【丹沢】小倉山、津久井城山

小倉山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】小倉山、津久井城山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2011年1月29日(土)
【 天 候 】晴れときどき曇り
【 ルート 】湘南小学校前バス停10:55→林道→11:45鉄塔→12:00小倉山12:15→小倉橋→13:10城山登山口→13:40鷹射場→13:50飯綱神社13:55→14:05城山山頂14:10→14:50津久井湖観光センター前バス停
【メンバー】単独

☆小倉山へ

 去年の暮れに南山に行ったが、丹沢の小さな山に興味を持った。津久井城山という山は以前から知っていたものの、小さすぎてわざわざ登りに行こうとはなかなか思わなかったのだが、小倉山という藪山があることを知り、これとセットで行ってみようと思った。橋本駅から小倉橋経由小沢行きというマニアックなバスに乗る。一日三本しかないという田舎並みのバスである。午前中は1本しかなく、10時30分と少し遅い時間だが、前日に仕事が忙しかったので家でゆっくり寝てから出発できたので逆に自分にとっては良い時間だった。乗客は自分一人ではと思っていたが、バスに乗るともう一人乗った。ただ、途中、他の経路のバスでも降りられるバス停で下車していったので、結局自分一人だった。生活路線として補助金が出ているのかもしれないが、利用する人はほとんどいなさそうで、このバスも将来の運行は危ういであろう。湘南小学校前というバス停で下車する。校門の前にバス停がある。だいぶ人家から離れた所に小学校があって、歩道はあるものの、車道は大型トラックなどがかなりの頻度で通るのであまり場所的にいい所ではないようだ。小倉山は採石場のある山で来る途中も採石場が見えた。

 それほど寒いという感じではないものの、大型トラックが通ると風が来るので寒くなる。ゲートを過ぎて林道に入る。少し登るとマウンテンバイカーが何人かいたようだ。そのまま登っていくと静かな雰囲気になる。さすがにこんな所に入り込むような人は少ないようだ。支線に入るが、最初は見つからず、そのまま通り過ぎてしばらく歩いた。テープがあって、直接313mに取り付く道なのかもしれないが、戻ることにした。戻ってそれらしい所を注意しながら歩くと気が付かなかった入口があり、そこから支線に入る。林道というよりも踏み跡に近い。少し進むと右側が斜面になっていて地形図通りである。鉄塔巡視路でもあるようで、しっかり使われているようだ。やがて小さな手製の道標のある分岐に着く。わずか先を右に入って登ると鉄塔があった。以前はここから眺めがあったようだが、今は木が育ったのか、隠されていてほとんど眺めはない。すぐに分岐に戻って小倉山に向かう。細い道だが踏み跡は続いている。周りの木にツタがからんでいるのが丹沢方面の雰囲気である。しばらく登ると313mと思われる所を通り過ぎる。その先へ進むとやがて急降下になる。乾燥しているので足下が滑りやすく、小走りになってしまったら、もう止まらない。このままだとまずいと思いながら走り下るとロープが出てきて、なんとか掴んでようやく止まった。ホッとして下るとすぐに鞍部だった。登り返しになると何の木か分からないが大きな木が出てきた。しばらく眺める。先へ進むと頭を赤く塗られた石標が出てくる。どうやら境界標らしい。緩やかな登りが続き、樹林の中を縫うように歩く。笹藪のあるところで、ふと足下を見ると石標がある。足を止めてみたらそこが小倉山の山頂であった。危なく通り過ぎる所であった。薄い木の皮だろうか小倉山と書かれたものが三角点の横に落ちていた。三角点はだいぶ文字も消えかかっていたが、なんとか三等という文字が見えた。その横に座り込んで一人昼食とする。

☆津久井城山へ

 お腹も満たされたら、山頂を後にする。少し先へ行くと、鉄線の柵が出てきて立入禁止となっている。向こうは採石場だろう。この山もいつかは無くなってしまう運命にある山なのだろう。なぜか最近こういう山によく登ることになっているな。右に曲がって下っていく。少し歩きにくい所もあるが、踏み跡はしっかりしている。北側のせいかちょっと風が冷たくなった。やがて山腹の道と尾根が別れている。そのまま尾根に登る。踏み跡は薄い。すぐに登り着いた所は以前に神社があった跡である。平成に入ってから麓に持って行ったそうで、石の残り方がなんとなく跡であることを示していた。自然林の中をしばらく下る。自然林の中で踏み跡はあまりないが尾根は分かりやすい。少し下れば鉄塔が出てきた。プラスチックの埋め込まれた階段を下って鉄塔の下をくぐると、落ち葉の溜まった急降下になる。滑りやすく、途中で2回ほどバランスを崩してこけてしまい、手をついた時に手のひらに傷を作ってしまった。やがて山腹の道と合流し、さらに下っていくと砂利道の上を陸橋で越える。その先は畑になっていた。畑のあたりからは津久井城山をよく見ることができた。

 道路に出てのんびり下っていく。少し下ると、大規模な工事をしている。何の工事かと思うと道路工事らしい。どこに繋がるのか分からないが、また巨大なパイパスでも作るのだろう。民家の中を通って下っていくと朝バスで通った道路に出る。小さな橋を渡って少し行けば小倉橋に出る。ここから左に曲がって城山登山口へ向かう。車道はかなり車が通るのであまりいい気分ではない。新小倉橋からの道路を過ぎてさらに行くと、ようやく城山登山口に着く。案内板があるので見ておく。せっかくなので男坂を登りたい。山に入って右奥へ行く。一番奥まで行くと、そこは登山道ではなく、小さな社があった。地元の人だけが知る社だろう。生魚が供えてあったが、どうやら猫か何か動物がかじった雰囲気があった。少し戻って斜めに登る道に入る。折り返して登ると尾根道に出た。左に行けそうなので行ってみると、そこは「じゅうべいやま」と案内板に書かれていた所に出た。ベンチと祠があって展望台になっている。あまり高い所ではないが、眺めを楽しむことができた。祠には名前が書かれていたが、十兵衛さんではなく、七兵エさんが置いたもののようだった。

 さらに先へ進むと急登になる。やはり男坂らしくて岩のごつごつしたきつい登りだ。手すりと鎖があるので安全に登ることができる。楽しい登りだが、ここを登って攻めなくてはならない場合は相当にきつかったであろう。ようやく登り着いたと思った所は尾根でまだ女坂との合流地点。そこからさらにまだ登りが続いて、ようやく鷹射場に着く。小広い場所でベンチがあった。そのまま先へ進む。細い道をまた登っていく。しばらく登ると堀切と表示のある所に出る。確かに左右に掘られた所があり、それらしい感じである。少し先が宝ヶ池。わずかな水たまりであるが、山上では貴重な水場だろう。大杉と書かれた案内板があって気になったが、先へ進む。またわずかに登ると左に展望のある所を見る。すぐ先が飯綱神社だった。このあたりが山頂かとさきほどのわずかに展望のある所に戻ってベンチに座る。丹沢の山々を見ることができたが、逆光なのであまりいい場所ではない。しばらく休んだが、地図を取り出してみるとまだ山頂は先のようだ。切り上げて山頂へ向かう。

 再度、堀割の跡がある。それを過ぎれば本城跡に着いた。小広い場所で土塁がしっかり残っている。奥の方に行ったら相模川と陣馬山方面の山を眺めることができた。トイレもあるので立ち寄っていく。そんなに多くはないが散策に来た人が結構いるようだ。さて、下山にかかることにする。

 再度、宝ヶ池まで戻る。先ほど気になった大杉の方に行こう。そちらに入るとすぐに大きな杉の木が出てくる。看板が立っていて、それによると推定樹齢900年だそうだ。戦国時代よりも前からここにある木である。城などの栄枯盛衰も見守ってきた木はやはりすごかった。宝ヶ池に戻り、すぐ下の分岐から下る。のんびり気分で下っていたが、また手すりの付いた急な所も通る。やがて右への分岐があり、そのまま先へ進んでしまったが、また女坂への分岐があり、根古屋方面と書かれていたので、さきほどの分岐まで戻って下った。しばらく下れば津久井湖を見ることの出来る休憩舎がある公園に出る。道路の上を橋で渡って下れば観光センターの近くに降りて、すこし先にバス停があった。バス停で写真を撮っているとすぐに橋本駅行きのバスがやってきてほとんど待ちなしであった。


ホームへ