【丹沢】15号鉄塔尾根から大山、髭僧の滝

15号鉄塔尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2014年4月12日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】ヤビツ峠バス停8:10→9:20取り付き→15号鉄塔尾根→10:25北尾根→11:05大山→11:20昼食11:35→探索→13:00ヤビツ峠13:05→13:40分岐→13:50髭僧の滝13:55→14:20蓑毛バス停
【メンバー】単独

☆15号鉄塔尾根へ

 久しぶりに丹沢フリーパスを買って、ヤビツ峠に向かう。峠に向かうバスは長蛇の列となる。臨時便が出たがとても乗り切れるものではない。通常便になんとか乗り込むことができたが、ずっと狭い中を立って乗ることになった。ヤビツ峠で支度を済ませて、いつもの門戸口への道に入る。相変わらずの道だが、以前よりも踏み跡がかなり濃くなったようだ。でも荒れているのは今も変わらない。特に今年の雪の被害か、倒れかけて斜めになっている木が多く、若干歩きにくいところがあったが、問題はなかった。ぐんぐん下って門戸口に着く。ここへ来るとミツマタが咲いているのだが、やはり咲いていた。でも、白っぽいものが多い。遅いのか早いのか分からないが、以前に見たものほどではないようだ。

 林道を歩いていくと再びミツマタの群生地がある。しかし、こちらもやはり白っぽいものが多く、以前に見た時ほどの感動がない。その上、道がかなり整備されたようで車にとっては走りやすい道になっているが、歩きだとどうも違和感を覚えてしまう。山の中の道があまりきれい過ぎると何かしっくりこないものがあるのはどうしてなのだろうか。ミツマタを見ながら歩いていくと、やがて地獄沢橋に出て林道に入る。大きなレンズを三脚に備え付けたご夫婦らしきペアが写真を撮っていた。確かにミツマタは多いが、ちょっと暗い感じなのでもう少し日が差さないと写真に撮るのは難しそうだ。

 しばらく林道を歩いていき、鉄塔が上に見えたので尾根に取り付く。このあたりは踏み跡は怪しく、適当に斜面を上に登るとなんとなくそれらしいものが見つかった。登りはきつく、風が少し冷たい。ナガバノスミレサイシンが風に揺れていた。やがて再び林道に出る。表示板があって鉄塔の入口を示していた。擁壁が首の高さまであるのでどうやって登るのか分からない。あたりを見回すと水はけのパイプに硬い木が差し込まれていて、それを足場にするとなんとか登る事ができた。尾根にはやはり巡視路らしく踏み跡があり、プラスチックの階段が埋め込まれているところもあった。どんどん高度を上げていく。隣に尾根が見えるが、あれは以前登った地獄沢尾根だろうか。そういえば以前には必ずいたシカが見当たらない。今年の大雪でだいぶ淘汰されたかもしれない。増えすぎたシカは少しくらい減っても繁殖力旺盛だから、すぐにまた元の状態に戻ってしまうだろう。あくまで一時的なのかもしれない。そんなことを考えながら登っていくと、鉄塔に着く。向こうに見えるのは丹沢山から塔ノ岳の稜線だろう。そういえば随分とあの稜線は歩いていないな。一時は毎年通ったこともあったのだが。

 さらに登るとかなりきつい登りになる。しかし、しばらく登ると木止めのある踏み跡になる。道と呼びたいが、登る人は少ないようで、かなり枯葉などが積もっているので踏み跡の方が近い。じぐざぐにひたすら辿っていく。だいぶ上になるとちょっと踏み跡も怪しくはなるが、続いてはいる。シカ避けの柵が出てきて脚立もあったが、それは通らず、そのまま踏み跡を辿っていく。左右に大きく曲がりながら登っていくとやがて広い尾根に出る。踏み跡も怪しくなり、適当に尾根をまっすぐ登る。登っていくとしっかりした踏み跡に出た。これは北尾根の踏み跡だろう。右にわずかに登ると小さなピークになっていて、これが西沢の頭だろうか。

 北尾根を大山に向かう。地獄沢尾根のときよりはだいぶ大山に近いようだ。見覚えのある岩っぽいアップダウンを通ると、やはりダンコウバイが咲いていたが、高いところに咲いているのであまり目立たない。今年は控えめな感じであった。大山が近づくと人に会うようになる。崩壊地はだいぶ人手が入っているようで、植栽もされていた。ネットで進入を防ぎ、崖には土止めがされたりしている。そのうちには再び植物が根付き、この崖も緑で崩壊が止まる日が来るかもしれない。やがてシカ避けを脚立で越えると人の多い電波塔付近に飛び出す。やたらと人が多いのは最近のハイキングの山ならではである。やはり若い人に特に人気があるようだ。左へ行って少し登ると大山の山頂である。久しぶりに奥の院でお祈りし、外に出ると、富士が見えるとみなさん写真を撮っているので、自分も撮ってみたが、左は木に邪魔され、うっすらと写ったという感じだった。

☆髭僧の滝へ

 とりあえず北尾根に戻る。再び脚立を越えて少し行ったあたりで丹沢の山々を眺めながら食事にする。しばらく休んでからさっき通ったときにモノレールの軌道がどこへ延びているのか気になったので、それを下ってみようかと思う。しばらく来た道を戻り、モノレールが下へ降下しているところを少し下ってみる。しかし、これはかなりの斜度で下っていて、ちょっと危なそうだ。先に小さな尾根がありそうなので、右上に登り返して北尾根の踏み跡を少し進み、小尾根を下ってみる。しかし、これまたかなりの急斜面で下るのは難しい。行けそうな気もしたが、無理をするのはよくなさそうだ。特にこのあたりは失敗すると崖などに行き着いてしまうことも多々あるし、ここはやはり普通に戻った方がよさそうだ。ということで遊びの探索はこの辺りまでとして再び大山の電波塔まで戻る。

 電波塔のところから右に曲がって登山道を下る。金比羅尾根を下るという手もあったが、そのまま登山道を下ることにする。しばらく歩いて表参道に出るとたくさんの人が登ってくる。やはり人気の山だね。しばらくそんな中を下っていき、ようやくイタツミ尾根の分岐からそちらに入る。表参道よりは少し人が減った感じだが、まだまだ登って来る人に会う。降りている人もそれなりにいるようだ。もうここを歩いたのは何年前だろうか。山を始めた頃に一度登っただけの道である。まだそんなに山を歩いていない頃だから、かなりきつかった思い出しかないが、下りでもやはりそれなりに長い。コースタイムはヤビツ峠まで50分ほどだが、もっと長いように感じた。途中には桜が咲き、淡い色がいい感じだった。ぐんぐん下ってヤビツ峠に着く。

 次のバスまで50分ほどあるようだ。特に乗るつもりもなかったのでそのまま蓑毛に下る。蓑毛への道はタチツボスミレやヤマルリソウが多く咲いていた。のんびり下っていくと、だいぶ下部になったところでミツマタが出てくる。ただし日影のせいか、あまりきれいとは言えない。髭僧の滝と書かれた分岐がある。以前にも見ていたが素通りしてばかりだった。今日はまだ時間も早いので行ってみる気になった。


 細い道が続いて登っていく。比較的緩やかだが、登りは長い。右に堰堤を見るとダムの名前が書かれていた。小さな砂防ダムになっているようだ。さらに先へ登っていく。途中にはナガバノスミレサイシンがよく咲いていた。ようやく右下に下りる道に入るとじぐざぐで下り、沢に降り立つ。わずかに進むと髭僧の滝があった。なかなか水量のある滝でゴウゴウと音がしている。あまり落差はないが、悪くない感じだった。


 同じ道を戻って蓑毛へ下る。途中にはカントウミヤマカタバミがたくさん咲いていたが、ほとんど下向きに閉じている花が多く、開いている花はほとんどなかった。蓑毛に着くと春の気配。






 今年も右へ大日堂の桜を見に行く。2年ほど前もきれいだったが、その時はくもりの天気だった。今日は天気が良い。やはり桜は素晴らしく満開で、はらはらと散る桜が素晴らしかった。バス停に行くとちょうどバスが行ったばかりで30分ほど待ちとなる。バス停で時間を潰すのももったいない。再び大日堂に行って、ベンチに腰掛けて桜を見ながら時間を過ごした。バスは蓑毛始発で席に余裕があった。楽しい山歩きとなった。





ホームへ