|
---|
屏風岩山東尾根は一般登山道ではありません。ほんとはミツバ岳もそのはずでしたが、今はたくさんの人が踏んでしっかりした道になっていますし、手製の道標などもありました。ミツバ岳だけでも地図と磁石は持ちましょう。 【 山 名 】ミツバ岳、世附権現山、屏風岩山 【 山 域 】丹沢 【 日 時 】2013年3月30日(土) 【 天 候 】霧 【 ルート 】浅瀬入口バス停8:05→8:40登山口→9:35ミツバ岳9:40→10:20世附権現山→10:50二本杉峠→11:55屏風岩山12:05→屏風岩山東尾根→13:25大滝橋バス停→13:50中川温泉ぶなの湯 ☆ミツバ岳へ 天気があまり良くないらしいが、くもりならばと出かけてみることにした。久しぶりに新松田で下車し、西丹沢行のバスを待つが、かなりの人。早めの電車で並んでよかった。しかし、かなり寒くて先日の暖かさはなんだったのだろうと思うぐらいである。増発バスが出て、予定よりも少し早くバス停に着けた。浅瀬入口バス停でも結構な人が下車。やはりミツバ岳狙いだろう。しかし、バスを下車するとわずかだが霧雨の降る状況。ありゃりゃ、雨は予定にはないぞ。このザックを買ってからは初めての雨山行。ザックカバーを初めて取り出して付ける。そんなことをしている間に下りた人達はほとんど先へ行ってしまった。少し戻り、トンネルに入って登山口に向かう。トンネルを出ると、さきほどよりも霧雨が少し強くなったような気がして、とりあえず雨具を取り出して上だけ付ける。下を付けるほどではないだろう。林道を歩いていると、団体さんが戻ってくる。この天気で取りやめにして他の山に向かうのだろうか。でも、霧雨なので、天気が晴れることはないだろうけど、山を歩けないほどではないだろうと先へ進む。隧道を通ったり、橋を渡ったりして先へ進む。だいぶ歩いたところには小さな駐車場があって、そこでも何人かのグループが体操したりしていた。やっぱり、この時期はたくさん人の入る山なのだ。さらにタクシーが通っていき、先の方で止まった。携帯電話で話をしている人がいて、この天気なので延期しようという話が聞こえてくる。滝壺橋を渡った所に登山口があった。 じぐざぐの道に入る。なかなかうんざりするほど長い登りでしかもなかなかきつい。樹林の中に入れば霧雨も気にならない。ぐんぐん高度を上げて登っていくが、ひたすら右に左に登る踏み跡が続く。だいぶ上の方へ行くとちらほらとミツマタが咲いているが、どうも遅かったようで白っぽくなっていたり、茶色にくすんでいたりする。まあ仕方ないか。しかも霧がかかっていて少し暗い感じでもある。団体さんをパスして、さらに登っていく。尾根を進むのかと思うが、そうではなく、右に外したりしながらジグザグの道が続く。ようやく少しゆるくなったなと思うと樹林が少し明るくなる。しかし霧が立ち込めていて先の方は見えない。そのまま登り続けるとやがてミツマタがたくさん出てくる。霧の中なのが残念だ。先へ進むと、やがて誰かのお手製の山頂の表示を見る。その先へ進むとミツマタがたくさん咲いていた。本当に霧の中なのが残念である。 ☆世附権現山から屏風岩山へ 少し戻って山頂で磁石を確かめて権現山に向かう。ちょうどミツマタのあたりにいたお二人が先を進む。すぐに追いついてパスする。緩やかに山頂から下り、しばらくあまりアップダウンのない尾根を進むが、やがて登りになる。結構な急登でなかなかきつい。その先もひたすら登りが続く。たまに恩寵林の石票と白い杭があるのが目印である。濃い霧の中をひたすら登り続けるのは気分的にもあまり良いものではない。どのくらい登ったのかも分からず、とにかく先を目指して登り続ける。やがて人の声が聞こえてくるが、霧の中でどれほど先にいるのかまったく分からない。やがて先の方に小さなピークらしき所を見て、その先に人がいるのが見えた。そこへ行ってみると、そのあたりが権現山で右に丹沢湖への道が分かれ、左が二本杉峠を示す道標が立っていたのだった。 霧の中の寒い山頂で、あまり休む気にもならず、先へ進むことにする。そこにいたお二人もすぐに先へ向かうようだった。下りだすとすぐに体が冷えて寒い。雨具のボタンを上まで閉める。そんなことをしている間にお二人に抜かれるが、降り始めるとすぐにゆずってくれたのでパスして下る。しばらく下ると急坂になる。ぐんぐん下っていくと、右側の谷がかなり崩壊している所を通る。左側も谷になっていて、ここもそのうちに通れなくなってしまう日が来そうな感じである。わずかに登り返し、さらに下っていく。登り返しに変わり、しばらく登ると上から降りてくる人達に会う。その先ももう少し頑張ると、茅の丸と思われるピークを過ぎる。さらに下りになって少し暗い感じの森の中の道を下っていく。若干急な感じがするが、よく踏まれているので問題はない。ぐんぐん下って、二本杉峠に着いた。 そこにはベンチがあり、数人のグループが休んでいた。地図を見ると屏風岩山への道は尾根に取り付くとある。休む気もせず、地図をしまってすぐに尾根に取り付いた。急坂を登ると細い尾根に出る。尾根の上は歩けず、左側に踏み跡があるがこれがとても細い。左の斜面に落ちないように注意しながら進む。やはりここは点線コース、ちょっと微妙な所である。その先を急に下りると今度はかなりの斜面を登り返しになる。トラロープが付いていてそれをちょっと頼りに登った所もあった。慎重に登れば問題はなく、まだまだ登りが続く。このあたりにはかなりのお手製の道標が付いているので迷うこともないだろう。しばらく登ると少し尾根が広くなって踏み跡が薄くなり、ミツマタがところどころ咲いている。しばらく進むと、またそれなりの登りになって登っていく。やがて急に東へ進む所があり、あれこれでいいのかなと地図を出してみると、確かに右に少し進んでから先へ進む道になっている。やはり正解だろうと踏み跡を辿って進むと、少し右に行ってから曲り、また北へ進むようになった。登っているとなんと霧の中を女性二人がやってきた。これにはびっくり。なかなかの猛者だね。さらに登っていく。どのくらい登っているのか分からず、とにかくひたすら登るしかない。ようやく少し登りが緩くなり、霧の中に動く人の姿がうっすら見えると、霧の中の屏風岩山に着いた。ちょうど数人のグループが先へ進もうとする所だった。人がいなくなるととても静かな山頂になる。一人霧の中に座っていると寒い。紅茶を入れて飲むと少しは温まった。 ☆屏風岩山東尾根へ 昼食を食べ終わると体も冷えた。すぐに東尾根に進む。踏み跡を進むと少し急な下りになり、登り返して東峰に着く。霧の中に数人の男のグループがいて、あまりにも静かで気持ち悪かった。少し先に行くと鹿柵があるのだが、どちらに進めばいいのか迷う。しばらくうろうろしたが、磁石にしたがって南東に進むと正しかったようだ。しばらく進み、やがて右後方に道が分岐する。このあたりはまた磁石で確認しながら進む。そのまま下ると今度は鹿柵が左に出てくる。鹿柵に沿って下り、しばらく進むとちょっと広い場所に出る。どちらへ下るのかと磁石を見ながら進むと踏み跡が下っていて、テープなども付いているので安心して進む。少し下るとまたミツマタが咲いていた。 細い尾根に変わって下っていくと、少しずつ右に曲がって進み、下っていく。ロープが付いているところを下り、さらに進むと右手に鹿柵が出てきた。右に曲がって進むと下りになるが、だいぶ踏み跡が怪しい。斜面には灌木もあり、踏み跡を探しながら下る。ミツマタが下の方に見えて、しばらく下ると樹林の中に入って下る。するとまたミツマタが出てきて、下にはミツマタの群落だ。左手に踏み跡が分岐する。ここが左に下る分岐だろう。しかし、下にあるミツマタの群落にはもうちょっと近寄りたい。踏み跡を下ってミツマタの群落を見に行く。少し盛りを過ぎてしまっているのは残念だが、それでもこれだけの群落はすごかった。 少し登って戻り、さきほどの踏み跡に入る。左の尾根に入ってじぐざぐに下る。さきほどの群落とは離れてしまうのが残念な所だ。しばらくくだっていき、やがて細い道になると、急坂になる。下が見下ろせるぐらいの道でかなりの場所だ。横にロープが付いているが、体が落ち始めたら、とても支えにはならないぐらいのものである。これを掴むのは気休めにしか過ぎないだろう。慎重に下っていき、やがて小さな涸れ沢に出て、わずかに下ると道路に降り立った。もう危険な所はなく、ホッとした気分で道を下っていく。小さなゲートのようなものを見てさらに進むと大滝橋のバス停に着いた。時刻を確認するとまだしばらくバスはない。中川バス停まで歩くかと歩き始める。時間があれば温泉に入れるかもしれない。道路を歩いていくとミツバツツジがかなり咲いていた。随分道路を歩いて中川バス停に着くと、まだバスまで1時間ある。これならば十分に温泉に入れる。ブナの湯にミツマタをみながら降りていき、しっかり入浴した。バス停に戻ると山頂にいたグループらしき人達がたくさん待っている。これじゃ座れないかと思ったが、来たバスは臨時バスのせいかそんなに混んではおらず、座席を確保できた。しかし、その先のバス停ではどんどん人が乗ってきてかなりの混雑となった。やはり早めに歩いてよかったと思った。 ホームへ |