゲハらしい蝶が見えたが、向こう側には渡ることはできない。望遠レンズも持っておらず、指をくわえて見ているしかなかった。 ☆藪山へ さてここからまた沢筋を戻る。帰りはあまり渡りかえさないように山裾ルートを探して歩く。それでも三回ほど渡りかえした。行きに別れた左の小沢から流れる水が冷たいので顔を洗う。また植生回復の場所に上がり、しばらく下る。山裾に向かい、尾根を目指すが沢沿いから離れると蒸し暑さがひどい。しばらく斜めに登ると鹿柵に邪魔される。仕方がないので鹿柵の外を歩くが、かなり細いところもあったりして金網をつかんで登らないといけない所もあった。ひたすら頑張るとようやく鹿柵より尾根が広がり、登りやすくなる。やがてまた少し細い所を通るが、一段登るとようやく鹿柵が終わる。少し先で蒸し暑さがひどいので休憩にする。ここまで大事に持ってきた氷入りの水筒から水を出す。きんきんに冷えた水を期待して飲んだら、もうそんなに冷たくなくてがっかり。この暑さでは氷が足りなかったか。それでも多少は冷たいので一心地着く。また尾根を登り始める。雷のような音が遠くでしているがこちらに来るのだろうか。尾根を一本調子で登って行くとようやく登り着いたと思った所はまだmのピークではない。そのまま進むとまた登りになり、ブナの木が出てきてその横を通って登ればようやくピークに着いた。三角点がある。その横に座り込んだ。 水を飲んで昼食の残りを食べる。一瞬涼風が吹き、涼んだがすぐに終わってしまった。さて次のピークを目指そう。緩やかな山頂付近を少し下ると尾根が細くなる。両側の谷はかなり削っていて崩壊が進んでいるようだ。最近は塔の岳の大倉尾根を歩いていないが、途中の谷の崩壊は進んでしまっているだろうか。このあたりは多少風があって吹かれると涼しく感じるけれど、登りに入ると風は無くなり、やっぱり暑い。急な登りが続き、登って行くとようやく登り着いた感じになる。左に鹿柵があってその横を通る。この山頂付近は日あたりがいいのか草が多く、暑い感じ。先へ行くと左側の眺めが広がっていたが薄ぼんやりした感じだった。 休憩する気も起きず、そのまま下り始めると尾根が少し分かりにくいので磁石で方向を確認して下る。しばらく下ると踏み跡が分かりやすくなり、ぐんぐん下る。酒瓶が落ちていて、昔、山作業の人がこのあたりで宴会でもしたのだろうかと思いながら下るとやがて白いテープで進路が塞がれていた。何だろうと思いその先を見ると一般道があり、一般道を歩く人が間違えてこちらに入らないようにという配慮なのだろう。すぐに一般道に降り立ち、わずか先が善六ノタワだった。畦が丸に向かうのも悪くないが、もう時間が少し遅い。風呂に入る時間が無くなるので、ここから降りるのが無難だろう。下り始めると少し下った所で登って来る若い二人に会う。この時間から畦が丸へ行くのだろうか。この時期なら問題はないものの、少し遅いのではと思う。やはり一般道は歩きやすく、階段などもある道を降り、しばらく下れば沢に出る。棚沢の滝を見に行く気力はさすがに無かった。さらに下って行くと、沢の横を歩いたり木橋を渡ったりしながらわずかずつ高度を下げていく。大きな堰堤がある所に出てその手前に橋があり、沢で何度目だろうか顔を洗う。もう自然教室までは遠くないだろう。堰堤を右にある階段で越えるが手前に水が溜まっていて小さな木道がかかっていた。さらに石などの多い沢沿いの道を下って行く。沢遊びをしている家族連れを遠目に見ながら進むと釣り橋に出た。その先が西丹沢自然教室だった。バス停に行き、自動販売機で買ったジュースを一気飲み。やはり暑い日だった。 ホームへ |