【丹沢】渋沢丘陵から頭高山

【 山 名 】渋沢丘陵、頭高山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2014年2月16日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】秦野駅8:15→9:15震生湖→10:10栃窪神社→道迷い15分→11:40頭高山11:55→12:55渋沢駅
【メンバー】単独

☆震生湖へ

 未曾有の大雪で山の方の鉄道は全面ストップ。奥多摩や高尾から先だけでなく、京王線の高尾山口行までもストップしていた。これでは山に行きようがない。いくつも山のガイドなどを取り出してみていたら、ふと、渋沢丘陵の記事が眼に留まった。そういえば歩いたことがないし、ここなら里山だから大雪でも歩けないことはないだろう。幸いにも小田急線は問題なく運転しているようなので行ってみる事にした。昭和30年代の古いガイドを見るとやはり渋沢丘陵が乗っていた。その頃からもハイキングコースとしてあったようだ。

 少しだけ早起きして秦野駅に向かう。さすがに軽ハイキングの山とは言え、それなりに雪があるだろうし、時間はかかるだろう。もちろんストックなども持ち、それなりの重装備である。しかし、秦野駅で降りると意外に雪が少ない。あれ、こっちはそんなに降らなかったのか、それとも雨が多かったのかな。南口に降りたのは初めてである。歩き出して震生湖に向かう。突き当たりを左に進むと信号があるが、それを渡ると川が目の前だった。地図を見るとどうも行き過ぎである。少し戻って小さな道に入り、すぐに右に曲がって進む。寺院があって、正しいと思いながら進む。これは太岳院のようだ。すぐに左に湧水池がある。今泉名水桜公園という公園で、中に入ると湧水池を見ることができる。桜の季節もいいかもしれない。

 先へ進み、震生湖の道標を見ながら歩いていく。しばらく住宅地を進むと学校の前を過ぎたところで左に曲がる。再びしばらく歩くと白笹稲荷神社の大きな鳥居が見える。今日は縁日らしく、たくさんの出店が準備を進めていた。せっかくなのでお参りしていく。宮司さんも何やら準備中。後で調べるとこの神社は関東三大稲荷のひとつらしい。偶然だったが、良い日に当たったようだ。さすがに稲荷ずしは持っていなかったが。


 さらに進むと車の多い道に出て、信号で渡って先へ行く。雪かきしていた地元の方に挨拶される。震生湖の表示があり、道路を登っていく。たまに車も来る道である。登っていくと、丹沢の山々はアルプスかと思うぐらいの雪山の眺めが素晴らしい。やはり大雪で大倉までのバスも運休とのことだったが、やはり相当に降ったのだろう。それと比べてこの付近は雪もそんなに多くない。里は違うのか。しかし、日差しが強く、暖かいというより暑いぐらいである。厚手の上着を脱ぎ、シャツで歩いていく。折り返して道路に出ると富士がよく見える。かなり富士は風が強いようだ。

 また歩き出し、道路を歩いていくと左に震生湖への道が分かれる。左へ下っていくと震生湖に着く。この湖は関東大震災でできた湖だそうだ。見るとつり客が数人、釣り糸を垂れていた。小さな鳥居を通って少し先の福寿弁財天に行ってみる。小さな小窓をあけてお賽銭を入れるようになっていた。


☆頭高山へ

 同じ道を戻って先へ進む。道路歩きが続き、震生湖のバス停がある。その先を右に入るとようやく車通りから離れる。自然薯を売っているようだが、11月から2月頃ということでもう今シーズンの販売は終了していたようだ。このあたりが浅間台で右上に三角点があるようだが、雪もあるし行くようなところでもなかったようだ。そのまま下っていくと水道施設がある。左に飼料小屋があって匂いが流れてくる。さすがにこのあたりから土道に変わり、雪道になって歩いていく。あまりにも日差しが眩しいので、サングラスを取り出して付ける。樹林の中を進むとやがて農地が広がってのんびり気分で歩ける。急に道路に出て、歩いていくと左に斜めに延びる道があり、お寺に繋がっているようだがハイカーの立ち入りはご遠慮くださいと書かれている。すぐ先で右に渋沢駅への道を分岐し、頭高山近道の標識を見る。そのまま直進して歩くと山に入る感じの道になり、雪道を少し進むと栃窪神社への道が分岐していた。

 まだ時間も早いし、せっかくなので立ち寄ることにする。左に入り、雪道を歩いていく。左下には犬をたくさん飼育しているようで、かなりの数の鳴き声が聞こえてきてちょっと嫌な感じである。緩やかな登りだが雪道は少し疲れる。やがて神社があり、石段を登る。神社にお参りしようと思ったら、本殿から落ちた雪が目の前にうずたかくなっている。ようし、と足を踏み入れるとズボッと雪の中に足が埋まる。やはり湿雪なのでかなり深い。数歩頑張って乗り越え、無事にお参りする。再び雪を乗り越して同じ道を戻った。


 先へ進むと山道になる。雪があり、だいぶ斜面が迫る狭い道である。左に曲がって緩やかな登りとなり、のんびり登っていくと平らになって、少し先に鳥居と小さな社がある。説明書きを読むと宇主山(薄山)の幡龍王様とあり、大地を守る大神で秦野一帯を守護されるようである。読んでいたら向こうから人がやってきたので頭高山は先でよいか聞くとよいという。歩き出してすぐに道標があったのでちょっと恥ずかしかった。先へ歩いていくとやがて景色が広がり、畑などがあるが雪が積もっている。左手奥には箱根の山と思われる山が見えるが、意外にも雪は少ないようだ。場所によって雪の降り方はだいぶ異なるようである。道路を歩いていくとやがて右に頭高山への道が分岐し、そちらに入る。すぐに右側にベンチがあるので雪に入ったら、ズボッと足が膝下まで埋まる。吹き溜まりはやはり結構積もっているらしい。すぐに足を抜いて数歩進むとベンチである。丹沢のよい展望台になっていて、ちょっと大山は木が邪魔するが、他はよく見えた。

 さらに先へ進む。分岐があったのにまったく気づくことがなく、そのまま左手の道を進んでしまう。すぐに右手に入れるような道があるがロープが付いている。里山の手入れのための管理道のようだ。そのまま先へいくと足跡は付いているのだが、だんだん少なくなる。あまり頭高山に行く人はいないのだろうかと思いながら進んでいくと、下っていき、やはり農地が広がっている。ちょっとおかしいなと思いながらも時間が余っているはずなので、間違いでもいいかと思いながら進む。それでも途中で磁石を出すとやはり南に向かっていてどう考えてもおかしい。下に道路が見えたのでそこまで行ってみようと先へ進み、下っていくとやはり道路に出た。道標などはまったくなく、国道の表示があり、栃窪と書かれた表示板もあった。戻ることにしよう。

 同じ道を登りながら戻っていき、さきほど見た里山の地図を見て先に行くとしっかり道標が立っていた。右から来た時には少し見えにくい位置にあるものの、右に少し注意を払えば普通は見つけられるはずであるが、自分のようにぼんやりと歩いていると同じように間違うだろう。頭高山への道に入るとすぐに登ってくる人達に会う。少し先へ行けば小さな神社を見て、さらに先へ行く。暖かさで雪がぬかるみ、べちゃべちゃになっていたり、ひどい所は沼のようになっていた。できるだけ水ではなく雪の上を歩くようにして進んでいくと頭高山の石碑がある所に着く。右から登ってくる人を見かける。「Pray hill」の表示もあった。頭高山への道に入ると明るい登山道になり、右に小さな簡易トイレもあった。斜面を登っていくと右手に手の形をした像が置かれていた。やはり祈りの場所なのかもしれない。先へ進むと樹林の中から下りになって、右下から来る道と合流する。先へやはりべちゃべちゃな雪の上を進み、しばらく進むと広場に出る。左上にもトイレがあるようだった。山頂は右上に進む。少し登ると左回りと右回りの道が分かれる。左回りの道を進み、やはり少し登ると右に階段がある。これを登ればすぐに鳥居があり、それをくぐればもう頭高山の山頂だった。

 山頂は木が多く、青空とマッチしていてきれいである。誰一人おらず、休憩所で一人昼食を取った。昼食を終えて再び歩き出し、そのまま先へ進むと緩やかに下り、だいぶ端の方になると右に足跡があった。それを追って右に入るとすぐに四等三角点が藪と雪に埋もれるようにあった。比較的新しそうな感じの三角点だった。戻ってすぐに斜度のある下りになる。雪が濡れているので滑りやすく、まっすぐには降りられないのでカニ歩きのように横になって下ったが、やはり怖いのは一緒だった。すぐに左右に道がある。右への道をとる。下には木の間から住宅地が見えたが、整然と並んでいるのを見ると新興住宅地なのだろう。右に回りこんで下っていく。再び丹沢の眺めがあり、最後の眺めを楽しむ。さらに下ると樹林の中を下って道路に出た。

 あとはのんびり歩くだけ。少し下れば、名水若竹の泉がある。成分の分析表などが貼られていて、見ると大腸菌はゼロだが住宅地の中の水だし少し細菌が多いようだ。やはり飲むなら煮沸して飲むのが原則のようである。まあ、冬場だし細菌の活動はわずかだろうと、ごく少量口に含んでみたが、やはりあまり美味しいとは思えなかった。坂を上がって住宅地を通るが、どうも変な方向に進んでいるようだ。小さな道を右に曲がると、たくさんの人が雪かきしていた。少し行くと行き止まりになってしまうので戻ろうかと思ったら、雪かきしていたおばさんが駅に行くなら階段を下りて右へ行けば道路に出られると教えてくれた。お礼を言ってその通りに進むと、やはり道路に出る。下ると渋沢駅行きのバス停があった。少し広い道路に出て、その道をずっと下っていく。途中には、古木と石碑などがある場所がある。古木は桜だろうか。近くには矢倉沢往還の説明版があった。この道も矢倉沢往還なのだろうか。ずっとまっすぐ下っていき、左に曲がれば、駅はすぐそこ。秦野駅よりは渋沢駅前の方が雪が残っていた。


 通常なら軽いハイキングコースでも、雪があるとさすがに少し時間がかかったようです。丹沢山塊を見るよい山歩きでした。



ホームへ