【丹沢】日影山から大野山

玄倉から日影山、三保ダム分岐までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】日影山、大野山
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2012年3月3日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】玄倉バス停9:20→10:50日影山→11:25 772m→小毛坊ノ頭→13:20大野山13:30→14:40谷峨駅
【メンバー】単独

☆日影山へ

 久しぶりの玄倉入りである。新松田駅から2番バスに乗った。天気もあまり良くなく、やはり登山者も少なかった。玄倉で下車したのは自分一人である。思いの外、雪が少し残っていた。まずは林道に入って少し歩き、日影山へ取り付く。雪のせいかどうか踏み跡は見あたらず、上に向かって登る。やがて斜面に当たると右に獣道のような細い踏み跡を見て、それを登る。尾根に取り付くと土止めがしてあり、作業道っぽい雰囲気である。下に玄倉の集落と丹沢湖を見ることができる。しばらくじぐざぐに登ったが踏み跡が無くなってしまい、適当に登る。急登になってテープが付けられているのを見る。ポールがあって水源の森林の表示があり、No80と書かれたものもあったので間違いはなさそうだ。どんどん登っていくと、雪が多くなる。ただ、ぐずぐずの雪で踏むと滑り、雪が落ちると土が見えたりするので登りにくい。

 だいぶ登ると一段落して少し緩やかになる。霧がかかってちょっと幻想的な感じもする。点々と動物の踏み跡があるが、大きな踏み跡がうまく歩きやすい所をねらったように歩いているようなのでそれを追う。鹿なのか、それとも人間のものか迷うが、ところどころ土を蹴ったような跡があり、やはり鹿のものだろうか。しばらく登っていくとちょっとした鞍部がある。左に道が分岐していそうな感じもするが、ただの尾根の途中である。そこからは細い尾根に変わり、あまり大きくはないが露岩などもあるちょっとごつごつした感じの登りになる。ここはあまり雪はない。しばらく登ると暗い樹林の中の登りに変わり、左に鹿柵が出てくる。その横を登っていくが、ちょっと空気が冷たい。やはり標高を上げてきたからだろうか。

 登っていくと、やがて完全に植林の森の中を登る。暗く寂しい登りだ。久しぶりになんでこんなことやっているのだろうという気になる。ここの鹿柵は倒れてほとんど意味をなしていない。倒木も多く、ここ数年の台風の影響だろうか。踏み跡というよりただの斜面に近い所をひたすら登っていく。やがて正面に鹿柵が出てきた。脚立が付いているが、その下は穴が空いていて脚立を登る意味がない。穴を通って中に入り、またしばらく登る。ひたすら登りが続き、ようやく広くなった感じになる。左上に登ると鹿柵の崩れたものがあるが、このあたりが日影山ではないかと思う。ちょっと左に進んでから先へ進むと三角点が雪の中にポツンとあるのを見つけることができ、穴の空いたフェンスの上に誰かの付けた日影山と書かれた木札があった。

☆大野山へ

 霧で何も見えず、雪のせいか寒い。一人でこんな所にいると本当に怖くなってくる。早く立ち去ることにしよう。地図を取り出して磁石を確認し、南へ下る。しばらく下り、鹿柵がなくなるが、振り返るとさきほど登った所と同じような場所に見えて一瞬、自分がどこにいるのか分からなくなる。しかし、どう考えても先に進んだはずだと自分に言い聞かせる。その先からは笹藪がでてくるが前日の雨か雪かで濡れている。しばらく進んだら来ているジャケットがずぶ濡れになってしまった。本当にこの尾根で良いのかどうかかなり心配になったが、地図を見る限り枝尾根はなく、南から西に行く尾根はこの尾根だけだから間違いなさそうだ。そのまま進むとやはり尾根は続いていて問題なさそうだ。

 しばらく歩いていくが、ずっと笹藪とセットである。途中で仕方なくジャケットを脱ぎ、上だけ雨具を取り出して着込む。そのせいかどうか、笹藪が少なくなって明るい所に出て、少し登る。772mあたりだと思うが、先は白いガスで見えない。その先へ行くと少し緩やかな下りでまた笹藪とフェンスの間を歩いていく。途中で左に下るような道が分岐していてテープも付いていた。沢にでも降りるルートなのだろうか。さらに進むと小毛坊ノ頭らしき所に着く。左に曲がるがその先は笹藪がうるさい。少し進むと大きな笹藪の中になるが、雪が降ったせいか重みで曲がっていて歩きにくい。間をくぐって進むと水源の森林のポールを見かける。その先はまた曲がった笹藪の間を縫いながら少し進む。ちょっと進行方向が怪しいと磁石で方位を確認すると、なんと北に進んでいるではないか。これにはびっくり。あわてて引き返すが、引き返すのも笹藪が邪魔して大変だ。なんとかポールまで戻って、磁石を見ながら進むと踏み跡を見つける。笹藪の間に踏み跡が付いていてそれを追うとひどい笹藪の間を通って急降下し始め、笹藪を抜けた。まだ急降下は続くが、もう笹藪はなくて安心である。雪がわずかに残っているがたいしたことはない。先の方には大野山と思われる山が見えたが、まだ遠い。ちょっとお腹も空いてきた。

 下っていくと、道標がある所に着いた。右は三保ダムとあり、神縄への道だろう。そのまま先へ進む。明瞭な人間が歩いた靴の跡がいくつか残っていて、やはりここから先は一般道と言って良いだろう。ただ、横の笹がちょっとうるさい感じの所はある。意外にアップダウンのある尾根に道が続いているが、急に曲がったりして、一本続きの道ではないので飽きさせない道である。702mと思われる所で左に少し曲がるが、右奥にベンチがあった。もうお昼だし、このまま進んでも大野山もあまり眺めが良くないと思われるのでここで昼食とした。まだ雪が残りやはり寒い。静かな場所でもちろん誰も来なかった。

 さて先へ進む。暗い樹林の中の道にはやはり雪が若干あった。途中にはミツマタが小さな蕾を付けていたが、まだ寒いので咲くには時間がかかりそうである。右に曲がって進み、さらに下っていくと、左斜面を巻く道になる。左下に道路が見えるようになり、下っていくと道路に出る。そこからは林道歩きだ。雪が降った跡なのでだいぶ道が水を含んでいるのでぐちゃぐちゃしていて歩きにくい。林道を歩いていると意外に長く感じる。ようやく湯本平への道を分岐し、左に曲がると大野山が目の前に出てくる。右から登れば近そうだが道はなく、そのまま林道を進むと斜面を左に向かう。だいぶ歩いた所で車の音がして、ミキサー車が来たのにはびっくりした。自分の2万5千図だと道は途中で切れているが、実際は下まで完成しているのだろう。右に回り込むと左下からの道と合流して、そのあたりがイヌクビリだろう。三脚を抱えたカメラマン二人に会う。舗装道路を少し進むと右奥にトイレがあるので立ち寄る。道路の手前に地元の方が整備したのか、遊歩道があったのでちょっと雪が多く残っていたが、それを踏みながら登った。大野山の山頂に着くが、どんより雲は相変わらずだ。子供連れのご夫婦がいるのと、さきほど会った二人が戻ってきただけで、他には自分だけという比較的静かな山頂だ。ベンチに座ってお茶を入れて少し休んだ。

☆谷峨駅へ下山

 下山にかかる。しばらく平な道を進み、左に曲がってまた登山道になると少し下る。雪が溶けてぐちゃぐちゃになっている所があったので閉口する。休憩舎には休んでいる方がいた。晴れていれば富士山がよく見えるポイントと思われるが、今日はもちろん雲の向こうである。下っていくと、目の前が広がって景色の良い道になる。しかし、長くは続かず、じぐざぐに下るようになってどんどん下っていく。小さな休憩舎がある所には無人販売の野菜などが置かれていた。さらに下っていくと、簡易舗装の道路に出てさらに下る。車も通れる道に出て少し進むと桜の木がある。「都夫良野の頼朝桜」がある。これは説明を見ると二代目らしい。水路のような登山道を少し進み、その先からはまた登山道になって下っていく。かなり下るとオオイヌノフグリが咲いていた。寒くても着実に春は近づいているようだ。集落の道路に出て、のんびり気分で下っていく。川に出て道標に従って歩き、橋を渡って駅へ向かう。谷峨駅に着いたら、結構人が多かったが、電車までは30分待ち。そのまま小さなホームでのんびり待って、御殿場線に乗った。


難易度は高くないと思われましたが、雪があったり視界が効かないとやはりそれなりに難易度はあるようです。やはり笹藪が強くない時期がいいのでしょうね。



ホームへ