【丹沢】籠坂峠から三国山、鉄砲木ノ頭

【 山 名 】立山、畑尾山、大洞山、楢木山、三国山、鉄砲木ノ頭
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2014年7月27日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】籠坂峠バス停8:45→9:30須走立山展望台→9:55アザミ平→10:35大洞山→11::05楢木山→11:35三国山11:50→12:15鉄砲木ノ頭12:20→12:50切通峠→13:35平野バス停

☆籠坂峠から三国山へ

 本当は富士山麓を歩こうと思って松田駅から御殿場線に乗る。丹沢方面はいいお天気で今日も暑そうだったが、途中から雲が多くなり、御殿場駅で下車すると、あれ、霧雨が降り出した。ガスっているし、これじゃ富士山に行ってもひどいガスの中を歩くことになってしまうかもしれない。以前に濃いガスの中を歩いた嫌な記憶がよみがえる。晴天とはいかないまでも、濃いガスは危ないのでちょっと行く気になれなかった。戻って丹沢でも歩こうかとも思ったが、ふと持っていた地図を見ると山中湖付近の山に目が行った。そういえば籠坂峠あたりの山はまだ歩いたことがない。そうだ、ここなら天気が悪くてもハイキングの山だし、なんとかなるだろうと思う。バス停に行くとすでに山中湖方面行きのバスが止まっていて発車する直前だった。運転手さんに籠坂峠を通るかと聞くと通りますとのことだったのでそのまま乗った。

 家に帰ってからいくつかの文献を調べてみると、高畑棟材氏「山を行く」に「富士五湖と裾野めぐり」という項があり、それによると籠坂峠について古名を加古坂と言い、北条早雲が伊豆から長躯して甲斐に攻め入った時にこの加古坂に陣を張ったことや北条氏綱・武田信虎の両軍が加古坂の麓の梨木平で激戦したなど、軍事上、重要な峠だったようであると書かれていた。いつもの「日本山岳案内1丹沢山塊・道志山塊」でも「籠坂峠より主稜を三国山へ」という項があり、角取山は一名立山とも云われていて、という記述がある。自分の登山地図には、「大洞山(角取山)」となっていて、少し相違がある。また、本文を読んでいくと、「巣鷹山は、古くは大洞山と呼ばれた山であって、」という記述がある。このあたりの山名は現在と若干異なっているようだ。

 バスに乗っていると途中から晴れてきた。どうも御殿場付近だけ天気が悪かったようだ。籠坂峠で下車したのは自分一人。乗っていたのは山中湖方面に遊びに行く若い人がほとんどで、登山客はいなかったようだ。さすがに標高1100m、そんなに暑くはない。道路を少し歩くとお墓を通り、その先に登山口があった。登山道は緩やかな道で樹林に覆われた静かな道である。しかし、ちょっと湿気が多く、あまり気分は良くない。のんびり歩いていくが、谷状のV字型の真ん中を歩くような道で周りは壁のような山に邪魔され、風もないので汗はしっかりかくことになった。しばらく歩くと立山への分岐になる。時間もたっぷりあるので、そちらに行ってみよう。登山地図には立山となっているが、現地の手製の道標には太刀山となっていた。右の道を取って緩やかに登っていく。それなりに歩く人はいるようで道はしっかりしている。そんなにきついところもなく、緩やかに登っていく。こちらは若干風もあり、多少は歩きやすくなった。しばらく登ると急に道標のある所にたどり着く。そこは立山への分岐だった。

 右へ緩やかな道を登っていくと、あまりピークとも思えないようなところに道標が立っていて、そこが立山山頂と書かれていた。樹林の中で面白みもない場所である。左へ展望台に行ってみる。今度は緩やかな下り道で一直線に下っていく。わずかに右手が開けたところがあり、左に四等三角点が草からちょっとだけ頭を出した状態で埋まっていた。右には富士が見えるが、樹林に邪魔されている。写真を撮っていたら、急にガスが上がってきてあっという間に見えなくなってしまった。立山に戻ることにする。


 戻って畑尾山に向う。やはり緩やかな下りでさきほど登ってきた分岐を通過し、歩いていくと、わずかに登って畑尾山。ここも樹林の中に道標が立っているだけである。再び下っていく。静かなコースで誰にも会わない。下っていくと、道標のある所に出る。そこがあざみ平であった。久しぶりに岩田さんの道標がある。ただ、設置されてから相当な年月が経っているようでだいぶ古びてきているのも事実である。フジアザミがあるが、もちろんお花が咲くのはまだ半月から一ヶ月は先だろう。

 先へ進むと平な場所が広がり、アザミ平の名にふさわしい場所である。ここは樹林を抜けて、天気も良いが、御殿場側からガスが上がってきている。ちょうどこのあたりが境目となっているようだ。日差しがあるとかなり暑い。ちょこちょこと咲いているヤマホタルブクロが大きい。後ろを振り返ると少し富士が見えた。やがて再び樹林の中に入り、緩やかな樹林の道を歩いていく。長いし、あまり眺めもないのでちょっと飽きてくる感じはある。しばらく登って小さなピークのようなところで左に曲がる。少し下ってから登り返しになる。小さな道標が付いていて、どこかの神社への踏み跡が分岐する。わずかに入ってみたが、どこに奥の院はあるのだろうか。戻って先へ進むと大洞山に着く。ここにも岩田さんの道標があるが、ほとんどかすれて読めなくなっていた。山頂には三等三角点があった。

 楢木山に向う。下る途中にはなかなか大きな木もあった。それなりに斜度のある下りもある。このあたりでようやく人に会うようになった。途中はブナのある樹林で少しガスも来て幽玄な感じの所があった。途中にはカメバヒキオコシらしいお花がちらちらと咲いていた。楢木山の登りは結構きつい。汗をたっぷりかかされて登りついたところには、手製の道標があるだけだった。その先は少し緩やかな道が続く。三国山が近づくと少しブナが増えたような感じがある。雰囲気の良い道を登っていくと人の声が聞こえてきて、三国山に着いた。ベンチがあるので座る。後ろの方からなにやら洋楽らしい音楽が聞こえてくる。誰かがラジオでもつけているのかと思ったが、そうではなくて、山中湖から聞こえてくるようだ。下でイベントでもやっているのだろう。急にガスが来て風も出て寒くなった。さっさと食事を済ませて下ることにした。

☆鉄砲木の頭から切通峠

 三国峠へ向って下りに入ると音楽がうるさくなってくる。相当な大音量で流しているようだ。踏み跡がいくつも分かれていたりして、適当に歩きやすいところを下る。最後は笹の中を下るとバイクや車がたくさん通る三国峠に出る。道の反対側にある登山道に入り、登り始めるが、これが暑い。日差しもあってかなりきつい道である。さらに登ると樹林が減り、先にはまったく樹林のない道が見えた。登っていくと、やはり樹林がなくなり、ひざしたっぷりの辛い道。しかし、たまに来る風が都内とは違い、少し乾いた風なので気持ちがいいところが救いだ。少しずつ登れば日当たりの良すぎる山頂に着く。富士も雲がかかり、湿気が多いせいか、こんなに近いのに霞んでいた。以前はここからパノラマ台に下ったが、今日は切通峠まで行くことにする。この暑い道じゃうんざりするなとそちらの道に入ると樹林の中に入ったので助かった。そこには日影を求めて休んでいる人達がいた。広い感じの道を下っていく。少し登り返しもあったりする。ピークを右に見て左に巻き、さらに細い感じのところを下っていく。やがて掘れた感じのところが左右に繋がっているのが見えたので、峠かなと思って下ると、やはりそこが切通峠だった。

 右には丹沢の世附に繋がる道があるが、台風による崩壊のため通行止の表示があった。あれから随分経ったが、あまりにもひどい崩壊で、まだまだ復旧にはほど遠いのであろう。さて、ここから左に曲がって平野を目指す。すぐに右に巡視路が分岐する。ん、と思ったが、やはりここは左だろう。そちらに入ってしばらく下ると右に折り返して下るようになって、やはり登山道はこちらだった。緩やかに下っていく。ちょっと掘れた感じの道で歩きにくい。やがてグラウンドの横に出れば、もう登山道は終わりである。日差しが暑い道に出て、後は平野まで歩くが、付近にはテニスや野球、サッカーなどグラウンドが目白押しで学生の夏合宿で登山者が歩くにはとてもふさわしくない道だった。平野へ出るが、バス待ちが長いので横のコンビニで冷たい飲み物を買って、バスを待つ。ふじっ湖号が来るはずだが、時間になっても来ない。途中の渋滞にはまっているのだろう。だいぶ遅れてやってきたが、石割の湯を回ってくるのでしばらく待つ。結局、富士山駅行きのバスとあまり変わりない時間になってしまう。富士山駅に出ると料金が高く、今日は御殿場駅に出るつもり。ということで乗り込んで旭ヶ丘で下車する。今日は携帯電話を忘れてしまい、高速バスの予約確認もできなかったので、窓口で聞いてみたが、やはり遅い時間まで空きはなかった。20分ほどの待ち時間だったはずだが、やはり渋滞で遅れたのか、30分も遅れて結局一時間近く待たされ、家に帰るのは予定よりも随分遅くなってしまった。

やはり花の咲く時期に歩いてみたいものですね。



ホームへ