【丹沢】大室山北尾根から畦ヶ丸

大室山北尾根は以前登山道として整備されたみたいですが、やはり踏み跡が怪しい所があるのでそれなりに山慣れた人向きです。

【 山 名 】大室山、加入道山、水晶沢ノ頭、シャガクチ丸、バン木ノ頭、モロクボ沢ノ頭、畦ヶ丸
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2013年9月21日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】椿大橋バス停7:40→大室山北尾根→10:25雨乞岩→11:00大室山→11:50前大室→12:00加入道山12:10→12:25白石峠→13:20バン木ノ頭→13:45モロクボ沢ノ頭→14:15畦ヶ丸14:30→15:00大滝峠上→15:30一軒屋避難小屋→16:15大滝橋バス停
【メンバー】単独

☆大室山北尾根へ

 去年も10月の連休に茅ノ尾根から大室山へ行ったが、今回も道志側からの大室山に行ってみることにする。三ヶ木乗り換えで久しぶりの月夜野入り。ここまで乗ったのは自分以外に一人だけだったが、その人はバスには乗らず、歩いて行ってしまったので、長又行きのバスに乗ったのは自分一人だった。連休でこれでは推して知るべしである。存続は厳しいかもしれない。椿大橋で下車する。


 大きな橋の向こうに大室山が見えているが、とにかく大きい。そして高い。果たしてあんな山に登れるのだろうかと思うぐらいである。橋を渡って先へ進むとすぐにT字路になる。左へ進むと沢を橋で渡り、椿キャンプ場への道が分岐していた。緩やかな登り道をしばらく辿り、左への道を見送って右へ進む。キャンプ場には泊まっている人達がいるのが見えた。林道に入ると随分細い。これでいいのかと半信半疑で進むと右に道を分岐し、左に進む。車が草の中に止まっているのと思ったが、乗り捨てられているだけだろう。橋を渡る。三の橋だと思われるが、橋の名前や設置年月日などの表示が取り払われていて、まったく分からない状態になっている。もう林道として整備するつもりはないのだろう。先へ進むと取り付きがあったのでホッとした。

 この末端付近は踏み跡しかない。それもこのあたり枝打ちなどをしたようで左に右に作業の踏み跡が続いているので、どれが正しいのか分からず、適当に歩きやすい所を選んで上に登る。尾根に出るとわずかな踏み跡があるのでそれを追う。きつい登りになってぐんぐん登っていく。岩が出てきたが、横を通るだけである。少し登りが緩やかになった感じでしばらく登る。今までは暗い樹林の中だったが、このあたりからは少し樹林がきれいになった気がする。やがて943mと思われる所に出るが、だいぶ枝が落ちていて少し歩きにくい。台風の影響かとも思ったが、よく見ると枝はすっぱりと切られていて、植林の枝打ちをしたのかもしれない。

 先へ進むと鞍部のあたりに登ってきているような踏み跡っぽいものを見るが、本当に踏み跡かどうかは不明だ。わずかに下が踏まれていて登りやすくなった踏み跡を登っていくと道標があって、そこが椿分岐だった。椿を示す道標は半分壊れていて下を指してしまっていた。わずかな踏み跡が右手に認められたが、果たして道があるのだろうか。この先は古い登山道で少しは歩きやすくなるかと思ったが、それほどではない。あまり使われてはいなかったのだろう。それでも、踏み跡がある所はそれを追う。登山道は尾根を直登ではなく、横にそれて歩くことが多いが、ときどき外してしまい直登する。枝のうるさい灌木を避けながら登っていくと、ブナが出てきていい感じの雰囲気になるが、再び少し暗い杉の森の中に入って急登になる。やがて古い木段が出てくるが、もう腐って崩れかけているものが多い。まあ、整備したとしてもこちら側から登る人は少ないだろう。

 かなり登った所で大きな岩が見えてきて、それにたどり着く。雨乞岩だ。右手を巻いて登る。巻き終わった所で左に行くと、岩にわずかな足場を見つけてそれを登れば、岩の上に登ることができた。残念ながらこの時期はまだ木の葉が邪魔しているので眺めはあまりない。わずかに道志主稜の一部が見えたに過ぎなかった。しかし、青空が気持ち良い。やはりもう秋が近い感じだ。


 先へ進む。登山道というよりはやはり踏み跡に近い道が続いているのでそれを追う。ちょっと細くなって注意しながら登るとブナの森に出る。しかし、踏み跡は怪しくなってしまい、ちょっぴり藪っぽい。適当に歩きやすい所を探しながら登る。この状態ではこの尾根を下るのはかなり慣れている人でないと無理だろう。やはり登りが順当の尾根である。ブナはかなり大きな木もあってなかなかだ。最近の温暖化でかなりブナはやられたとは言え、このあたりのブナはまだまだ頑張ってくれているようだ。大切にしたいものだ。トリカブトがかなり咲いている中を縫いながら登っていく。だいぶ藪っぽくなり、左手に逃げると最近見た記憶のある場所に出る。すると茅ノ尾根からの踏み跡に出た。左下を見ると点々と赤布が付けられていて、最近整備したようだ。それを少し登ると、もう山頂はわずかだった。去年もあったかどうか、きれいな大渡や大室指を示す道標がある。大室指を示す方には赤布が×点状に巻かれていた。

☆加入道山から畦ヶ丸へ

 今日も山頂には誰もいなかったが、ザックを下ろして写真を撮ろうとすると右からも左からも人がやってきて、賑やかとなった。少しだけ休んで加入道山に向かう。この稜線を歩いたのはもう15年も前の話。随分と時が経ったものだ。もちろんあまり覚えはないが、なぜか加入道山から下る道をわずかに覚えている。当時は木などは興味なかったが、山頂から歩き出すとなかなかブナなど大きな木があってよい。しかし、空気がちょっと乾燥して少し涼しく気持ちよい。あの暑かった夏もそろそろ終わりだ。少し進むと左に犬越路への道を分岐する。すると急に灌木が少し邪魔する道になって、随分雰囲気が変わる。夏場にこの道を歩く人は少ないだろうから、分かる気はする。しばらく進むと木道がある。なんだか懐かしい。そういえば最近行ってないけど、桧洞丸にもこんな長い木道があったっけ。ここの木道はだいぶ古くなっていて、もう整備してから随分経つようだ。その先はちょっと藪っぽい感じの道となる。緩やかに下っていくと、目の前が開けて先に加入道山の見える場所に出る。気持ち良い青空とぼんやりと続く丹沢の山々。しばらく眺めていたい気にもなった。

 急な下りになって下っていくと破風口に着く。登り返しはきついが、あまり長くはなく、それほどでもない。のんびり気分で登ると草の生えた尾根になる。このあたりはとても気持ちが良い感じの尾根で丹沢らしい場所だ。緩やかな登りをしばらく辿ると前大室に着く。道志への道が分岐しているが、そちらへ下ってみたい気もする。バスも確か11月までは平野へ出るバスが3時頃にあったはずだ。またいつかは行ってみたいが、今日はそのまま加入道山へ向かう。そんなにきつくもない道をしばらく進むと加入道山に着く。若い二人がベンチを使っていたので、少し奥に入ったブナの木の近くで昼食にする。その間に数人が通って行った。

 さて、下りに入る。少し雑木の道を進むと下りになり、すぐにブナの木のある所に出る。ちょっと空が曇ってきてしまい、写真を撮るには色合いが今一つだが、雰囲気は悪くなかった。それを過ぎると少し急な下りになって、一人パスする。しばらく下ると白石峠に着く。一人休んでいる人がいた。時計を見るとまだ12時30分前だ。せっかくの連休だし、この時間なら頑張れば畦ヶ丸まで行けるだろう。そのまま直進して畦ヶ丸に向かうことにする。緩やかな登り道を歩いていくと、そんなに遠くはなく、樹林の中の水晶沢ノ頭に着く。ベンチがあった。そこから樹林の端を緩やかに下るが、道には台風の影響か倒木が多く、回り込んだり、乗り越えなくてはいけない所もあって、思ったよりも時間がかかる道になっていた。それでも傾斜は緩く、それほどきつい道ではないのが幸いである。小さなピークが見えてきて、緩やかな登りになって進む。尾根が細い感じになって、あまり眺めもなく、ひたすら先を目指して歩いていく。途中で小さく登り返して道標に小さな手製の壊れかけた山名板があったが、ここがシャガクチ丸のようだ。さすがに標高を落としたせいか少し暑い。その先へ行くと、左手にこれから歩くと思われる尾根がたまに見えるようになった。だいぶ進んだ所で左にフェンスのようなものがあり、薄い踏み跡がある。右が道のようだが、これでいいのだろうかと思いながら下る。鞍部から再び登りになり、登っていくとベンチのある所に出て道標があり、それを見るとそこがバン木ノ頭であった。ベンチに座って一休み。眺めはないが、風が涼しくのんびり休むにはよいポイントだった。

 さて、畦ヶ丸を目指そう。登りの方が多くなり、左手の先には畦ヶ丸が見えてくる。まだ結構登らなくてはいけなさそうだ。樹林の中をしばらく登っていく。ちょっと崩壊気味の谷を右に見たりしながら進んでいく。さすがにちょっと疲れてきて登りも遅くなった。まあ3時頃までに畦ヶ丸に着けば、5時過ぎには降りられるだろう。頑張って登っていくと、先の方に小さなピークとその向こうには畦ヶ丸。もう少しでピークだと思うが、登りは意外にある。急にベンチがあると思ったら、そこがモロクボ沢ノ頭だった。ベンチに座って休む。もうここまで来れば畦ヶ丸まではそうは遠くない。右には大界木山など、自分がまだ歩いたことのない稜線への道がある。またそのうちに歩いて見なければと思う。人のいない静かな山頂でしばらく休み、再び畦ヶ丸を目指す。道が細くなった感じで少し下り、鞍部からの登り返しは結構きつい。雰囲気はよく、頑張って登っていく。どのあたりに出るのか楽しみだ。随分登ったと思うとわずかに右手に登るようになって、見ると畦ヶ丸避難小屋が見えて、稜線の道に出た。もちろん、左手の山頂に進む。百メートルという記述がどこかの標識にあったが、階段もあって、意外に長い。それでも頑張るとようやく山頂に着いた。さすがに2時過ぎでは山頂には誰もいなかった。

☆下山

 ベンチに座ってのんびり休む。さて、このまま西丹沢自然教室に下るか、それとも大滝橋に下るか、どうしようか。数年前の夏にモロクボ沢大滝を見に行って善六ノタワまで歩いたことがあった。大滝橋へは随分歩いていない。2L持って来た水もかなり飲んでしまい、もう残りあとわずか、0.5Lほどしかない。本棚の水と大滝沢の水のどちらがいいかと考えると、大滝沢の水の方が美味しいイメージがある。大滝橋に下る方が20分くらいコースタイムで長くなるが、途中で美味しい水を汲むことにして、そちらに下ることにしよう。

 山頂からわずかに下るとなぜかザックが一つポツンと置かれている。しかし人はいない。なんでこんな所にザックがあるんだ?もしかしてここから世をはかなんでとか?いろいろ想像してしまう。しかし、先に進むとすぐに人が降りてくるので、なんだあの人のかとホッとする。すると見た記憶のある人。自分と同じく、加入道山から歩いてきたようだ。こんにちはというと、どこかで会いませんでしたか?と聞かれた。少し話をして別れる。再び避難小屋を左に見て、大滝橋上に向かう。最初はちょっと灌木の葉の邪魔する下りだがしばらくすると普通の道になる。下りは結構急でぐんぐん下っていく。

 やがて大滝橋上の分岐に着く。旧東海自然歩道についての看板があって平成4年に道が付け替えられたと書かれていた。もう20年も前の話、そろそろ時効の看板である。左に曲がって下ると倒木が邪魔していて乗り越えて下る。再びぐんぐん下っていき、道標で左に曲がるとうす暗い道になって沢に向かって降りていく。しばらく下れば沢に出る。少し下った所で沢を何度か渡る。途中で水を汲んでみるとなかなか冷たい水だった。沢沿いの登山道を下っていく。特に問題となるような所もなかった。

 ひたすら下ると一軒屋避難小屋に着く。随分懐かしい小屋だ。と言っても泊まったことはない。昔と変わらないたたずまいで沢屋さんとかでないと普通は泊まらない小屋だろう。でも、稜線と違って水が豊富に手に入る小屋は丹沢では貴重である。そこからしばらく沢沿いに下り、やがて左に曲がって沢から離れて高巻き道に入る。すると空中桟道があってなかなかスリルがある。木道がもし壊れたら崖になっているので相当下まで転がり落ちるだろうから助からないだろう。右にロープなどもあるが、あまり頼りにはならない。通り過ぎてホッとする間もなく、どんどん下っていく。やがて団体さんに追いつく。後ろの方の人達はパスさせてくれたが、途中の人達はなかなかパスさせてくれない。仕方なくしばらく後ろをついて下る。鎖場なので抜くこともできない。ようやく沢に下りついたところでパスして自分のペースで下れるようになる。橋を渡って進むとやがて林道に出て歩きやすくなる。もうのんびり気分である。しばらく下ると、今年の春に屏風岩岳から下ってきた場所を通り、さらに下る。左の沢は台風の後のせいか、とても水が澄んでいてきれいだ。しばらく歩けば大滝橋に出る。バス停に行くと、しばらくの待ち。団体さんを見なかったかと近くにいた車の人に話しかけられた。抜いてきましたよと言うと待ちきれなかったのか林道へ向かって走っていった。やがて団体さんも到着。バスに乗るので混雑するかと思ったが、温泉に入るようですぐに次の中川で下車していったので静かになった。

大室山北尾根はきついですが、なかなか楽しい歩きでした。



ホームへ