【丹沢】久保から大室山、鐘撞山

道標はありますが、茅ノ尾根、鐘撞山ともにマイナーコースですので、十分にご注意を。

【 山 名 】大室山、鐘撞山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2012年10月6日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】久保小入口バス停8:05→茅ノ尾根→10:45大室山10:55→12:40鐘撞山→13:40折花橋→15:00東野バス停
【メンバー】単独

☆茅ノ尾根から大室山

 久しぶりに三ヶ木乗り換えで月夜野バス停に着く。連休だというのに、長又行きのバスに乗ったのは、自分と3人組の女性だけだった。平日と違い、土曜日は臨時扱いで案内がないという。別な営業所から来ているバスだそうだ。これではやはりいつまで持つだろうか不安になった。女性組は下善の木と答えていたから、城ヶ尾山の方に入るのだろうか。久保と告げると吊橋の所かと聞かれ、そうだと答えると久保小の所で下ろしてくれた。


 少し戻りかけるとお店を開こうとしていたおばさんに大室山ですか、と聞かれたのでそうです、と答える。特にそれ以外には話をしなかったが、ちょうどバスの通過時間がお店開きの時間と合っていて登山者と話をよくするのだろうか。吊橋を渡る。結構長い吊橋はしっかりしたものなので多少揺れるが怖くはない。しかし、かなりの高度感があった。渡りきって少し進むとすぐに道標があって、右に曲がる。やはり歩く人が少なめのせいか、踏み跡に近い感じがある。それでもすぐに登りになると、しっかりした踏み跡が続いている。やはりマイナーコースはいつもながら静かな感じが良いが、対岸を走る車やバイクの音がうるさいのが難点である。少し登ると踏み跡が少し崩れていて、登りにくい所があったが、すぐに尾根に出て、またよい道が続く。しかし、植林の中をかなりの急登になってひたすら登りが続く。こないだは涼しかったが、今日は盛夏ほどではもちろんないもののかなり蒸し暑く、汗が流れる。ぐんぐん登っていくが、ほとんど眺めもないのでどのくらい登っているのかが分からない。ひたすら登っていくと、大渡からの道と合流した。本当はこの大渡から登るつもりだったが、今年の春に橋が落ちてしまったらしく、今は通行不可能のようである。キャンプ場も閉鎖されているようで、修復される見込みはなさそうだ。したがって、久保または野原の吊橋を渡るしかないだろう。

 まだまだ登りは続く。だいぶ登った所で倒木があって、左の踏み跡を進む。しかし、これは作業道らしく、踏み跡がなくなる。右の尾根に登るのだろうと少し尾根を辿ると、再び道に戻ることができた。道は少し手前から登っていたようだ。その先へ行くと、また大きな倒木がある。踏み跡もまだ固定されていないから、最近倒れたものだろう。このあたり台風の被害が結構あるようだ。ようやく自然林の尾根に変わって、風も少しは涼しい風に変わる。やはり上に登ってしまえば、暑さに苦しめられるような事もないか。少し尾根が左に曲がると左奥に大室山が見えたが、まだまだ登らなくてはいけないようだ。バタバタとヘリの音がうるさいのは、檜洞丸の小屋への荷揚げだろうか。連休だから、それなりに泊まりの人も多いのかもしれない。

 ちょっと尾根を直に登らず、左に巻くところがある。細いトラバース気味の道を歩いていると突然バタバタという音がして、鳥が飛び立った。見るとキジだった。ときどき山を歩いているとキジが突然飛び立つが、歩いて来る音を察知するのが鈍い鳥なのか、それとも余裕をかましているだけなのだろうか。先へ進んでいくと、古い道標が立っていた。大室山まで1時間と書かれていたが、まだ1時間30分しか登っていない。ここから1時間ではおそらく着かないだろう。ちょっと暗い感じの森に戻り、またきつい登りが続く。ひたすら登る。でももうそろそろ大室山に近づいて良いはずだと思って登っていると、暗い植林の中を通った後、急な登りにかかり、右手に少し大きなブナの木を見る。しかし、これは残念な事にすでに枯れた木であった。きつい登りを少し登ると、前方右手がきれいな森だ。登りながらときどき立ち止まって写真を撮る。丹沢の山も随分歩いたが、やはり人の少ないコースには良いところが残っている。こんなブナの残る道もやはりこちら側ならではなのだろう。

 それでもまだきつい登りが続き、登っていくと道が少し怪しくなった。それでもそのまま登っていくと、藪っぽい所を通る。ごく薄い踏み跡が続いているので、それを追って登ると一段落した。少し先へ行くと、そこが大室山の山頂であった。一人おじさんが三角点に座っていた。腕章を着けた年配の方で何かの指導員のようだ。どちらからですかと聞かれたので久保からですと答える。すぐにおじさんは立ち去ったので、一人静かな山頂に佇む。時計を見るとまだ10時30分と随分早い時間である。こんな時間から下山にかかることは滅多にない。少しお腹も空いたので、パンを一つ食べておく。

☆鐘撞山へ

 さて、鐘撞山へ向かう。どちらへ進めばよいのか少し迷う。登ってきた久保方面の右に小さな板きれが向いている方向がそうだろうか。磁石で確認すると合っていそうだ。そちらに入りかけると、右側に神の川ヒュッテ、鐘撞山方面と書かれた建設会社の名前の入った表示がある。これで安心そちらへ入る。少し久保方面と同じ方向へ下ったが、すぐに右へ進んで方向が変わる。あまり歩かれていないようで踏み跡に近い道である。ぐんぐん下っていき、木が少なくなった所で山が見える。右手の方は蛭ヶ岳で正面付近は袖平山だろうか。急降下がさらにきつくなる。道はちょっと怪しいがすぐにまたよい道になって下っていく。右手に崩壊地があり、そこを過ぎると笹の中の道になる。昔は丹沢はこんな道だったのかもしれないと思わせてくれる良い道である。しかし、たまに木の枝が邪魔していて、下をくぐるように歩かされる。ロープの付いた所もあったがそれほどではなく、尾根の少し右を急な道で下っていく。やがて尾根が少し緩やかになって、そのまま進んでいく。白い杭があり、そこからさらに下る。樹林帯で右側が開けた所を下る。樹林ぎりぎりの所にテープがいくつも付いていて、それを頼りに下る。右側のカヤトを見ながら下っていくと、ちょっと道を外れてしまったようだ。磁石で方向を確認するとこのまま降りても問題なさそうだが、踏み跡はない。大丈夫かと思いつつ、確信してそのまましばらく下る。すると、目的の山は右に続くように見えた。降りた所から右に修正して進むと、やはり道が右から降りてきていて、合流できたので安心した。

 少し先へ進むと標識のようなものが立っていて、右に神の川ヒュッテへの道が分岐していた。自分の登山地図には分岐不明瞭と書かれていたが、これなら間違うことはないだろう。その先へ下っていく。しばらく下ると道が少し右に行く。折り返して下っていくと、やがて右に尾根を外れてしまうようだ。これはそのまま進んだ方がいいかもしれない。道を外して左へ進む。尾根が下っていたが、しばらく下ると踏み跡が怪しくなり、テープも付いているが、どうもこれは道ではなく、作業道か何かだろう。だいぶ下ってしまったが、磁石で方向を確かめると悪くはないが、なにかおかしい。これはやはり戻って先ほどの踏み跡を辿った方が良さそうだ。よし、登り返そう。しかし、やっぱり登り返しはかなりきつい。しばらく頑張り、左へ進むと、尾根に出た。ちょうどお昼なのでここで頭を冷やす意味も込めて昼食とした。

 元の踏み跡に戻って、先へ進む。右の方へ進んだが、少し下ると折り返して、さきほど降り掛けた尾根の方に下る。かなりの急降下になり、ロープの付いた所も出てくる。ちょっと石ザレた感じの場所で、注意しながら慎重に下った。やはりわずかにずれて少し右に下るようだ。かなりの急降下で細い尾根に乗った。少し登り返すと、大きな大室山を指し示す標識があった。そこで左に曲がるが、特に下りはなにも書かれていない。そのまま下っていくとちょっと細い尾根になる。少し下った所で小さなギャップを右に巻くが、そのままギャップに登ってみると、石標が埋まっていた。戻って先へ進む。下りにくい道になり、尾根を外して右を下る。テープがあるのでそれを追う。木の間を下っていくと、ようやく下りが終わり、先へ進むと少し暗めの山頂の鐘撞山に着いた。

 鐘があり、右手には比較的あたらしい祠が置かれていた。その前には地元の方が付けたらしい鐘撞山の表示がある。せっかくなので鐘を打ってみると、少し高めの音で鐘の音が響き渡った。直接降りる道を下るつもりだったが、それらしい分岐がなく、そのまま神の川キャンプ場方面に進む。緩やかな下りで踏み跡が続く。しばらく下った所で右に踏み跡が下っている。先の方にもごくわずかな踏み跡があり、迷うが、やはりここはテープを信じて右へ下る。やはり正しい道のようで、少し下るとまた尾根状になり、下っていった。やがてちょっと藪っぽい所を下るようになるが、大室山を示す小さな板きれがあって、やはり道だと認識する。少し下ると分岐があり、小さな板が足元にあって、左が神の川キャンプ場、右が折花橋への分岐だった。キャンプ場に向かった場合、橋がきちんと渡れるかが心配だ。おそらく大丈夫だとは思うが、川は水量があるので渡渉は難しい。ここは川を渡る心配のない折花橋へ下ろう。

 右手に進むと、やはりあまり歩く人はなさそうだが、踏み跡は続いている。かなり細いトラバース気味の道を進むと、谷に向かい、小さな沢を渡る。飲む気にはならなかったが、顔を洗うと水が少し冷たくてちょっと落ち着く。さらに先へ進み、しばらくトラバース道が続くと、急に分岐に出た。左と右に道が分岐していて、どちらに進めばよいのか分からない。道標があったが、下に落ちていて、どちらを示していたのか分からない状態だ。左下からは滝が落ちるようなゴウゴウという音がしていて、下に降りてよいのかどうかも分からない。付近を右往左往しながらどちらに進もうかと迷うが、直進の道はやはり怪しい道だ。少し戻ってやはり下ることにした。しかし、こちらの道も道と言えるほどのものではなく、踏み跡である。ぐんぐん下って左に川がちらりと見えた。本当にこの斜面を下って大丈夫だろうか、そんな心配をしながら下っていくと、下部で笹が出てきた。しかし、踏み跡があるのでそれに従って笹のトンネルを抜ける。すると、下に道路が見えた。どこから降りるのだろうと藪を左へ進むと石段が下に見えた。しかし、その先の藪のひどいこと。少し進むと藪が体にまとわりついてとても進めなくなり、さらに木の枝まで伸びて邪魔している。とても進めそうにないので、右のガードレールをまたいで、ガードレールを支えにしながら少し下り、藪が少し弱くなった所でまた石段に戻った。少し下ると最後の藪。かいくぐって道路にようやく出た。どこだろうと見回すと橋がすぐ左にあり、古い鐘撞山登山口を示す表示があったが、とてもこんな状態では登ろうとする人などいないだろう。少し水を飲んで落ち着く。

 それにしても今日はくもりのはずだったが意外に天気が良く、少し暑い。ここからは延々と道路歩きである。しばらく川を見ながら進んでいくと、キャンプ場がある。橋があって渡れそうな感じに見えたが、登山口に繋がっているかどうかは分からなかった。さらに進んでいく。遠くから救急車の音が山に響いていて、こちらに来るのかと思ったが、そうではなく、別な道を通る音だったようだ。山に反射するとなかなか分からないものだ。随分歩いて、ようやく民家が出てきて、少し進むと、音久和の分岐に出る。まだ時間も早いので、東野まで歩くことにする。緩やかに下っていき、また登り返しになる。比較的に車の通りも多くはなく、静かな道だった。左手に畑があり、取り入れの最中だった。やはり秋だね。先へ行くと、地元の方が書かれた看板があり、おおよその地図を見て少し先から下る。のんびり下ると商店が2軒ほどある東野に着いた。昔、山を始めた頃へろへろになって蛭ヶ岳からここに下ってきた事がある。残念ながらレポもない頃だ。もうほとんど忘れかけていて、こんな感じの所だったかと思う。

 バス停に気づかず、少し先まで歩いて道路に出る。少し右にもバス停があったが、違うバス停だった。また戻ったら、商店の近くにバス停見つけた。調べていなかったが、やまなみ温泉行きのバスが3時22分にある。良かった、これで早く、しかも三ヶ木経由よりも安く帰ることができる。しばらくバス停で待って来たバスに乗る。やまなみ温泉までは200円と安く、先払いになっていた。やまなみ温泉バス停に着いて時刻を見ると、1本待った次のバスは40分後、その次は2時間後と時間が合わず、数分後の次のバスに乗って藤野駅に出た。予想外に早く家に帰ることができたのは幸いだった。

やはり、マイナーコース、磁石や地図などでしっかり確認できる人にお勧めします。



ホームへ