|
---|
玄倉から伊勢沢ノ頭はやはり歩く人は少ないようです。固定ロープありの崩壊地もありました。登山地図でも点線コースになっているのでご注意を。歩いてはいませんが、山神峠からユーシンへは崩壊のために通行不能になっています。 【 山 名 】伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、鍋割山 【 山 域 】丹沢 【 日 時 】2012年5月19日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり ルート 】玄倉バス停8:00→9:25山神峠9:30→10:10伊勢沢ノ頭→10:35檜岳→11:05雨山→11:40雨山峠→12:25鍋割峠→12:50鍋割山13:05→13:40後沢乗越→14:10ミズヒ大滝14:15→14:55黒竜の滝15:00→15:50大倉バス停 【メンバー】単独 ☆山神峠へ いつもながらの新宿5時30分発の急行に乗る。もう1本後の電車でもバスには間に合うのだが、少し早めに駅に着いたので乗ることができた。新松田駅で下車し、仕度を済ませてバス停に行くとすでに結構な行列。すると増発を出すと案内の人が言う。座席に全員が座った所で出発していく。2台目の増発バスに乗ることができた。でも玄倉に着いたのは予定より少し早いだけだったようだ。遅れるよりはましか。数人が下車したが、みなさんどこへ行くのだろうか。 秦野峠林道へ入り、しばらく歩いていく。今日はだいぶ日差しもあり、先週のような涼しさはあまり期待はできない。水は2L持ってきたのだが、大丈夫だろうか。見た目はそれほどではないが、意外に登っていく林道である。地味にきつい。今日はまだ白い富士がきれいに見える。歩いていると地元の方らしいおじさんを二人ほど見かける。のんびり歩けば、確かに散歩にはなかなかいい運動かもしれない。ゲートを過ぎてさらにだいぶ歩いた所が塔ノ平だろうか。こんな所は乗っていないだろうと思って後で家で「日本山岳案内1」を見てみるとしっかりガイドがある。この塔ノ平には親切にしてくれる玄倉に住む人の翁の隠居所があったそうだ。昔は小菅沢の左岸を行き、峠に着いたようだが、今はその道はない。林道の左にある小平地が塔ノ平だろうか。回り込むように林道を進み、さらに先へ進む。しばらく進むと大きな蕗平橋が見えて、その手前に道標がある。そこから山神峠に向かう。 しばらくはじぐざぐの登りで、途中で管理道のため立入禁止の看板を見る。するとその先は歩かれていない雰囲気がある。道は続いていて道標などもあるが心細い道になる。緩やかな道だが、やがて斜面のへりの所を進むようになる。斜面が崩れかけていたりしてだいぶ道に土砂が埋まっていたりするし、細かなアップダウンがちょこちょこあって、なかなか歩きにくいので進まない感じである。結構長い間そんな感じの道が続く。だいぶ右の沢との高度がつまってきた感じはするが、まだかなり高い所を歩いているようだ。木橋が出てきて、大丈夫かなと思ったが乗ってみるとそんなに悪くはなっていなかった。すぐ先で行き止まりのようになると、折り返した所にテープがあって上に進む。左の方へだいぶ進んでから、また右に折り返して進む。ちょっと倒木などがあるが、とりあえず越えていけば良かった。涸れた沢を渡って先へ進む。しばらく進むと固定ロープの付いた所に出る。小さな沢が崩壊していて、それで道がなくなってしまったようである。しばらくロープで上に登ると右手にテープがあり、細い踏み跡でガレを渡ると下へ行く。またロープが出てきて、それを下ると、元の道に復帰することができた。少し先へ行くと、道標があって、階段で上に行く。左に行き、折り返して右へ行く。なかなかこのあたり忙しい。谷がどんどん迫って来て、上が明るくなると、もう谷の中を行くようになる。山神峠は近そうだ。ここまで暑かったが、吹き上がってくる風が爽やかで汗が冷やされる。木橋で右へ渡り、上へ行く。しばらく歩くと樹林の中を登り、狭い所を通ると、山神峠に着いた。木の祠があり、階段が作られている。ザックを置いて上に登ると、山神宮と水神宮の石があり、それに小屋掛けされていた。いつ頃に小屋掛けされたのか分からないが、かなり古そうな感じである。この先も無事に歩けるようにお祈りする。それなりに大きなブナの木が立っていた。 ☆伊勢沢ノ頭から雨山峠へ さて伊勢沢ノ頭へ向かう。ユーシンへの道は通行できないと書かれている。もういきなり目の前から道が崩れている。これを見れば一目瞭然だろう。一応、伊勢沢ノ頭へ向かう道から回り込んで下っている踏み跡があったけれど、通行する人はそれなりの人だろう。じぐざぐに踏み跡は続き、なかなかきつい登りが続く。やがて少し尾根が広がって、左に鹿柵を見て、右から回り込みながら登っていく。樹林の合間から富士がちらちらと見える。巡視路なのかどうか不明だが、小さな黄色の杭が曲がり角に突き刺すように立てられているので、それを目安にじぐざぐに登っていく。風が爽やかなのが救いである。 だいぶ登るとモノレール軌道が出てくる。林業用のものだろう。その横をしばらく登るがきついので右に離れて登るようになる。やがて登りがちょっと緩み、登りやすくなる。少し右が開けた所があり、そこからの富士の眺めも良かった。ただし下はだいぶ霞んでいるようだ。さらに登っていくと左にまた管理道のため立入禁止の踏み跡を見る。その先へ登ると尾根に出て、踏み跡が続いていた。右へ少し行ってみると、伊勢沢ノ頭の表示があった。このあたりの新緑もきれいだ。左植林らしき森が邪魔だが、富士も見えてなかなか良かった。 雨山峠に向かう。緩やかなアップダウンの道で歩きやすい。風も涼しく、快適に歩いていく。新緑もきれいで誰にも会わず、静かな道を辿る。石標がいくつもある。三角点ほど大きくはないが、何を表すものなのだろうか。しばらく下って登り返す。ここは檜岳かと思ったがそうではない。「日本山岳案内1」によると檜岳には東峰と西峰があり、三角点のあるのは東峰でこちらを一般的に檜岳と言っているとある。このたどり着いた所は西峰なのかもしれない。先へ進むと広くなり、ブナの木が何本もある。ちょうど雲が来て陰ってしまったが、ブナ林はなかなかのものである。とっても丹沢らしい雰囲気があって、自分的には好きな所である。広くなったので道が少し分かりにくくなるが、なんとか辿っていく。右からの尾根を合わせて、さらに進むと檜岳の表示のある所に着いた。古いベンチ兼テーブルがあるが、もうだいぶ悪くなっているようだ。昔は展望の良い場所だったようだが、今は樹林の中の山頂である。 しばらく下ると尾根の少し左を下るようになる。そんなにきついくだりではないが、意外に長い。ようやくそれが終わると、右が少し開けた所に出る。ただ、右手下の遠くには町並みなどが見えて寄方面だろうか。このあたりもあまり大きくもないがブナの木がいい感じである。登りになってしばらく頑張ると雨山に着く。先からは展望がありそうだが、ぼんやりした景色は今ひとつなのでそのまま先へ進むことにする。 しばらく踏み跡を辿って下っていく。すると、急に踏み跡が怪しくなる。テープを見かけたので少し下って見る。しかし、踏み跡はごくわずかな感じで、怪しい。もう少し下ってみるかと尾根を直進する。一くだりした所で下を見ると、尾根が別れていて、どちらに進めば良いのか分からない。バリハイルートならこういう下りもありだが、ここは登山地図で実線になっているコースだし、こんな道はあり得ない。こんな時は分かるところまで戻るのが鉄則だろう。少し登り返し、さきほど怪しくなった所まで戻ってみた。上を見て右に何かありそうだ。そちらへ行ってみると古い木段が見えたではないか。どうやら尾根を外して左に行くのがルートだったようだ。そこを直進してしまったので誤ってしまった。少し下ると細い尾根になる。するとミツバツツジが何本も咲いている。ただし先日の雷雨などのせいか、ちょっと花がやられているものもある。でも、まだ蕾のものもあってやはり今年は遅いようだ。 尾根はだいぶザレている。左の谷が迫り、いつかはこの尾根も浸食が進んで無くなってしまいそうな感じがある。下っていくとやがて登って来る人に会う。寄から雨山峠に登った人だろう。それからもじぐざぐに下って、少し急な下りを下ると、また人に会う。そのすぐ下が雨山峠だった。雨山沢の方から一人上がってきたが、ザックは持っておらず、見ると峠に置かれていたので、ちょっと下って様子を伺ってみたという感じだった。このまま進むと鍋割山ではお昼にはちょっと遅くなる。昼食にあまり適当な場所があるとも思えない。でも時間が中途半端だし、シャリバテもしていないので、先へ進むことにした。 ☆鍋割山へ きつい登りを登り始める。ザレていてかなり凹んだ感じの登りが続く。しばらく頑張るとようやく尾根に登り着く。一息付いて右へ行く。少しの間は緩やかな道だが、だんだん灌木が邪魔するようになってくると、下り始める。鎖が付いているがそれほど掴まなくても補助的に使えば問題なく下ることができる。いくつか下ると、登り返しになる。また鎖が出てくるがそれほど危険というほどでもない。それよりも登りがきつい方が疲れる。しばらく登ると茅ノ木棚沢ノ頭と書かれた道標のある所を過ぎる。さらに進むと目の前に大きな山へ取り付き、さらに鎖で登る。最後の鎖は途中の支柱が抜けている。あまり力を掛けすぎないように登る。足元には段があって、足がかりは豊富なのでそれほど問題はなかった。ようやく少し緩やかな所に出る。しかし目の前にはまだ大きな鍋割山が控えているようだ。緩やかに下って鍋割峠に着く。石仏が置かれているがあまり見かけないものだ。下には何やら感じのようなものが書いてある看板が置かれているが、果たしてなんと書かれているのかまったく読めない。不思議にな石仏である。右には荒廃気味の踏み跡があるが、ここを下るような人はほとんどいなさそうだ。 さて、鍋割山へのきつい登り道に入る。しばらく登るとまだ木の新しい木段になる。でもなかなか足が上がらなくなっている感じがある。しばらく頑張ると木段が終わり、少し広い感じの斜面に出る。右端の方を登る。緩やかに見えるが、なかなか進まない。それでもようやくたくさんの人が見えれば、鍋割山の山頂に着いた。本当にたくさんの人がいる。こんなに鍋割山って、人の来る山だったか?若いグループが多い。やはり山ガールも含めて若い人も山に戻ってきているらしい。山荘の近くにいた人は大抵鍋焼きうどんを食べていて、やはり大人気のようだ。町並みの見える芝生のような所で昼食にした。 ☆ミズヒ大滝、黒竜の滝へ さて、後沢乗越に向かって下る。さすがに人気の山、もう1時を過ぎているというのにまだまだ登って来るたくさんの人達に会う。また下っている人も多い。足がさすがに痛くなってきて、下りもきつい道が続いて閉口する。こんなきつい道だったかな。そういえば記憶が曖昧だが、この道はほとんど登りで降りたことはなかったか、もしくは一度あったかぐらいだろう。あまり鞍部とも思えない場所に後沢乗越があった。少し水を飲んで休む。左へ曲がり、下っていく。さきほどよりはましだが、それでもなかなか下りは長い。だいぶ下るとクワガタソウの小さなお花がひっそりといくつも咲いていた。 やがて少し急な下りで沢に出たので顔を洗う。冷たい水が気持ち良かった。沢を渡り、木橋を渡ると林道に出る。だいぶ疲れたがミズヒ大滝に向かう。ちょっと倒木などもあって歩きにくい所もあるが、一応踏み跡が続く。しかし、最後の岩場を越えるところは手がかり足がかりが少なく、乗り越すのは容易ではない。なんとか越えるとかなり風が来るミズヒ大滝だった。雨が多かったせいか水量が多く、とても威圧的な滝で印象的だった。帰りの岩場もかなり慎重に下る。 また元の場所に戻ってしばらく林道を歩いていく。もうだいぶ疲れた。水ぶくれを作ってしまったようで足の裏が痛む。二俣では多くの人が休んでいた。木橋を渡り、さらに先へ。しばらく歩いて道標を見て黒竜ノ滝への道に入る。5分と看板に誰かが書いていたが、じぐざぐに結構下る。下り着いたあたりで左に行き、しばらく進むと黒竜ノ滝があった。でも、さきほど見たミズヒ大滝と比べてはいけないようだ。それでも悪くはない滝で、近くへ行けば風もあって少し涼しかった。 さて、戻りはまた登らなくてはならない。さすがにじぐざぐの登り道は結構辛かった。林道を下っていく。ひたすら長い道で飽きてくる。ようやく建物などが見えてくると大倉へは左に曲がる。登ることはなく山の中をしばらく歩いて右に曲がり、さらに進むと樹林の中を抜けて左に山を見ることができるようになる。やがて道路に出て、のんびりと大倉に向かう。大倉バス停に着くともう4時近い時間なのに、たくさんの人がいる。写真を撮ったりしていたのでバスに入口ぎりぎりで乗ることができたが、駅まで立っていくしかなかった。それでも駅に着くと、すぐに電車がやってきてタイミングが良かった。 ホームへ |