|
---|
遠見山、大杉山、弥七沢ノ頭などの尾根は一般登山道ではありません。 この付近は遭難なども多いようなので、入山には十分な注意が必要です。 【 山 名 】遠見山、大杉山、弥七沢ノ頭、ヤブ沢ノ頭 【 山 域 】西丹沢 【 日 時 】2014年5月4日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】中川橋バス停8:25→8:55 540m→9:50遠見山→10:15大杉山→11:30 956m 11:40→12:00弥七沢ノ頭→13:45ヤブ沢ノ頭13:50→15:05箒沢公園橋→15:30大滝橋バス停 【メンバー】単独 ☆大杉山へ やはりGWは頑張る尾根を登りたい。ようやくふらふらの影響も無くなったばかりということでちょっと不安もあるが、弥七沢ノ頭などの尾根に挑戦してみることにした。新松田駅で降りるとやはりGWらしくかなりの列となっている。増発が出ると思うが、西丹沢直行のバスだったりする可能性が高い。それに後ろの方の座席に座ると途中で下車しにくくなる。なので、谷峨駅まで電車で行って乗り継ぐことにした。谷峨駅から乗ると立って乗ることになるが、料金は少し安くなる。谷峨駅で下車するとやはり西丹沢行きのバスを待つ人は結構な人数だった。少し遅れてきた定期バスに乗車する。途中の棚沢キャンプ場前のバス停はいつの間にか向河原というバス停に変わっていて、位置も若干変わったようだった。中川橋で下車するが、もちろんこんな所で降りるのは自分一人だった。 橋を渡って駐車場があるが、カエデと思われる木の新緑がびっくりするほど目に鮮やかな素晴らしい黄緑色。もちろん写真ではこの色は撮れないが、なんでこんな色が出るのかと思うほどだった。今年は寒さが厳しかった分、木には好ましかったようだ。 尾根に取り付く。笹薮かと思ったが、すぐに植林の登りになる。直登しようかと思ったが大変そうなので止めて作業道を追う。冗長に見えたがきつくもなく、平らでもなく意外に効率的な道でどんどん高度を上げていく。ただし単調である。左に右にと曲がりながら登っていくと急にどんづまりになってしまう。左下に踏み跡が認められたが、わずかな足跡を見て上に直登する。左に進むと下からの踏み跡と合流し、少し登ると540mと思われる静かな場所に着く。杉が大きい。少し笹薮などもある。左に進むと潅木のヤブが少し邪魔するが、すぐになくなって尾根らしくなる。左右には谷があるのか吹く風は冷たく、Tシャツでは肌寒いくらいである。急斜面の登りになるが踏み跡は怪しく、途中で分からなくなり、適当に左の方に向かうが途中で折り返して右の方に行く。踏み跡はあるような無いような状態のまま適当に登る。だいぶ登ると「水源の森林」の標柱を見る。 その先に行くと新緑がきれいになってくる。ブナも少し混じるようになった。ふと振り返ると樹林の合間から富士が見えたが、今日はたぶん樹林の中を登るので富士を見るのはこれが最後だろうか。小さな二重山稜のような地形を見て登っていく。このあたりは結構きつい。さらに植林っぽい樹林に変わり、さらに急登。このあたりは少し踏み跡も認められた。咲き終わったミツマタを見て、登りきるとそこが850m。遠見山らしい。 フェンスは倒れていてもう機能していない。古くなり、度重なる台風などによって朽ちてしまったのだろう。人間の知恵もメンテナンスなしでは時間とともに自然の猛威にさらされて機能を失ってしまう。先へ進むがずっと植林が続く。しかも木から落ちた枝などの堆積物が大量にあり、非常に歩きにくい。その上ミツマタが邪魔をする。斜度は緩やかで平らに近いわずかなアップダウンである。しばらくそんな中を進んでいくと、やがて右手になんとか立っているフェンスを見て、そこに近づくと踏み跡があった。少し歩きやすくなり、まっすぐ進んでいく。やがて左手にわずかにこんもりしたところがあったので三角点があるのかと行ってみたが、特に見当たらない。もう大杉山は通り過ぎてしまったのだろうか。さらに先へ進み再び緩やかな登りになる。右手に標柱を見つけてそちらに進み、先へ進んだところに三角点がしっかりあった。ここが大杉山だ。静かな樹林の中の場所でピークとも言うほどのものではなく、あまり印象的ではない場所である。 ☆956mへ 先へ進む。すぐに植林が終わって自然林になるが素晴らしい緑。今年の新緑は素晴らしい。かなりの急降下になって、少し慎重になる。右手に見えるのは檜洞丸だろうか。尾根は細く、左右に深い谷がある所を通る。ちょっぴり慎重に進む。砂の白ザレも少しあった。845m手前付近はやはり新緑の素晴らしい尾根。大きなブナも出てきて楽しませてくれる。845mで北東の尾根に入る。先へ進んでいくと下って登って石票の埋まるピークに着く。ここは右手の東の尾根にもテープがあり、正面の北東にもテープを見かける。さらに北西にもテープがある。うーむ、どれを取るのが正解だろうか。あたりを見回して地形を見ると、正面と右は谷に下ってしまいそうだ。左の北西に下れば、先にピークらしきものがあり、そこから右手に尾根が続いていそうに見える。これはやはり北西に下るのが正解ではないだろうか。もし失敗したら登り返す覚悟で北西に下る。かなり下って細い杉の邪魔する鞍部に出ると登り返しになる。トラロープが付いているのが見えて左にトラバースするが、木の枝の出っ張りが邪魔する。落ちたら危険なところなので慎重に三点確保。上に登れば安心できる。きつい登りを頑張ると尾根に出て、北へ進むようになった。 一旦緩むがさらにきつい登り。比較的緩やかな登りに変わると大きなブナが増え、楽しい尾根道である。新緑を楽しみながら登っていく。大きな新緑のブナが何本も立つ場所に着く。ここが956mだろう。お腹も空いたし、ここで昼食としよう。あたりの新緑も素晴らしく、のんびり休憩したい所だ。 ☆弥七沢ノ頭からヤブ沢ノ頭へ 昼食を済ませて先へ進む。しばらくは大きなブナの多い尾根道で写真を撮りながら進む。やがて問題のピークに着いた。そこが弥七沢ノ頭だろう。そこから急下降が始まるのだ。北へ下るとすぐに右と左に進路が分かれる。ここは落ち着いて北へ進む。少し急な下りを先へ進むとこの先に本当に尾根があるのか分からなくなる。もし間違っていたら、大変な登りを頑張ることになる。果たしてここでよいのか分からないがわずかに踏み跡っぽいものがある。しかし、獣道かもしれず、正しいという保障はない。さらに斜度が上がり、相当なきつい下りになるので慎重に下っていく。尾根も細い。やがてテープを見かけてホッとすると左右に分かれる。左に下るほうが正しそうなので左に下る。下りにくいところを木などを掴みながら下っていくと左右に谷があり、尾根は繋がっていて看板らしきものが見えたので安心する。左を見ると谷がすごい角度だ。こんな谷を見たのは越前岳に行ったときの割石峠ぐらいである。鞍部には古くて文字の消えかかった鳥獣保護区のプレートがあった。 登り返しもきついどころの騒ぎではない。踏み跡も怪しいところを直登しなければならない。枝や根っこなどを掴みながらひたすら登った。ようやく少し緩むがその先もまた急登である。尾根が広がると多少斜度も緩み、まだ新緑もきれいな感じである。やがて尾根が細くなり、尾根上は木が邪魔して歩けなくなり、わずかに右手を進むところもある。行き着いた小さなピークで左に曲がる。ちょっとザックを置いて休憩。さすがに暑くなってきて水を飲む量も増えた。 下ってかなり細い尾根になる。すぐにまたキレットっぽい鞍部をいくつか過ぎる。もう先ほどの所で慣れたので怖くはないが、慎重に進む。やがてシノザサが増えた尾根の登りになるが、奥多摩同様に枯れているので全く影響しない。そのうちになくなってしまうのだろうか。やがて左に崩壊地を見るとひどい急登になる。踏み跡も怪しく、掴むものは木しかない。あたりには終わりかけのミツバツツジが咲いている。ときどきテープを見かけるので安心して登るが、倒木も多くて登りにくい。踏み跡を探すがあまり見掛けない。日当たりも良いせいで暑く、耐えながら登るしかない。ひたすら頑張ると今度は石ゴロの尾根に変わる。石の上にはコケが生えているが、乾燥しているせいかあまり滑らないので助かる。斜度はきつく、やっぱり耐えて登る。ミツバツツジがよく咲いている。やはり上の方はまだ寒かったのだろう。写真を撮りながら進むとロープがあり、登山道に飛び出た。地図を見ていると一人通りがかった。今日初めて会った人である。 ここから下ってもよいが、せっかくなのでもう少し登ってヤブ沢ノ頭まで行くことにしよう。右のピークへ登山道を辿るがなかなかきつい登りである。途中にはエイザンスミレがまだ咲いていた。何組かの人に会う。ようやくピークの手前まで来るが、どうも登山道は巻いてしまうようだ。もうわずかに先のピークがヤブ沢の頭だが、もうこのあたりで打ち切りにしようかと思う。登山道から離れて左に登り、ヤブの小さなピークで打ち止め休憩とした。 さて、再び登山道に戻って下っていく。左にはさきほど通ってきた尾根を見ることができる。弥七沢の頭や956mはもちろん、その向こうに見える植林の黒っぽい平らな山は大杉山だろう。登ってきた尾根をクライマックス付近で見るのは自分の行程を思い返して楽しいものである。やはり下りはきつい。しばらく下って登り返すが、板小屋沢ノ頭は巻くようになっていた。わざわざ踏みに行く気にもなれず、そのまま巻き道の登山道を通ると道標があった。そこから下っていく。どんどん下っていくと途中で尾根から離れて左に下るようになる。確かザレた下りがあり、鎖が付いていたはずと大昔の記憶を手繰る。急な下りが続いて下っていくと、やはり鎖の付いたザレたところがあった。しかし、やはり記憶とは少し違っていてよほどひどい下りだったように記憶していたが、思ったほどの長さではなかったのはやはり当時の山登りの経験の差だったのかもしれない。ぐんぐん下って沢に出たかどうか覚えはなかったが、できれば手や顔を洗いたいなと思いながら下る。するとやはり沢に下りついて、顔を洗うと冷たい水で気持ちよかった。あまり良くないと思いつつも沢水を飲んでしまう。自然の水の味であった。 高巻き道となり、歩いていくとやがて樹林の中に入り、下っていけば再び沢に出る。堰堤を鉄製のハシゴで下り、沢を渡る。再び渡り返して下っていくと洋楽ががんがん流されているのが聞こえてくる。キャンプ場の客が流しているようだ。箒沢公園橋を渡ればバス停はすぐそこ。しかし新緑の山が素晴らしい。まだバスが来るまで40分ほどある。もう少し歩こう。新緑の山を楽しみながらしばらく歩いて、箒沢も過ぎ、大滝橋まで来ると結構な人が並んでいた。時計を見ると後20分ほど。中川まで歩く時間はなく、ここで打ち止めとしてバスを待った。 なかなか難しい尾根だと思い、ずっと歩いたことがありませんでしたが、素晴らしい尾根でした。しかし、やはり難所がいくつもある上に迷いやすい分岐も多々あり、決してやさしい尾根ではありませんでした。 ホームへ |