|
---|
【 山 名 】(荻野)高取山、華厳山、経ヶ岳、仏果山、高取山 【 山 域 】丹沢 【 日 時 】2013年12月23日(月)祝 【 天 候 】曇り 【 ルート 】東谷戸入口バス停7:45→8:25大平登山口→9:10発句石→9:20(荻野)高取山→9:45華厳山9:50→10:20経ヶ岳10:25→10:40半原越→11:50仏果山12:10→12:40高取山→13:45撚糸組合前バス停 【メンバー】単独 ☆(荻野)高取山へ 本厚木駅で下車して半原行のバスを待つ。バス停で待つがかなり寒い。しばらく待ってようやく半原行のバスが来た。乗り込むと何かの部活らしい高校生くらいの団体が乗り込んで満杯となった。しっかりと教育されているのか、あまり大きな声でしゃべらないようにしているようで案外車内は静かだった。途中で降りていくとバスはすいて、東谷戸入口で下車する。地元の方も数人下車したようだった。 少し先の信号を左に曲がり、しばらく道路を歩く。橋を渡って右に曲がると少し車が減って静かな感じになる。左手にあまり高くない山々が連なり、そのうちのいずれかが高取山だろう。道の途中にはいくつも石仏を見る。今は舗装された普通の道だが、昔からある道だったようだ。朝のせいか、ゴルフ場に向かう地元でないナンバーを付けた高級車が多かった。橋を渡ってゴルフ場の入り口を左に見て、さらに先へ進む。再び小沢を橋で渡ると、左に道が分岐する。それを曲がると車とは無縁の道である。しばらく進むと土道に変わる。さらに進むとゴルフ場の中の道となり、さらに進む。フェンスを見ながら進むと先の方にキャディさんがいるのが見えたので少し立ち止まって待つ。フォアー!なんて声が聞こえてきて思わず頭を低くしたくなる。やがて見えなくなったので先へ進む。赤い橋があり、その先の方で道は終わりのようである。橋を渡って左へ行くと、ゴルフ場を回り込む道になり、少し行くと、右上に登る道がある。これだろうとそれに入り、少し上るとフェンスに扉が付いていてそれを開けて通った。しばらく進むと、右に折り返して、登るのかと思ったら意に反してしばらくで下りになってしまい、ぐんぐん下って結局先ほどの赤い橋の先に見えたフェンスあたりに下りついてしまった。ふと見ると西山を守る会の付けたと思われる案内板がある。もしかしたらこのあたりが大平登山口ではないだろうかとあたりを見回すと、すぐ先に小さな入口があった。近寄ると大平登山口を示す道標が立っていた。 あまり踏まれた感じではない道を先へ進む。小尾根に沿って登る。右にも左にも谷があり、右側の沢は水が流れているようで水音がしていた。やがて樹林の中に入ると急登に変わる。これをぐんぐん登るのかと思ったが、急に右に行くように道標が付いていて、トラバース道となる。ちょっと歩きにくい感じの道が続く。やがて水の流れている沢に出て、それを渡る。そのままトラバース道は続いて、どんどん右に行き、再びゴルフ場が見えた所で右へ行った。尾根に出てそこからは左上に登る。直進は行き止まりの表示があって進めないようである。登っていると下ってくる人がいてびっくりする。まだ9時前なのだが、どこから来たのだろうか。さらに登ると倒木がひどくなる。今年の台風のせいなのだろうかそうでないか分からないが、かなり大きな木も倒れていて相当な風が吹いたのだろうと推測される。下をくぐったり、またいだり、避けながら急な斜面を登っていく。だいぶ登るとようやく少し緩やかになり、左に曲がって再び少し急な登りを頑張る。するとすぐに稜線のたどり着いた。そこには発句石の説明版が立っていた。左に発句石があるようなので行ってみる。ロープがあったが、通行は可能である。ザックをデポしてカメラだけ持って行ってみる。 少し下ると発句石の広場に着く。今日はあまり良い天気ではなかったが、広大な景色が広がる。しかし、真下には採石場があってひどい状況である。この尾根もほとんど削られ、この広場でさえもう危ないかもしれない。自分は別に環境団体に属している訳ではないし、雇用の問題などもあるから反対とは言えないけれど、こういう状況を見れば山を愛する者として寂しい気持ちになるのは当然だろう。発句石には読めないが文字が書かれている。地元の俳人が書いた句が書かれているそうだ。再び戻って先へ進む。少し進むとすぐに高取山の表示がある山頂に着いた。小さな山頂で静かである。左に見える山は鉄塔なども見えるが大山あたりだろうか。 ☆仏果山へ 寒いのであまり休む気にもならず、先へ進むことにする。丹沢らしい雰囲気の道である。細い尾根をしばらく進むと右手に整備されたような道が見えるが、ここは気持ちの良い尾根を進みたい。わずかな踏み跡に従って登る。右に曲がって進むとやがて右下から近づいてきたよい道と合流した。でもやっぱり歩く人は多くないみたいである。しばらく登ると華厳山に着く。小広い山頂で休むには最適だが、あまり疲れてもいないので写真を撮って、持ってきたお湯を一杯だけ飲んだ。右には上荻野への道が分岐していた。 先へ進むと急な下りになる。このあたりは地形的なものかかなり寒い。ぐんぐん下っていく。これは登り返しが大変そうだ。かなり下って寒い鞍部に着く。ここが荻野越だろう。柵に穴が開いていて右に行けるようだが、どこへ行く踏み跡なのだろうか。登り返しはかなりきつい。登っているとリスがちょんちょんと木に登るのを見かけた。しかし、再び木を下って叢に消えた。このあたりは夏にはヒルが出るようだが、リスは小さいからヒルの被害はないのだろうかと余計な事を考えた。少し登るとモミの大木があり、その根元にはかなり新しい地蔵が祭られていた。 まだ急な登りが続き、倒木もある。踏み跡を外すとかなり登りにくいので気を付けながら登るとようやく道標が見えてきて、田代への道が分岐する。左へ少し行くと経ヶ岳の山頂に着いた。先客が二人ほどいた。丹沢の主稜の眺めがよい。どんよりとした曇りなのが残念だ。上の方には少しガスがかかっていた。 少し休んで先へ進む。道標があるが見た目あまり一般道っぽくない道を先へ進むとすぐに普通の道になる。少し下ると経石がある。日本山岳案内1にも経ヶ岳や仏果山、(荻野)高取山は乗っていて、経ヶ岳については、「頂上には役ノ小角が昔経を納めたと云はれる岩石がある。」と書かれていた。案内板があり、読むと永禄十二年の北条武田合戦の時に武田氏に敗れた北条氏の落武者がやっとのことでこの山にたどり着き、法論堂を見下ろすとたくさんの槍が立てられていて、武田の軍勢が法論堂まで追いかけてきたと思い、経石付近で力尽きて倒れたそうである。落武者が見たのは収穫を終えたトウモロコシだったそうで、以来この地方ではトウモロコシを耕作しなかったといったことが書かれていた。 先へ進むと急な木段になる。少し慎重に下り、先へ進むと気持ちの良い尾根になる。登り返して丹沢の眺めについて書かれた案内板とベンチを見る。尾根をたどっていくと再び木段の下りになる。ぐんぐん下ると半原越に着く。林道が通っていて車が何台か駐車していた。わずかに先に階段があり、そこから少し登ると鹿柵があった。扉を開いて通る。そのまましばらくきつい登りを辿ると再び鹿柵が出てきてこちらは扉を開けなくても通ることができた。尾根の登りに変わり、やっぱり少しきつい登りが続く。しばらく登ると左にリッチランドへの道が分岐するが踏み跡に近いものだった。そのまま先へ頑張って登っていく。だいぶ歩いた頃、ようやく土山峠の分岐に着く。先の方に仏果山と思われる山が見えるが、かなり登らなくてはならないようだ。きつい木段のある登りになってひたすら頑張る。ようやく登りついた小さな場所には革籠石山の表示があった。半原方面の展望が開けていて、そこには一人いたがアマチュア無線をやっていた。 先へ進む。登りが続くがやはりそれなりにきつい。やがて道が細くなってきて登りは緩むが道が険しくなる。ちょっと岩っぽいところもあったりして左は崖になり、宮ヶ瀬湖や下に広場のようなところも見える。しばらくそんな道をたどると雪の残るところもあった。再び急な登りとなり、少し行くと道標のある所に出る。左に高取山への道が分岐し、先へ行くと仏果山の表示があった。大きな展望台があり、登っている人もいるが、わざわざ見に行く気にはならず、そのままベンチに座って昼食とした。 ☆高取山から下山 しかしベンチに座っているとどんどん体が冷える。食事を終えたらさっさと出発することにする。一瞬そのまま下りそうになったが、これは半原への道。再び山頂を過ぎて道標の所から右に下る。これが高取山への道である。やはり斜面には雪がわずかに残っていたりする。かなり寒い。登り返しに変わり、しばらく登っていく。宮ヶ瀬越を通り先へ行くと大きな木が出てくる。やはりモミの木だろう。緩やかな尾根を登っていくとやがて高取山が近づき、左に巡視路が分岐する。立ち入らないように注意書きが立っていた。少し先へ登ると高取山の山頂だった。広い山頂ではやはり無線をやっている人と中学生くらいの子供たちが数人遊んでいた。無線をやっている人の声がうるさく、あまり休む気もなく、そのままふれあいの村方向に下る。しばらくは歩きにくい下りで雪が残り、滑りやすいのでストックを出して下る。しばらくそんな斜面を下るとようやく雪がなくなったのでストックをしまう。植林の近くまで来ると右から回り込むように下り、扉のない鹿柵を通る。しばらく樹林の中の尾根を下るが急に道が左に下っていて、そのまま尾根を下りそうになってしまった。左に下り、右手に回り込むように下っていく。右の尾根は高くなり、やがて右上に鉄塔を見る。どんどん下ると道標が出てきて踏み跡が左に分岐している。道標は左に馬場・大平を表示しているが、果たしてどこに下るつけるのだろうか。 尾根の下りになってぐんぐん下っていくと再び鹿柵を通り、今度は擬似木段の埋め込まれた下りになる。ひたすら続くので足がちょっと痛くなる。一度林道に出るが、先にも続いているのでそのまま直進する。どんどん下っていくと、道標のある地点に出た。左はふれあいの村を示し、右は宮沢大橋を示している。どちらに下ろうかしばらく思案して、宮沢大橋に下ることにした。右に進み下っていく。樹林の中をひたすら下っていくと、再び道標が出てきた。これも右に進んで下っていく。あまり人が歩かなさそうな道になり、ぐんぐん下れば沢を渡る。その先に行くとわずかに登って林道に出た。左に林道を進むとすぐにゲートがあり、道標が立っていた。 半原に向かってのんびりと道路を下っていく。車の多い橋の下を通ってさらに下っていく。途中には風化した双体道祖神を見つけた。このあたりは都市部と山間部の中間みたいな感じで、古い建物が残っていたり、新しい家があったり、なんか時間が入り乱れている雰囲気でちぐはぐな印象を受ける。下っていくとさらに車の通る高い道路を見て下を通る。右には川があり、ホタルの里というような表示があって、夏頃にはホタルが出るのだろうか。下っていけば分岐に出るが、小沢沿いに進むと小さな公衆トイレがあったので立ち寄っておく。そのまま下ると左に神社を見て道路に出た。すぐ左に撚糸組合組合前のバス停があり、時間を見ると後5分で来るというラッキーなタイミングだった。 ホームへ |