【丹沢】地獄沢尾根から大山北尾根、金比羅尾根

地獄沢尾根、大山北尾根、金比羅尾根ともに一般登山道ではありません。

【 山 名 】大山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2012年4月15日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】ヤビツ峠バス停8:20→9:15地獄沢→地獄沢尾根→10:10 16号鉄塔→大山北尾根→11:25大山11:55→金比羅尾根→12:35諸戸→13:10ヤビツ峠→14:00蓑毛バス停
【メンバー】単独

☆地獄沢尾根へ

 丹沢・大山フリーパスを買うのも随分久しぶりだし、ヤビツ峠行きのバスに乗るのもこれまた久しぶりである。増発も出たが、のんびり歩いていたので最後尾の方になって、次の通常バスを待った。これも満杯で出発する。ヤビツ峠で下車してまずは青山荘への登山道に入るが、涸れ沢に沿った道である。しかしやはり荒れた感じの道である。迷うことはないが、沢の中を歩いたり、だいぶ枝が邪魔したり、倒木などもあって、歩きにくい所は結構ある。ただ、車道を歩くよりはこの方が楽しいだろう。前を一人歩く人がいた。



 しばらく下っていけば広くなって、さらに進むと青山荘の裏手に出る。そのあたりにもミツマタがよく咲いていた。車道に出て歩いていく。随分前に歩いたが、やはりだいぶ道の脇の擁壁なども整備されたようできれいになっている。まだ整備中の所もあるようだ。しばらく進むとミツマタが擁壁の上の方によく咲いている。近寄れないのとちょっと雲が多いのが今ひとつだが、なかなか見事だ。しばらく見とれる。さらに歩いていくと地獄沢に着く。地獄沢尾根に取り付くと、ものすごいミツマタの数。少し登ると左も右もミツマタの嵐である。こんなに咲くのはすごい。鹿の食害が話題になるが、この木は鹿は食べないのだろう。うれしくなって夢中で写真を撮った。

 さて、尾根を登っていくが、なかなかきつい登りが続く。巡視路になっているのでプラスチック階段が埋め込まれている所もあって、ありがたく使わせて頂く。途中でピーという甲高い音がして、シカが2頭尾根を横切っていった。さらにしばらく登ると、もう一頭、やはり尾根を横切る。やはりシカはかなり増えているのだろう。



 随分登ったと思う頃、ようやく少しゆるい所に出る。まだこのあたりは春は来ていないようだ。左に眺めがあり、水は見えないが宮ヶ瀬湖などの方面だろう。右にちょっと大きな山があるが、あれは鍋嵐だろうか。さきほどよりは多少緩やかな登りが続く。やがてちょっと露岩が出てくるので少し巻いて登るが、下が柔らかく登りにくいので戻るが、もう露岩はない。そのまま登ると尾根が終わり、一ノ沢峠への誰かの付けたプレートを見て大山北尾根に出た。


 少し先へ進むと16号鉄塔がある。結構このあたり右も左も谷になっていて高度感がある。もう雲が出てきて、目の前のピークも曇っていた。そのまま登りに取り付きしばらく登りを頑張る。見た目ほどではなく、小さなピークに登り着く。右に大山が見えるが、それほどには遠くなさそうだ。


 しばらく進んで登ると「ミズヒの頭」と書かれたプレートを見る。後ろを振り返るとさきほどのピークのあたりがきれいだった。昔は踏み跡すらわずかだったが、さすがに歩く人も多くなったらしく、だいぶ明瞭になっていた。少し進むと下って来る人に会った。大山に向かって登っていく。まだダンコウバイが咲いていたが、花付きはあまり良いとは言えなかった。尾根をひたすら辿り、大山が近くなると、座り込んでいる人がいたが、北尾根を下るのか、二人ほど休んでいる人達がいた。最後の登りはだいぶ掘れた感じの所があって、そこを登っていくと工事をしているのかネットがある。脚立で越えて登るとすぐに山頂直下だ。左手に行けば良かったのだが、そのまま直登したら神社の裏手に出てしまった。久しぶりにお参りする。続々と登山者がやってくる、やはり人気の山であった。

☆金比羅尾根へ

 神社の前には大きなご神木がある。雨降木と呼ばれるブナの木だそうだ。確かにとても大きく、写真にも入りきらなかった。人が多くて後ろからは撮れなかったこともあるが。天気もそれほど良いとは言えず、どうせ眺めは今ひとつなので売店の下あたりで昼食を取った。



 さて、下りは金比羅尾根に入る。そちらに入るとすぐに登って来る人に会ってちょっとびっくり。メジャーな道なのかと思ったが、それ以降はまったく人に会うことはなくてちょっと安心した。掘れた感じの踏み跡が続いているがだいぶ倒木などで歩きにくくなっていて脇を歩くしか無いところが多かった。それでも下っていくとそれもなくなって普通の尾根になる。やはり数は少ないが、ダンコウバイを見かけた。しばらく下れば尾根が少し細くなって急な下りになる。踏み跡は続いているが、少し分かりにくい感じの所もあり、やはり尾根歩きである。かなり下ったと思う頃、フェンスが出てきた。少し下っていると、足元に鉄線が伸びていたのに気づかず、引っかけてしまって前のめりに転倒。掌を地面についたが勢いが付いていたのでアザになるほどしたたかに打った。しばらくそこにうずくまって痛みが取れるのを待つ。土の色と線が似たような色で分かりにくかった。

 掌が痛い事を除けば他に怪我はない。気を取り直して下り始める。しばらく下ると尾根から右に離れる。少し急な所を下ってトラバース気味に歩き、樹林の中をまた谷に向かって下っていく。やがて沢音が聞こえてきて、沢の近くまで下った。さきほど打った手をしばらく沢で冷やすと少し痛みも収まってきたようだ。踏み跡とも呼べないような沢近くの場所を歩いていくと左に神社らしきものが見えてそこに行くと、諸戸神社だった。問題なく降りられたことを感謝してお祈りする。


 再び道路を登る。ミツマタを見ながらの登りは良い。相変わらず車も多いが。しばらく歩いて再び青山荘の所から登山道へ入り、ヤビツ峠に向かう。さすがにもう少し暑いぐらいに感じて汗もかいた。それでもまだ今年は遅い方だ。またあの異様に暑い夏がやってくるのかと思うとうんざりする。そんなことを考えながら登っていくが、やはり下りよりは時間がかかる。まあ、道路歩きと違って車の排ガスを浴びせられないだけましだろう。ヤビツ峠に出てバス停に行くと、まだバスまで40分ほどある。急いで帰る必要もないし、少し時間はかかるが蓑毛まで下ることにする。


 定かではないが、昔はフリーパスでは蓑毛までしか料金に入っておらず、ヤビツ峠まで行くと別料金だったような気がする。しかも蓑毛から登ればヤビツ峠行きのバスで入るよりも早く着いた。そのため若かりし頃は一番早い電車で入って蓑毛までバスに乗り、ここから歩き出して大山や塔ノ岳に登ったものだ。そんな頃が懐かしい思い出だが、下っていく道は記憶の道とはまったく違っていた。記憶なんて曖昧でそんなものだ。この時間でも登って来る人にも会う。もちろん下っている人もいる。道はよく、どんどん下る。沢に近くなったあたりにはヤマルリソウがひっそりと咲いていた。スミレもいくつかあったがまだ蕾だった。

 ぐんぐん下って沢を渡るあたりは懐かしい。このあたりまで来ると登るぞと気合いを入れたものだ。簡易舗装の道に変わり、後ろから来た人が早いのでつられて自分も早歩きになる。たったか下っていけば家などが出てきてもう蓑毛までは後わずか。途中で軽トラックが来て、運転手のおじさんが犬を見なかったかと聞かれたが、見なかったと答えるしかなかった。蓑毛に出るがこの時間は1時間に3本程度ある。ヤビツ峠からのバスには間に合いそうだったが、桜が見たかったので次ぎのバスにすることにして、わずかに右に進むと大日堂というお堂があり、そこの桜が満開だった。くもりの天気だったのが非常に残念だが、ちょうど満開の素晴らしい桜であった。次のバスもヤビツ峠から来たバスだったが、それほど混んではいなかった。


ミツマタを狙っていましたが、良いときに当たりました。完全な満開とは言えなかったようですが、それでもやはりたくさんの花を見ることができて良かったです。


ホームへ